2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧
400年前後の4世紀から5世紀、西洋では何が起こっていただろうか。ヒエロニムス、アウグスティヌス、エフェソス公会議を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・ヒエロニムス・アウグスティヌス・エフェソス公会議・まとめ ■ヒエロニムス生没年は347年頃~42…
新羅とローマの関係性を示してきた。簡単に振り返りを行いつつ、今回は新羅の薬師、「金波鎮漢紀武」を取り上げる。そして官位の「波鎮漢」は「バチカン」でないかということを考察する。次の流れで紹介していく。 ・正倉院とシルクロード・新羅とローマ文化…
雄略と蓋鹵王は同年代の倭国と百済の王である。どのようなつながりがあっただろうか。彼らの名前から当時の時代を考察していく。次の流れで紹介していく。 ・雄略と蓋鹵王の関係性・江田船山古墳とから出土した獲加多支鹵(ワカタケル)大王の鉄剣・蓋鹵王の…
新羅における官位制の中の官位のひとつ「沙飡(ササン)」を紹介する。まずは日本の冠位制を知る。冠位制度、そしてその変遷、冠位の授与を紹介する。そのうえで新羅の官位制度を紹介、沙湌 (ササン)がどのような位置づけであったかを知る。次の流れで紹介…
熊本県には「泗水町」、千葉県には「酒々井町」といった地名が現代にも残る。本記事では「しすい」に関連した地名などを取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・熊本県の泗水町(しすいまち)・狗古智卑狗と菊池・熊本県の泗水の由来・中国の泗水(しすい)…
過去記事にて千葉県印旛郡の地名「印旛(いんば)」はかつて「いにわ」と呼ばれていたことを紹介した。今回は「いにわ」と同語と考えられる「いおきべ」にまつわる話を取り上げる。下記の流れにて紹介していく。・印旛郡(いんばぐん)・五百磐(いにわ)・…
今回は清原古墳群(せいばるこふんぐん)を紹介する。清原古墳群のひとつに江田船山古墳があり、ワカタケルの名前とペガサスなどの模様が刻まれた鉄剣が出土している。また江田船山古墳のある清原台地にはエジプトのピラミッドと同じ石積みの工法でつくられ…
熊本県阿蘇郡の押戸石(おしといし)を紹介する。押戸石には古代のシュメール文字が刻まれた岩(ペトログラフ)が存在するという。次の流れで紹介していく。 ・押戸石の丘・阿蘇山とは、外輪山とは・押戸石の丘にペトログラフは存在するという説・押戸石の丘…
今回は神奈川県海老名市の秋葉山古墳群、逗子市の長柄桜山古墳群を取り上げる。次の流れで紹介していく。・秋葉山古墳群(あきばやまこふんぐん) 第一号墳 第ニ号墳 第三号墳 第四号墳 第五号墳 第六号墳・長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん) 第…
これまで群馬および栃木南部を含む古代の地名・毛野を紹介してきた。今回は地域最大の前方後円墳である太田天神山古墳を取り上げる。また毛野地域のまとめを行う。次の流れで紹介していく。 ・太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)・別所茶臼山古墳(…
過去、毛野(けの、けぬ)地域の上毛野(かみつけの)と呼ばれた「群馬」を取り上げた。今回は下毛野(しもつけの)と呼ばれた栃木県南部を取り上げる。栃木の古墳群、塚山古墳群を紹介する。次の流れで紹介していく。 ・宇都宮の古墳時代・塚山古墳群・塚山…
前記事では千葉県の公津原古墳群を取り上げた。今回は同じ千葉県、龍角寺古墳群を取り上げる。また千葉の古墳の築造順に関するまとめを行う。次の流れで紹介していく。 ・龍角寺古墳群・浅間山古墳・岩屋古墳・龍角寺古墳群の歴史的意義・龍角寺・龍角寺の龍…
今回は公津原古墳群を紹介する。そして公津原古墳群の近くに所在する麻賀多神社とその神社に関連する伊都許利命を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・公津原古墳群 ・1.瓢塚古墳群(ひさごづかこふんぐん) ・2.天王・船塚古墳群(てんのう・ふなつか…
日本で最も古い「前方後円墳」は箸墓古墳であると認識されているが、実は箸墓古墳以外にも古い前方後円墳が存在していたことがわかってきている。前記事では木更津市の「高部30号・32号墳」を紹介した。ここでは同じ千葉県、今回は市原の「神門古墳群(ごう…
日本で最も古い「前方後円墳」は箸墓古墳であると認識されているが、実は箸墓古墳以外にも古い前方後円墳が存在していたことがわかってきている。前記事では沼津市の「高尾山古墳」を取り上げた。ここでは千葉県木更津市の「高部30号」と「32号墳」を取り上…