close

2024.10.18

「大晦日」の意味や由来から過ごし方まで!一年の最後の日に何する?何食べる?

一年の最後の日である「大晦日(おおみそか)」。今回は「大晦日」の意味や由来から、新年を気持ちよく迎えるために大切にされてきた「除夜の鐘」などの代表的な行事などを紹介します。大晦日の過ごし方の参考にしてみませんか。

大晦日(おおみそか)の意味と由来

大晦日

一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。

なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたとわかると納得ですよね。また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになりました。

大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていました。

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

時代の流れとともに年籠りの風習は形が変わり、元日に行われていたお参りが残って、現在の「初詣」につながっています。ちなみにお正月にお馴染みの門松や鏡餅、注連縄(しめなわ)を飾るのも、歳神様をお迎えするために行われていたものです。

大晦日の代表的な行事

除夜の鐘

除夜の鐘

大晦日の風物詩といえば「除夜の鐘」。深夜0時を挟んで撞(つ)かれる108回の鐘の音を聞いていると、一年の終わりと、新しい年の幕開けを感じるという方も多いのではないでしょうか。

この鐘は正式には仏教の仏具である「梵鐘(ぼんしょう)」といい、その澄んだ音色には苦しみや迷いを断ち切る力があると言われています。

参拝客に開放しているお寺もありますので、新しい気持ちで新年を迎えるためにも、除夜の鐘を撞いてみてはいかがでしょうか。

年越しそば

年越しそば

大晦日に食べるものといえば、やはり「年越しそば」。細く長いことから健康長寿などの縁起をかついで、江戸時代の頃から食べられるようになったと言われています。そばは切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるとか。

地域ごとに特色があり、有名なところでは北海道や京都の「にしんそば」、福井の大根おろしをのせた「越前そば」、沖縄の「沖縄そば」など。いろいろな具材を載せてみるのもありかもしれませんね。

大晦日の過ごし方

旅行する

温泉旅行

長い休みを利用して旅行を楽しむという方も。国内派は温泉旅行で1年の疲れを癒したり、スキーを楽しんだり。海外派は南国リゾートでのんびり過ごす方も多く、日本とは違ったお正月の雰囲気を楽しめるのも魅力です。

帰省する

帰省

まとまった休暇の取れる年末年始。お正月は実家に帰り、たまにしか会えない家族と一緒に過ごしたいという方も多いのではないでしょうか。帰省ラッシュの大変さはあるものの、家族と過ごせる時間は特別ですよね。

お正月の支度をする

おせち

おせちを用意するなど、新年を迎える準備に追われる方も多いのではないでしょうか。注意したいのは、門松や鏡餅、しめ縄などのお正月飾りは、遅くとも30日までに飾ること。31日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされています。

大掃除をする

一年の汚れをしっかり落としてから、新年を迎えたいもの。キッチンやバス、トイレなどの水回りから、普段なかなか手の回らないところまで。不用品を思い切って処分したり、リサイクルショップでまとめて売ってしまう、という方も多いようです。

テレビ鑑賞をする

大晦日定番の歌番組やお笑い番組を楽しみしている方や、一緒に見るのが家族の恒例行事になっているという方も。仕事や日常のことを忘れて、テレビを見ながらまったりできるのも年末年始ならではの過ごし方。

お風呂にゆっくり入る

大晦日に入るお風呂は「年の湯」と呼ばれる特別なものです。ゆっくりお湯につかりながら、今年の出来事を振り返り、一年でたまった悪いものをしっかり洗い流すことで、気持ちよく新年を迎えることができます。

カウントダウンイベントに行く

年越しコンサートやカウントダウンイベントなど、大晦日にはさまざまなイベントも行われています。友だちや恋人と盛り上がりながら、好きな音楽や盛大な花火と共に新年を迎えるのも楽しいですよね。

日付が変わったら初詣に行く

初詣

新しい年に日付が変わったらすぐに初詣がしたいという方も多く、大晦日の夜から混雑する有名な神社やお寺もあります。大晦日の深夜零時をまたがって参拝・参詣することを「二年参り」といい、ご利益が2倍になるとも言われています。

※この記事は2024年10月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※この記事は2024年10月にじゃらん編集部が更新しました。

Akiko  Akiko

美味しいものを求めて、国内外を旅するライター。最近は山登りも始めるも、何よりの楽しみは下山後のビールと温泉。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード

  翻译: