■理系女子の未来
「動物のお医者さんになる」という夢をかなえるには、大学の獣医学科に進学する必要があります。獣医師養成課程がある大学は全国に17と少なく、難関を突破した後も6年間の学びと国家試験での合格が必須です。獣医師として挑戦するうちに、東洋医学の学びに出合い、いまは鍼(はり)治療やマッサージなどの「代替医療」も取り入れながら、ペットの病気を治療し、やりたいことを追求している獣医師に話を聞きました。(写真=犬の治療をする中桐由貴さん、本人提供)
国家資格を手に働き続けたい
東京都港区、地下鉄の表参道駅から徒歩1分という場所で動物病院を開業している中桐由貴さんは、「動物が好き、動物に囲まれて暮らしたいという気持ちがスタート地点」と話します。獣医師になれば、ともに生きる動物たちを自分で治せるし、国家資格を手に働き続けられるのは強みになるとも考え、大学は獣医学部を目指しました。

「小学校のころから獣医師に憧れたのは、生物の教師だった祖父の影響が大きいかもしれません。『手のひらを太陽に』という歌の歌詞に、ミミズだってオケラだってアメンボだって……という部分がありますよね。オケラってなんだろうと気になっていると、祖父が『これがオケラだよ』と捕まえて見せてくれるんです。ほかにもザリガニ釣りをしたり、カマキリを捕ってきてみたり、蝶をつかまえてカマキリのエサにしたり。遊びのなかで自然と命や食物連鎖について学びました。自宅ではハムスターやフェレットを飼っていました。中学生のころ、フェレットが病気になったことがあります。犬猫のための病院はあっても、フェレットを診てくれる病院がなかなか見つからなかったんです。獣医師になって自分が治してあげたいという思いがその頃、生まれたように思います」

大学時代から、開業が目標
高校生のころは理系科目が得意で、自宅から通いやすい麻布大学獣医学部獣医学科に進学しました。獣医師になるには、獣医学課程のある大学で6年間学び、獣医師国家試験に合格する必要があります。麻布大学獣医学科では、教養科目から動物や生命の基礎を学ぶ基礎獣医学まで、幅広い知識や倫理観を身につけた後、獣医師として求められる知識や技術を習得します。5年次からは国家試験対策に取り組みながら、獣医師として必要な専門性を身につけていきます。
3年次から入る研究室は、人や動物を取り巻く環境を学ぶ「環境獣医学系」、病気の成り立ちを学ぶ「病態獣医学系」、牛や豚などの産業動物を学ぶ「生産獣医学系」など40あります。中桐さんが選んだのは、動物の診療や治療を学ぶ「臨床獣医学系」。犬や猫など小動物を中心にX線、超音波、CT、MRIといった画像診断の研究を行う研究室です。

「学生時代から動物病院の開業を考えていたので、付属動物病院での診療や手術に参加して臨床を学べる研究室を選びました。手術では器具出しを担当することがありますが、間違えると動物の生死に関わります。ピリピリとした緊張感の中、何時間も手術の場に立ち会った経験は今も鮮明に心に残っています。X線などの検査画像を読み解いて診断することを『読影』と言いますが、この研究室で学んだ読影の技術が今の診療でも生きています」

大学在学中の経験で役立っているのは、研究室での学びだけではありません。海外実習での学びも今の仕事につながっています。台湾の大学で小動物の鍼灸整体治療と出合って「面白いな」と感じたことがきっかけとなり、東洋医学をベースにした動物病院「アニマル・ケアサロン フローラ」の開業につながりました。

腕を磨いても痛感する無力さ
大学卒業後は犬や猫などのほかにも、ウサギ、ハムスターなどの小動物、鳥類といったエキゾチックアニマルも診ている病院で獣医師として働きました。決め手は、この病院が代替医療を取り入れていることでした。しかし、ここで壁にぶつかりました。

「開業に向けて腕を磨くために就職しましたが、小動物は手術で助けられることが実は少ないんです。少し体調が悪くなっただけで、すぐに亡くなってしまうこともあります。腕を磨いても助けられる命が少ないことに、自分の無力さを痛感しました。加えて就職したてのころは、電話応対すらままならないほど、飼い主さんとのコミュニケーションでも失敗ばかりでした。今では話をしやすい雰囲気をつくって、飼い主さんからいろいろな話を聞くことができますが、当時は初対面の飼い主さんを相手に、いつも緊張していました。自分は獣医師には向いていないのではないかと悩み、落ち込む日々でした」

思い悩む日々のなか、一筋の光明が差してきたのが「代替医療」でした。代替医療とは、鍼灸治療やマッサージ、指圧などで動物が本来持っている自然治癒力を向上させて病気の回復を目指す治療方法です。獣医師になって2年目に、代替医療をメインにした動物病院を開業したいという人と出会い、雇われ院長として東洋医学をベースとした治療に舵を切りました。
ペットが持つ免疫力を引き出す
「鍼治療やマッサージの施術前と後で動きが変わる動物たちを見てきて、施術している私自身がびっくりしました。治療を続けるうちに、どんどんとやりがいを感じていきました」
翌年、現在の東洋医学をベースとした動物病院「アニマル・ケアサロン フローラ」を独立開業しました。2023年にははり師・きゅう師の国家資格(人間に対しても施術を行える)も取得し、現在は、できるだけ薬を使わず、はり・きゅうやマッサージを中心に、ペットが本来持つ免疫力を引き出して病気を防ぐためのあらゆる代替医療を治療の柱に据えています。

「下痢や便秘、腎機能が落ちている犬猫は、鍼治療やマッサージで血流をよくすることで回復に近づけることができます。リウマチで立てなかった17歳の老犬に施術をしたら、立って歩けるようになりました。飼い主さんから『ありがとう』と何度も言われ喜んでもらえると、私もうれしくなります。その効果に驚いて、飼い主ご自身も鍼灸治療を受けてみたと言う方もいるくらいです。大好きな動物に毎日触れられて、彼らの体調を整えてあげることができて、獣医師になってよかったと心から思います」

振り返って、大学時代の学びについてはどう感じているのでしょうか。
「現在、私が行っている治療法は、西洋医学の知見もあった上でたどり着いたものだと思っています。動物病院で鍼治療を行うのにも獣医師の資格が必要となりますし、大学での学びがあって、さまざまな現場でいろいろな治療法を経験したからこそ、東洋医学という治療法にも出合え、動物のためになる仕事もできています。これが動物治療の新しい道を切り開く一端となっていれば、うれしいですね」
(文=中原美絵子、写真=本人提供)

【写真】はり治療や指圧でペットを治す 女性獣医師が挑戦する新しい動物ケアとは
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
DXに貢献できる人材を育成――千葉工業大学に誕生した「デジタル変革科学科」とは
あらゆる産業において急速にDX(※1)推進が求められるなか、千葉工業大学は2024年4月に「デジタル変革科学科」を設...
2025/01/29
PR
-
ミトコンドリアを活性化し、健康寿命の延伸を図る――サプリや治療薬、治療法の研究に打ち込む学習院大学・柳研究室
地球上のほぼすべての真核生物の細胞内に存在するミトコンドリアは、生きていくために必要なエネルギーを産生する細胞小器官...
2025/01/27
PR
-
本に触れ、人と出会い、新たなつながりが生まれる場にしたい。図書館の新たな可能性を広げる創価大学の教職員と学生の取り組み
創価大学開学の7年後の1978年3月に開館した創価大学中央図書館。大学図書館は高等教育と学術研究活動を支える重要な学...
2025/01/24
PR
インタビュー
-
「受験パニック」を防ぐために、親はどうしたらいい? 心療内科医が教える、すぐにできる対策法
■医師が教える・受験直前メンタルケア 試験本番が近づくにつれ、どれほど優秀な受験生でも緊張が高まり、不安を感じるもの...
2025/02/04
-
信州大学
日本発!「心地よさ」の世界基準づくりに挑む(信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コース 金井博幸教授)
心地よさ。服なら着心地、椅子なら座り心地といったように、私たちは常に「心地よさ」を求めています。人は何を基準に、美し...
2023/05/15
-
-
昭和女子大学
コロラド大学ボルダー校とビジネスデザイン学科の合同ワークショップ
両大学の学生が混合でグループを組み、課題解決型のビジネスアイデアコンテストを行います。3か月間のオンラインでの打ち合...
2024/10/17
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 02月 25日
- 法政大、東京都との共同事業を中止 資金の不正使用の疑い 2025年 02月 25日
- 国公立大で2次試験始まる 東大に全国から受験生「1点を勝ち取る」 2025年 02月 25日
- 共通テスト初の「情報」 来年の出題は? どんな授業が必要? 2025年 02月 25日
- 「AI倫理」どう教える? 授業では? 無料セミナー 3月2日開催 2025年 02月 24日
Powered by 朝日新聞