ケインズ学会『危機の中でケインズから学ぶ』:まったくまとまりも意気込みも盛り上がりもない。

危機の中で〈ケインズ〉から学ぶ――資本主義とヴィジョンの再生を目指して

危機の中で〈ケインズ〉から学ぶ――資本主義とヴィジョンの再生を目指して

こないだ、もらった本をパラパラ見て論難したが、こんどは朝日の書評委員であたってしまったので(欠席した委員会で、一重丸しかつけなかったのに落札できたというのは、他にだれもこれを読みたいという委員がいなかった、ということ)、きちんと読まざるをえなくなった。が、このケインズ学会に、かけ声以上のものを持っている人はだれもいないということがよくわかるに終わった。パラパラ見たときには、まだ希望があるかと思ったけれど、こうして全部読むと残念ながらまったくよい評価はあげられない。評価は先日と同じかそれ以下。全部読んだら少しはいいところが見つかって、ケインズ再評価の盛り上がりを見事に示す論集、とでも紹介できればいいなと思ったけれど(そしたらぼくの一般理論も少しは売れ行きがよくなるかもしれないじゃないか)、この論集自体はぜんぜん盛り上がってないので、まったく書評にあげられません。

 

以下、内容について個別にコメント:

討論会:世界経済のゆくえ、日本経済のゆくえ

吉川洋、浅田統一郎、小野善康の座談会。吉川はルーカス以来のニュークラシカルや RBCなどが現実経済にまったく役立たずで有害だったことを指摘。浅田は日本の過去を見て日本の公共投資批判論がピント外れであることを指摘、日銀の金融政策のまずさについて語る。ところが小野は自分の乗数効果批判論を展開。吉川と浅田の議論はその後かみ合うものの、小野一人はなんか単なる自説開陳に終始。一応、世界経済や日本経済の中でケインズ理論の意義を語るんじゃなかったの? そしてその後、小野は増税して公共事業という話をするんだけど、全体の流れからは浮いていて、他の二人は明らかに小野に対して苛立っている。でも本書の中で、ケインズ理論と現実経済の関わりについてきちんと触れている唯一の部分(ただし小野は除く)で、いまから思えば本書で最も評価できる部分。

討論会:現代資本主義をどうとらえるのか

伊藤邦武、岩井克人、間宮陽介の討議……のはずが、各人のプレゼンだけで終わってしまう。司会者、仕切ってくれ! 伊藤は貨幣愛の話をするんだが、それがなぜか各国それなりの経済のあり方を考えるべきだという話にシュルシュルとすぼんでしまう。岩井はとにかくやたらに長いだけで、要はケインズは、資本主義の効率性と安定性を重視していて、新古典派的には不合理である名目賃下げへの抵抗が、安定性を重視する立場からは合理的なのだ、それがケインズ理論のポイントだという主張。間宮は、貨幣の話が重要だということを言う。で、あとは各人がまとめと称してあまり変わった話をしない。岩井の議論はちょっとおもしろいし、質問で小野理論の評価を聞いているあたりは悪くないが、もうちょっとふくらませてくれないと……

伊東光晴放談

若田部昌澄が、伊藤光晴にお話をうかがうというもの。伊東光晴が己の生涯を語っておしまい。不毛。

ケインズマルクス伊藤誠

題名通り。マルクスの理論はケインズを補うものじゃないかと思うから、ケインズ学会もマルクスを研究してね、っておまえがやれ、という感じ。思いつき。

ケインズシュンペーター塩野谷祐一

ごみくず。「経済学の教科書よりも、経済学者のすぐれた評伝や学問史が読まれるような社会が、ゆとりある豊かな社会への第一歩と言えるのではないか」だそうだけど、何言ってんの? 社会や経済の現状について危機感のまったくない間延びしたシロモノ。

ケインズと私(根岸隆

ケインズ根岸均衡の話……と思ったら一ページほどで昔話になりそのまま終わってしまう。もうちょっと均衡の話をきちんと書いてくれればずっと意味あるものになったはずなのに、もったいない。

ケインズ新自由主義橋本努

新自由主義だって、少しは政府の役割を認めるんだよ、という話。へー、そうですか。

ケインズと「今日性」(平井俊顕)

ケインズの理論は最近また注目されているよ、というののおさらい。へー、そうですか。

ケインズと公共哲学(山脇直司)

この人はツイッターで、自分はケインズなんかあんまり知らないとか公言していて、それなら引き受けるな、という感じ。中身も、自分の「公共哲学」なるシロモノの紹介と昔話に終始し、ケインズ理論は公共事業の前提となるルールに触れていないとかなんとかいう難癖がケインズへのほぼ唯一の言及。本書の中で最も低級な文の一つだと思う。塩野谷祐一ゼミがどうしようもなかったということだけはわかった*1

その他ケインズいろいろ

伝記や著作紹介など。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.

*1:著者から物言いがついたのを受けて、赤字部分を加筆いたしました。不充分な記述について、読者諸賢に真摯にお詫びするものです。

  翻译: