世界観警察

架空の世界を護るために

"世界観警察"とはなにか

 近頃、稀に「世界観警察」という言葉を耳にします。

基本的に、時代考証などに厳しすぎるファンを揶揄していうようです。

そこで、ブログを立ち上げるにあたり、敢えてこの名前を選びました。

悪いイメージを払拭するというのは簡単なことではありませんが、考察勢の端くれとして戦わねばならぬと思い立ったからです。

 考察や時代考証は、粗探しをして作品にケチをつける為のものではなく、作品の世界を深く理解するための研究です。我々ファンは、そこを理解して楽しまねばなりません。

当ブログ「世界観警察」では、芸術作品やそれに関連するデータ、考察を発信し、作品の理解に困難を示すファンを助け、深い理解に貢献出来れば、と考えています。

 

 

 1.DEFINITION

"世界観"とはなにか。世界観という言葉は、現在我々が使う意味としては誤用です

辞書で引いてみると、以下のようなことが書いてあります。

せかい-かん【世界観】 (Weltanschauung(ドイツ語))

世界を全体として意味づける見方。人生観よりも包括的。単なる知識把握にとどまらず、より直接的な情意的評価を含む。楽天主義・厭世主義・宿命論・宗教的世界観・道徳的世界観などの立場がある。

                              広辞苑

世界とそこに生きる人間の本質・意義・価値などについての全体的な考え方。より包括的にとらえた人生観。 

                           明鏡国語辞典

このように、実際には主観的な主義思想を含む観念であることがわかります。

「世界観」という言葉の初出であるカント『判断力批判』より引いてみることとしましょう。

 およそかかる外的な合目的関係は、どこまでも先きへ先きへと置かれる条件に基づき、こうしてこの条件(※)はけっきょく無条件的なもの(究極目的としての物の現実的存在)として、まったく自然的-合目的世界観のそとに存することになるからである。

           判断力批判(下) カント著/篠田英雄訳 岩波文庫

※この条件: 内的な有機組織を考察する代わりに外的な合目的関係だけに着目すること。

「世界観」という語は、元は哲学の学術用語でした。

それが巡り巡って我々が乱用するようになっているわけです。

 

昨今の愛好家の言う「世界観」とは、一般的に言うと「雰囲気」と解されています。

その「雰囲気」を構成する要素とはなにか。我々考察勢―「世界観警察」は、その世界の歴史、文化、風俗などについて研究しています。

では、誤用されている意味とは何なのか。現代語版「世界観」を再定義してみましょう。

 世界の成り立ちや歴史、文化、大衆的な思想や生き方など、その世界における総体的な事柄を客観的に捉えていう言葉。

ちなみに、英語だと、本来の意味の「世界観」は普通に worldview と言います。

再定義した上記の意味で言うなら、lore という表現をよく見ますね。

lore (noun)

(民間の伝承・信仰・風習などによる)知識、知恵、伝説、伝承、言い伝え

                     ジーニアス英和辞典 第4版

実際、日本語よりもこれが一番この意味での「世界観」に近い表現な気がします。又、英語圏だと、所謂ゲーム考察のことを、単に explain と呼ぶことが多いです。

 

 2.POLICY 

 「世界観警察」としての姿勢について。自警行為であるが故に姿勢も重要でしょう。

始めにも申し上げた通り、世界観警察とはあまりよくない言葉として使われます。

ですので今一度、考察勢としてあるべき姿勢について考えましょう。

下記は自戒であると同時に、最低限のマナーとして他のファンにも守って頂きたいと願っています。

 

愛ある姿勢を保つこと

そもそも「粗探しをしている」なんて言われるような態度なのがおかしいのです。それではただのアンチです。そもそもこんなに作品について資料を集め、頭を使うのは愛があるからではありませんか。

 

批判的にならないこと

 確かに我々はしばしば意見を戦わせますが、相手の説にケチをつけたりする必要性はありませんし、ましてや人間性を否定するなどもってのほか。こうしたルールを守らないから全体的な風評被害に繋がるのではないでしょうか。議論は喧嘩ではありませんので、気持ちよく討論できると楽しいですよね。

 

根拠の提示を心掛けること

 こちらからできる努力です。言う方も言う方ですが、理論が甘いがゆえにこうなるのかな、と思うと、提唱者の方からもアプローチが必要かと推察します。

 

 説教臭くなりましたが、考察という文化を発展させるには重要なことだと思います。いわばゲームのルール足らないかと。

作品の楽しみ方の一つとして、もっと考察界が繁栄するといいな、と願います。

 

 わたしのゲーム考察の書き方は以下の通りです。これから考察を書き始める方の参考にもなれば幸いです。

 

    当ブログでは、Cookie を使用しています。

また、当然のことながら、無断転載などはお控えください。何か御座いましたらメールでご一報頂きますようお願い申し上げます。

 

 3.ABOUT ME

 この記事を書いているのは誰かというと、お初お目に掛かります、茅野と申します。宜しくお願いします。

教養も学力もない一介の高校生(執筆当時)です。唯一の取り柄は知的好奇心が人一倍つよいことです。

 

Twitter

 チラシの裏感覚で適当なことばっかりほざいてますが、物好きな方がいらっしゃいましたら。

 

 ↓読メ。

 既読の書籍を纏めています。気に入った作品の関連図書など多く購読しておりますので、どちらかというとこちらの方が面白いかもしれません。

 

YouTube

 主にピアノ譜を投稿しております。宜しければ。

 

 4.FINAL COMMENT 

 長くなりましたが、これにて締めたいと思います。お目通しを感謝します。

  翻译: