『治天の君』の「治天」という言葉は、古代期の大和朝廷に於ける君主への尊称である「大王」の正式名称「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」に由来する。 つまり、『天皇』呼称よりも古く用いられていた君主尊称が『治天の君』である。
『時紡ぎ』は、 歴史サイトじゃなくて、 宇宙も地球も時間も人間も・・・ 何でも有りの雑論(エッセイ)サイトです。
自身の病気、両親の介護、等々で 運営していたBLOGを数年間休眠閉店状態に。 当サイトで、自分自身への復活を期しています。 今さらBLOG・・・ですけど、よろしくお願いします。
『治天の君』の「治天」という言葉は、古代期の大和朝廷に於ける君主への尊称である「大王」の正式名称「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」に由来する。 つまり、『天皇』呼称よりも古く用いられていた君主尊称が『治天の君』である。
源氏や平家は天皇家を出自として代表的武家となった。公家も武家を誕生させた。 例えば、西園寺家から四国へ下った者達は十五将となった。 我が国の貴族達も、外国の貴族達と同じように血を流し戦った。「お公家様」は作られたイメージに過ぎない。
少弐頼尚は足利尊氏にとっては人生を救ってくれた大恩人の筈。 しかし尊氏は、頼尚の人の良さに付け込み利用するだけ利用して、恩を仇で返すが如き仕打ちを行った。 頼尚が、尊氏を救わず、後醍醐帝側に付いていたらもっと違う九州、もっと違う日本だった。
足利尊氏は、鎌倉幕府を倒すまでは英雄と言えたかもしれない。 しかし、西国の武将たちにとっては、けっして好ましい人物ではなかったかもしれない。 尊氏と後醍醐帝の争い、尊氏・直義の兄弟喧嘩などに振り回され、少弐氏などは破滅の道を歩む事になる。
日宋交易で巨万の富を得た博多の商人達は、元寇で多くを失った。 博多を復興させようとした鎌倉幕府だったが、武士たちの恩賞不満の声に応えられず九州で討幕の動きが活発化。 鎌倉幕府が倒れ、南北朝時代になって以降も博多近郊は戦場と化し荒廃した。
匈奴は、遊牧騎馬民族で間違いない。しかし、呼韓邪単于の時代には親漢傾向が顕著となり、反漢派は民衆の支持を得られなくなっていった。 武力的には呼韓邪を圧倒していた兄・郅支は、漢からは敵と見做され匈奴を追われるように出て西進。康居と手を結ぶ。
遊牧騎馬民族匈奴は、長い長い漢帝国との戦いの中で政治的には漢に近くなった。 つまり、部族ではなく「国家」的な集団になったわけだけど、だからこそ権力争いが激化する。 そして、男と女の愛憎が絡み、個人の好き嫌いに左右され、牧歌的面白味は欠けた。
漢帝国には、優秀な人材が大勢いた。武帝の治政期も人材豊富だった。 しかし、皇帝の非を指摘出来ない取り巻きに囲まれた環境で、武帝の治政には過ちも目に付いた。 一方匈奴は、漢帝国の高官や将軍を好条件で帰順させ、漢の政治や軍略を導入していった。
テュルクの足跡を辿れば、中央アジア、シベリア、西アジア、北アフリカ、インド北部、東南アジア、東欧の特に黒海周辺~パンノニア平原~ボヘミア辺りまで、 ユーラシア大陸の6割くらいに及ぶ。それだけの広範囲にテュルク系の部族史や国家史が刻まれている。
多民族多言語で構成されるトルコ共和国。人種の坩堝と言われるこの国の主軸となるのがトルコ族。外国語風に言えば「テュルク」である。 トルコ国民=トルコ人を説明するのはトルコ国籍保有者で説明も何も簡単に済むが、テュルクの歴史説明は容易ではない。
ロシアがウクライナとの戦争に投じている「契約軍人」は登録コサックに近い。 登録コサックは、生涯軍人。兵役拒否を出来ないことを前提に、自由権・自治権・土地所有権・行政権・裁判権などが付与された。 が、国家財政を圧迫した。ロシアは大丈夫なのか?
ホモ・サピエンスの歴史の始まりは、今から約7万年前。 ですが、現実的にはほんの数千年前のシュメール人から「歴史の言葉」(文字)が姿を現し始めたのであり、 それ以前のヒトを歴史利用するなど以ての外なのである。と、個人的には思うのである。
ヒトは、いったい何処(いつの時代)で明確にヒトとなったのか。ヒトの祖先を求める旅(発掘調査)は現在でも世界中で繰り返されている。 最古のヒトはアウストラロピテクスではなく、サヘラントロプス・チャデンシスという見解が一般的にも浸透して来た。
家康と秀吉の両方に深く関わった者達は尽く消えて行く。俗に言われる「家康の陰謀」。 松下之綱と家康と秀吉の関係は、之綱の松下家と縁を結んだ柳生家に門外不出の極秘文書として伝わった。 それが、柳生新陰流の真の秘伝書・・・なんて事なら凄いけど・笑
サカ族は東方に在って西へ勢力を拡げていった。ところが、内紛勃発。 「サカ」「サカラウロイ」「トカロイ」「マッサゲタイ」「アシオイ」「バシアノイ」「ダアイ」「アオルソイ」「サウロマタイ」他、分裂したサカ支族は、色んな部族名を名乗って居着いた。
ユーラシアのいくつかの地域で農耕が始まったのは、約1万2千年ほど前。 しかし、広大な草原地帯は農耕地としてはけっして最適じゃなかった。が、牧畜にはこれ以上最適な場所は無かった。 そして、農耕と牧畜のハイブリッド族「遊牧騎馬民族」が登場する。
紀元前529年か528年頃、ヘロドトス曰く「この一戦こそは、外国人同士が戦った合戦の数ある中で、最も激烈なものであったと私は考えている。」という 女族長トミュリス率いるマッサゲタイ族と大王キュロスが率いるペルシアとの一大決戦が行われた。
少女期に、「マラトンの戦い」を題材に詩を書いた妻。妻が亡くなって18年後、同じ題材で詩を書いた夫。 エリザベス・バレットとロバート・ブラウニングは、夫婦になるまでの2年間に574通ものラブレターを交換した。 結婚によって二人の才能は花開く。
キンメリア族の終焉とオリエント世界の興亡史(紀元前1200年のカタストロフ以降~アッシリア滅亡まで)
アッシリアは、サルゴン朝以降急拡大し、オリエント世界に覇を唱えた。 エラム、バビロニア、フリギュア、ウラルトゥなどの挑戦をことごとく退けた。 更に、キンメリア族を服従させると、エジプトをも征服した。が、アケメネス朝に取って代わられる。
キンメリアは、紀元前9世紀頃の黒海北岸の草原地帯に何処からともなく移動して来た遊牧騎馬民族。 現在の南ウクライナの黒海沿岸部を領土化したが、キンメリアの治政が国家と呼ぶに値するかどうかは懐疑的。 但し、歴史的な部族であったことは間違いない。
パフラヴィー朝第2代皇帝、通称パーレヴィ国王は、初代皇帝の父レザー・シャーにも増してアーリアン学説を強く支持した。 アーリア人の国を意味する「イラン」という言葉は古代~中世にはなく、歴史的にはエラムであり、メディアであり、ペルシアであった。
『イラン』という名前は、イラン人曰く「アーリア人の国」を意味する言葉。 『ペルシア』という名は、アケメネス朝当時の首都ペルセポリスと周辺地名「パールス(パールサ)」という二つが由来。 でも、紀元前6千年から5千年以上の間、『エラム』だった。
エチオピアとエリトリア(1)~シバの女王とアンドロメダ伝説~
ギリシア神話には多くの美女が登場する。 その中で特に魅力的な一人アンドロメダはエチオピアの王女。 エチオピア人の特徴は、黒褐色に近い肌か、赤褐色の肌か、兎に角、有色の肌。でも、王女アンドロメダは白い美肌を晒され崖下に鎖で繋がれて生贄に・・・
元来、気高い筈の女性(女神)は、時々、その気品の高貴さを忘れて「気位が高い」だけの怒りっぽい卑しい存在になることもある。 その事を証明する絵画が『パリスの審判』だ。 ヘーラー、アテーナー、アフロディーテ。三美神の欲がトロイアを滅亡させる。
ローマを戦争勝利に導いたヴァンダル族は、ローマの協力者としてダキアの西半分と現在のハンガリーが領地として保障された。 それに加えて、ローマの市民権を望む者にはそれに見合う教育を受ける条件で移住が認められるなど、ローマと共に歩むようになった。
歴史的には敵対していた時の方が目立つスラヴのヴァンダル族とゲルマンのゴート族。ですが、マルコマンニ戦争では同盟していた。 因みに、ゴート族にもヴァンダル族にも複数の部族・国家名称があるけれど、住んだ地域によって名前が違っていくのは珍しくない。
マルコマンニ戦争は、第6次戦争パルティア戦争に連動しているであろう。 パルティアからの要請で、イラン系遊牧騎馬民族集団(サルマタイ)を率いたアラン族と共にヴァンダル族がローマ属州ダキアに侵攻した。 このことがマルコマンニ戦争を誘発した。
スラヴ系国家ポーランドは、ピャスト朝として建国された。その国家の始まりからポーランドを支えた民がヴァンダル人である。 ヴァンダル人は、その昔シレジアに在って、シリンジィ・ヴァンダルとも呼ばれた。やがて彼らは西ローマ帝国を滅亡へと追い込む。
豊臣秀吉と徳川家康。この二人に微妙に絡む松下之綱。この3人の関係性を知るには、鎌倉時代まで遡らなければならない。 歴史は単純じゃない。血脈を知らないと理解出来ないことがたくさんある。 全ての事象に歴史的な意味がある。人の縁は実に不思議だ。
ラグビーの歴史アレコレ(11)~人種差別問題を乗り越えたスプリングボクス~END
俺たちは、今やラグビー・チーム以上の存在だ。全てのこと(習慣の違い、肌の違い、先祖の国の違い、宗教の違い、生活環境の違い、何もかも)に慣れないとこの瞬間には出会えなかった。 南アフリカはきっと変わる。 俺たちも変わる。変わらないとならない。
ラグビーの歴史アレコレ(10)~今までの話の総括と勝手に選ぶ日本ラグビーの名選手~
グレート草津が、当時の日本ラグビー界の星だったことを多くの人は知らない。広く知られる前にラグビー界を去ってプロレス界へ身を投じた。 不動のプロップとして活躍後、プロレスラーになった阿修羅原も伝説のラガーマン。でも、一人だけ選ぶなら坂田好弘。
ラグビーの歴史アレコレ(9)~大牟田=≫八幡=≫福岡・・・~
福岡のラグビーをけん引したのは何と言っても八幡製鉄(日本製鉄九州八幡)。 全国社会人ラグビー選手権に於いて(現在のトップリーグに相当)、1950年第3回大会で初優勝して以降、1965年の第18回大会までに12回優勝(最長連続優勝4年含む)。
20世紀前半の日本ラグビー界は黄金期にあった。勿論、世界的に見ての強さがどうのこうのいう話では無いけど、国内に於けるラグビー部の数が急増。 登録選手の数だけなら、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、3ヶ国の登録選手数の合計よりも上回っていた。
ラグビーの歴史アレコレ(7)~パプアニューギニアのラグビー~
パプア・ニューギニアは、ラグビーリーグ(13人制ラグビー)の世界的強豪国です。 そして、オーストラリアン・フットボールでは、本家を差し置いて世界一の称号を最も得ている最強国? 大きな誤解ですが、兎に角、パプア・ニューギニア恐るべしです。
北アイルランド帰属問題、スコットランド独立問題など政治フィールドでは、「ノーサイド」の笛はいつまでも聴こえて来ない。 が、アイルランド島とブリテン島の4ユニオン所属選手達は、「ライオンズ」に選出されることをこの上ない名誉としている。
ケニア・キクユ族の生活圏に生まれ育ったルイス・リーキーは、イギリス人でありながら、キクユ族の子どものように育った。 ケンブリッジ大学へ進学後、ケニアの現地事情に明るいことを理由に発掘調査団の一員に選ばれる。この経験が、彼を、人類学へ導いた。
「金は要らない。誇りと名誉の為だ!」という南部イングランドの"エリート"ラグビーに対し、北部イングランドの労働者階級の選手達の不満は募る一方。 週6日労働では土曜の試合に出られない。不公平の上に成り立っていたのがアマチュア・ラグビーだった。
ラグビーの歴史アレコレ(4)~ラグビーには15人制と13人制があり、その両方に7人制がある~「人数制ラグビー事情」
13人制ラグビーの世界的強豪国は、オーストラリア、イングランド、そしてニュージーランド。でも、ワールドカップ優勝回数で圧倒しているオーストラリアの強さが際立っている。 意外なのはパプア・ニューギニアが13人制ラグビーを国技とする強豪国である事実。
ラグビーの歴史アレコレ(3)~ネイションズカップの始まりとセブンズ~
イングランドで始まったラグビーですが、スコットランドやウェールズと"国際試合"やってみたら力は拮抗していた。 "世界大会"開催の機運が一気に高まり、5ヶ国対抗戦(イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス)が始まった。
狩猟採集社会の(一つの)集団は、同じ価値観を持つことを当たり前とされ、秘密を持つことを許されない社会であったと考えられる。 自分だけの考えを持つことは否定され、全て、オープンにして生きなければならない時代だった。だから、何も隠せないし隠さない。
「白人がアフリカにやってきたとき、われわれは土地を持ち、彼らは聖書を持っていた。彼らはわれわれに目を閉じて祈ることを教えた。われわれが目を開いたとき、彼らは土地を持ち、われわれは聖書しか持っていなかった。」 初代ケニア大統領ケニヤッタの名言。
紀元前4900年頃に成立したヴォルガ川中下流域のフヴァリンスク文化と、紀元前4500年頃に成立したドニエプル川中流域のスレドニ・ストグ文化。 この二つの合流文化であるヤムナ文化は、古代バルト・スラヴ系文化(プロト・スラヴ)の基層と云われます。
アブノーマルなマゾヒスト、残虐なサディスト、レズビアンでもあり、あらゆるフェティシズムを好む者であり、自身の美に対する究極の欲求を持っていた。 この人の名は、エリザベート・バートリ。トランシルヴァニアとハンガリーの影の支配者。そして吸血魔女。
匈奴と漢王朝はずっと戦っていた。 漢王朝は、匈奴と戦う為の同盟相手として、匈奴に敗北して西へ逃げた月氏を求めた。 漢の武帝の使命を帯びた張騫は、十年を超える苦労の末に大月氏を探し出す。同盟は成せなかったが漢王朝は西の色んな国を知った。
人類史上最も広大な国家領域を有したモンゴル帝国。 そのモンゴルよりも1500年ほど早く、テュルク系遊牧騎馬民族としては最初の中国統一王朝を築く可能性があったのが匈奴。 匈奴は、第2代単于冒頓の時代に漢王朝を屈服させ周辺部族の殆どを支配した。
ゲルマン民族系部族の多くが匈奴相手に太刀打ち出来なかった中で、殆ど無傷だったのがノルマン人ヴァイキングだった。 匈奴がスカンジナヴィアへ向かわなかっただけの事だったかもしれないが、東スラヴ人は藁をも掴む思いでヴァイキングと握手した。
古代スラヴ語族は、コーカサス地方を北上し、黒海北岸一帯を陣取って領域を拡大していった。 しかし、遊牧騎馬民族に侵略されて、東、西、南という3つのグループに分かれた。 汎スラヴ主義者は、一つのスラヴに戻れると狂信的思想を持つがそれは絶対に無理。
ウクライナとロシア (当エッセイを読むだけで、だいたいイメージ出来る)
隣国だから仲良くしよう?は、必ず失敗する。仲良く出来ないから同一国じゃなく境界線引いて隣国。「仲良く一緒に」は、有り得ない。 コサックの国ウクライナは、十年でも二十年でも百年でも、自分達を敵とみなす相手とは戦い続ける。それこそ軍事国家の面目躍如。
ラグビーの歴史アレコレ(2)~ラグビーはラグビー。サッカーはサッカー。~
アイルランド人は、Associationという言葉の中のsocが「仲間」という意味であること、それに”c”と”er(ヒトの意味)”を加えて、 「フットボールを通じて友人となろう!」みたいな願いを込めて「soccer(サッカー)」と呼んだ。
自分以外の人々の「苦」を思いやれなくなった時、自らを特別視している自分の傲慢さに気付くべき。 人の歩む道には、楽な道など微塵も用意されていない。 ある筈もない楽な道があると教える者たちは皆大噓吐きのろくでなし。けっして信じてはならない。
古代中国王朝と大和朝廷の関係 (当エッセイを読むだけで、だいたいイメージ出来る)
「倭」という言葉は、漢民族が、非漢民族の全てを一緒くたに指す蔑称。しかし日本では、自分達のみが「倭人」と勘違いしている。 正しくは、中国が「倭人」「倭国」と言う場合、日本人や日本国とは限らないが、日本人や日本国を意味する場合もある。という事。
「人間は、やり通す力が有るか無いかによってのみ、称賛、或いは非難に値する」 レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉ですが、実は、完成作品が少なく、『モナ・リザ』さえも未完成作品であるとか。 軍事にも秀でた人ですが、戦争との関りも妙に中途半端。実に謎です。
大日本帝国軍は、南京で民間人を殺したかもしれない。が、 南京の被害者数には色々な数字があるが、民間人死者数よりも兵隊の死者数の方が圧倒的大多数。 一方、原爆や大空襲で日本の民間人が大量虐殺されたことは棚上げされている。どういう事だろうね。
戦争とか自然災害とかではなく、大きな天体衝突が起きたら、一瞬にして全人類が一緒に消えて無くなることも有り得る。 今、この瞬間にそういうことが起きても何ら不思議ではない。宇宙規模で起きることに対して、地球人類だけが命拾いする保証は何もない。
史実は、学者や博識者だけのものではない。人類すべての共通資産です。 その事を類まれなる行動力で示してくれたハインリヒ・シュリーマン。 武器商人(武器密輸)転じて、アマチュア考古学者。世紀の大発見を経て再び密輸に手を染め、最後は尊敬された人。
楽市・楽座は信長の発案ではなく、その初見は天文18年(1549年)の近江・観音寺城城下に於ける楽市令とされる。 始めたのは当時の近江守護職・六角定頼。 定頼の嫡男承禎は、後に安土で楽市楽座を行う信長と幾度となく戦い、名門六角は終焉する。
19世紀を代表する歴史の大家、ヤーコプ・ブルクハルトは、歴史を哲学的に語ることをせず、あくまでも、知り得た知識に対して忠実に物語った。 でも、知り得た知識を基にどうしても余計な空想(妄想)をしてしまうのが普通に歴史を好きな人。それでいいと思う。
ヨーロッパでは、紙本保存修復や美術修復を家業としている。 修復・保存を生業とするには、技術は勿論、歴史や文化に対する敬愛が必要となる。 敬愛の想いがあるからこそ、より高い技術を求め続けられる。正に、人類の歴史が続く限りSDG'sですね。
嘗て、帝政だった頃のロシアは、世界中から尊敬されるような音楽家や作家を数多く輩出した。 中でも、トルストイ、ドフトエフスキー、ツルゲーネフ、チャイコフスキー、ルビンシテイン兄弟などは、 人類史にその名を刻まれる偉大な人たちである。素晴らしい。
1871年に1米国ドル=1日本円でドル円相場はスタートした。 150年以上が過ぎた現在、1米国ドルは150日本円前後で推移している。物凄い円安である。何故こうなったのか。 通貨のマジックなのだけど、兎に角、自国通貨の弱さを喜ぶ国の未来は暗い。
フットボールの原点は、一つの玉を奪い合いゴールを目指す伝統の祭りハグボール。 そして、1863年にフットボール・アソシエーション協会が発足した当初のルールは、 アイルランドの国技であるゲーリック・フットボールに極めて近いものだった。
ファッション業界に大きな役目を果たしたパリ・コレ。モデルという職業を生んだパリ。 でも、実はフランス人ではなくイギリス人が大きく貢献していた。 チャールズ・フレデリック・ワースがパリに移住しなければ、パリ・コレもモデル業も誕生しなかった、かも。
イスラエルは、水の為、情報の為なら命をかける。 「水」と「情報」。この二つの価値を世界で最も知るイスラエルは、この二つを駆使してパレスチナを抹殺しようとしている。 「水」も「情報」も無料で手に入れる日本人は、無料の恐さを知ろうともしない。
全能の神ゼウスとセメレーが恋に落ちた。嫉妬したヘラは、夫ゼウス自身の手でセメレーを焼き殺させる。 それでもヘラの嫉妬の火は消えず、セメレーの家族全てに不幸を与える。 ギリシア神話の悲話で始まるイリュリア建国物語。そして悲しい滅亡へと向かう。
神聖ローマ、フランス、イタリア。他、様々なヨーロッパ国家の"血の源"となったサリ・フランク族。 サリの故地は、現在のベルギー・トゥルネー。現代では、EU本部が置かれワン・ヨーロッパのシンボルであるベルギー王国。 最も行ってみたい国です。
フランス人のようでそうじゃなく、ドイツ人のようでそうじゃないフランデレン人。 フランデレンは、一度は一つの国家に成ったが内部で宗教対立し、北のネーデルラント、南のベルギーに分かれた。 ベルギーには、ワン・ヨーロッパを目指すEU本部が置かれた。
インドは、人類にとっての数理の故郷と言って言い過ぎではない。 古代インド人が「0」をカウントすることを定義付けしてくれたおかげで、コンピュータ社会の今がある。 しかし古代インド人も、人間のようなAIが誕生することまでは予期していなかったでしょう。
三好長慶は、畿内6ヶ国、四国3ヶ国の計9ヶ国。更に、播磨、伊予、土佐の一部を支配下に収めた大大名。 そして、信長よりも先に将軍家を傀儡にして天下を掌握した。 長慶の最重臣・松永久秀は、家柄もなく実力だけでのし上がり、次の天下人を狙える位置にいた。
「自分らしく」にはどちらかと言えば"そうありたい"という願望の含まれる余地がある。 「ありのままの自分」には文字通り"全てありのまま"だから何の余地も飾りもない。 「自分らしく生きる」は有りだと思うけど、「ありのままの自分で生きる」は無い。
お金を払って勉強するという教育システムの中に「話術」を入れたのは古代シチリア。それがレトリックの始まり。そして"喋りが金に生る" 現代では、SNSで喋るように書く。それを読ませて金が生る。文章書いて収入を得ている人たちは古代のシチリアに感謝!
武田信玄と織田信長は、お互いを良く知っていた。 何故なら、美濃遠山氏が武田と織田に両属していて、情報の受け渡し役をしていたから。 信玄から信長へ、今川義元の動きは全て知らされていた。桶狭間の戦いは、信玄抜きでは語れないものである。
「ブログみる」アプリの紹介記事です。
ベアトリーチェ・チェンチ。この上なく愛らしかった高貴な美少女をローマ市民の誰もが好きだった。 ところが、狂った父親から性暴力を受け、それも数年間に及び、誰からも救われなかった。 そして彼女は、父親殺しの罪科で斬首される。理不尽過ぎる。
歴史物語では、信長と家康は幼馴染で旧知の仲だったとか、「桶狭間」の後、すぐに同盟関係が構築されたとか、 二人は近しい間柄のように描かれていますけど、それほど近しい間柄では無かったのでは? 寧ろ、余所余所しい関係だったのでは?という雑文です。
激動の年、1989年。そのクライマックスはベルリンの壁崩壊、そしてビロード革命。 しかし、南アフリカの12月は別の出来事で沸き返った。それが、"囚人"ネルソン・マンデラとデクラーク大統領の接見。 やがて二人は、ノーベル平和賞を共に受賞する。
日本海を「日本海」と名付けたのは、1805年当時の帝政ロシア海軍提督クルゼンシュテールンです。 世界的探検家にしてフランス海軍の将軍ラ・ペルーズ伯に敬意を表しての名付けです。 日本海の呼称は世界中が公認し、韓国だけはその呼称に発狂する。
尖閣諸島は、1895年に日本国が正式に領土として編入するまで何処の国の島でも無かった。 第二次世界大戦敗北以降の日本は、世界に対する発言力を著しく低下させた。 特に、海底資源欲しさに尖閣領有を主張する中国に対しては全く物申せない。どうなる?
古来日本には、「型通り」の中にこそ風雅な自由があった。そして、「型」に嵌らない「型破りな人」が出て来ては世界から称賛された。 それを理解し切れない他国から、「自由のお仕着せ」を受け入れた結果、「型破り」な人が出なくなって来ている。
本当に軍事的な防備に頼らず国家・国民に対し恒久平和を保障すると言うのであれば、 徹底的に教育水準を上げ、全ての子ども達に対して無償の修学援助を行い、 常に、世界最高水準の技術力と文化力、引いては金融・経済力を持つ国家で在り続けなければならない。
歴史とは? 「歴史とは、人間社会であり、あなたが生きている「今」である。」 「歴史とは、人間(社会)が生きていく上に於いて都合の好い物語」 「歴史とは、今の事実を知り、今の事実のみを残す為に必要な知恵を教えてくれるバイブルである」
パルミラの女王ゼノビアと帝政ローマの戦い(4)~パルミラの落日とローマの貴婦人~
手錠と鎖で繋がれた美麗女王ゼノビアの敗北とパルミラの落日。 ローマと共に歩んでいたなら、パルミラは恐らく世界を変えた。 パルミラこそが第二のローマ、或いは新ローマになれたであろう。そして女性史は大きく変わり、女性の地位問題なども無かった。
パルミラの女王ゼノビアと帝政ローマの戦い(3)~ゼノビアの大敗北とアンティオキア~
ゼノビアは、稀に見る女君主だった。それは疑う余地はない。 しかし、勝ち過ぎた事で、聡明且つ冷静で感情に流される事の無かったゼノビアでさえ、自身と自国を過信した。 パルミラこそが東方帝国、自分こそが東方皇帝と、ローマ帝国を過小評価してしまう。
パルミラの女王ゼノビアと帝政ローマの戦い(2)~王妃から女王へ~
砂漠の薔薇。ゼノビアは、夫亡き後に、自ら女王としてパルミラに君臨する。 遂に、敬愛する"祖先"クレオパトラの国エジプトも統治下に置いた。 ギボン曰く、「女性による統治といえば、感情問題による紛糾が付き物。しかし彼女には当て嵌まらない。」
パルミラの女王ゼノビアと帝政ローマの戦い(1)~パルミラ王国と美麗女王ゼノビア~
パルミラ王国の女王ゼノビア。祖先クレオパトラ(7世)以上の最高の美女、且つ、歴史上稀に見る最高の女性指導者。 砂漠の薔薇と称され、現代に於いても色褪せない魅力を放つ。 敵対し、勝利を重ね、しかし最後は屈したローマ帝国で、彼女は余生を送る。
結婚してもそれを不幸に感じる結婚もある。 "経験論哲学の祖"と称され、『知識は力なり』『やってみなければ分からない』の言葉でもよく知られているフランシス・ベイコン。 賢人ベイコンでも、経験したことが無い結婚をやってみてその事が身に染みた?
食と女性を絡めることはエロスの極みとも言え、性を愉しむことでも抜きん出ていたローマ人は、食(宴)と性を同時に楽しむことを一般化してくれた。 それまでは、特別な階級者達が余興として楽しんでいたことを、ローマ市民は特別なことでは無くしてくれた。
「二人だけの秘密」という誘惑の言葉で少女を酔わせたつもりが、その言葉に自分も酔ってしまって歯止めが利かなくなった愚かな大人達。また、その逆も然り。 兎に角、危険な関係であればあるほど「秘密」にしたいのだろうけど、危険な関係度が深化していく程に秘密の密度も上がり限界を超える。
パリ・コミューン独立運動に対し、当時のヴェルサイユ政府軍は、「市民の生命は鳥の羽根ほどの重さもない」という強硬姿勢を一切崩さなかった。 最後の抵抗地となったペール・ラシューズは、老若男女問わず、軍事制圧された市民の遺体で埋め尽くされた。
好きなら、それを素直に恋文に表す。 希代の女ったらしで政界の伊達男メッテルニッヒとは一味違う天才楽師ベートーヴェン。更に、恋愛の神様スタンダール。その他・・・ 18世紀後半~19世紀前半のヨーロッパには、戦争拡大期にも恋を語る男達が大勢いた。
デンマークは、世界で最も幸福度が高く、そして世界で最も官能的で刺激的な国。 アダルトなお遊びと言えば「お医者さんごっこ」。 ですが、"ごっこ"ではなく、本当の医者との性愛に溺れてしまったのが、クリスチャン7世妃のキャロライン・マティルダ。
●手の上なら尊敬のキス ●額の上なら友情のキス ●頬の上なら厚情のキス ●唇の上なら愛情のキス ●閉じた目の上なら憧憬のキス ●掌の上なら懇願のキス ●腕と首なら欲望のキス ●さてそのほかは・・・みな狂気の沙汰
女性が最も溌溂とした美しさを放つ時期が「ニンフェット」年齢期。つまり9歳から14歳と言われている。 思春期真っ只中のこの年齢期に、日々成長しない筈がない。 その成長を嫌うという事自体に無理がある。無理を承知の恋をする「ロリコン」は異常で危険。
人妻に特定の年齢域はない。 それでも、「人妻」という言葉には、背徳な性愛関係を期待させるような独特の「匂い」がある。 だから、女性ではなく既婚者でもなく母でもなく「人妻」という言葉に男はつい惹かれてしまう。
「ロリコン」は、相手の年齢とその見た目の眩しさに対して盲目的な恋をする。 年齢に恋をする、相手がその年齢だから興味を持つ「ロリコン」には将来を約束する事など不可能。 将来を約束出来ない人間を、信用出来る道理が無い。
ヘディ・キースラー・マーキーの「Secret Communications Syaytem」
ヘディ・キースラー(1914年11月9日生)は、 19歳で『エクスタシー』(チェコ映画)に主演。この作品は映画史上最初のポルノ映画。 初めてオーガズムを表現した女優となった彼女は、無線技術で人類に貢献した凄いエンジニアでもあった。
怪物が人間の女を襲う話は数多ある。 自分では果たせない"美女凌辱"を異種生物に任せてそれを見て興奮する。呆れ果てる? しかし、今に始まった事じゃない。国の始まりなど、神話にはそういう内容が盛りだくさんです。
ニンフェットしか愛せない男達の欲望は衰えることは無い。 なので、百歳近くなった者が、まだ「男」でいようとする場合だってある。 気味が悪い欲望には違いないが、屈折した倒錯的愛情を捨てさせないほど「ニンフェット」には魅力(魔力)がある。
人類史上最も美しい"女性教師"。 且つ、同性への愛の詩を綴った詩人でもあり、サッフォーが暮らしたレスヴォス島は「レスビアン」の語源となった。 死後100年以上経って生まれたプラトンは、サッフォーを逢う事が叶わない恋人のように思い焦がれた。
「ブログリーダー」を活用して、英吉丸さんをフォローしませんか?
『治天の君』の「治天」という言葉は、古代期の大和朝廷に於ける君主への尊称である「大王」の正式名称「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」に由来する。 つまり、『天皇』呼称よりも古く用いられていた君主尊称が『治天の君』である。
源氏や平家は天皇家を出自として代表的武家となった。公家も武家を誕生させた。 例えば、西園寺家から四国へ下った者達は十五将となった。 我が国の貴族達も、外国の貴族達と同じように血を流し戦った。「お公家様」は作られたイメージに過ぎない。
少弐頼尚は足利尊氏にとっては人生を救ってくれた大恩人の筈。 しかし尊氏は、頼尚の人の良さに付け込み利用するだけ利用して、恩を仇で返すが如き仕打ちを行った。 頼尚が、尊氏を救わず、後醍醐帝側に付いていたらもっと違う九州、もっと違う日本だった。
足利尊氏は、鎌倉幕府を倒すまでは英雄と言えたかもしれない。 しかし、西国の武将たちにとっては、けっして好ましい人物ではなかったかもしれない。 尊氏と後醍醐帝の争い、尊氏・直義の兄弟喧嘩などに振り回され、少弐氏などは破滅の道を歩む事になる。
日宋交易で巨万の富を得た博多の商人達は、元寇で多くを失った。 博多を復興させようとした鎌倉幕府だったが、武士たちの恩賞不満の声に応えられず九州で討幕の動きが活発化。 鎌倉幕府が倒れ、南北朝時代になって以降も博多近郊は戦場と化し荒廃した。
匈奴は、遊牧騎馬民族で間違いない。しかし、呼韓邪単于の時代には親漢傾向が顕著となり、反漢派は民衆の支持を得られなくなっていった。 武力的には呼韓邪を圧倒していた兄・郅支は、漢からは敵と見做され匈奴を追われるように出て西進。康居と手を結ぶ。
遊牧騎馬民族匈奴は、長い長い漢帝国との戦いの中で政治的には漢に近くなった。 つまり、部族ではなく「国家」的な集団になったわけだけど、だからこそ権力争いが激化する。 そして、男と女の愛憎が絡み、個人の好き嫌いに左右され、牧歌的面白味は欠けた。
漢帝国には、優秀な人材が大勢いた。武帝の治政期も人材豊富だった。 しかし、皇帝の非を指摘出来ない取り巻きに囲まれた環境で、武帝の治政には過ちも目に付いた。 一方匈奴は、漢帝国の高官や将軍を好条件で帰順させ、漢の政治や軍略を導入していった。
テュルクの足跡を辿れば、中央アジア、シベリア、西アジア、北アフリカ、インド北部、東南アジア、東欧の特に黒海周辺~パンノニア平原~ボヘミア辺りまで、 ユーラシア大陸の6割くらいに及ぶ。それだけの広範囲にテュルク系の部族史や国家史が刻まれている。
多民族多言語で構成されるトルコ共和国。人種の坩堝と言われるこの国の主軸となるのがトルコ族。外国語風に言えば「テュルク」である。 トルコ国民=トルコ人を説明するのはトルコ国籍保有者で説明も何も簡単に済むが、テュルクの歴史説明は容易ではない。
ロシアがウクライナとの戦争に投じている「契約軍人」は登録コサックに近い。 登録コサックは、生涯軍人。兵役拒否を出来ないことを前提に、自由権・自治権・土地所有権・行政権・裁判権などが付与された。 が、国家財政を圧迫した。ロシアは大丈夫なのか?
ホモ・サピエンスの歴史の始まりは、今から約7万年前。 ですが、現実的にはほんの数千年前のシュメール人から「歴史の言葉」(文字)が姿を現し始めたのであり、 それ以前のヒトを歴史利用するなど以ての外なのである。と、個人的には思うのである。
ヒトは、いったい何処(いつの時代)で明確にヒトとなったのか。ヒトの祖先を求める旅(発掘調査)は現在でも世界中で繰り返されている。 最古のヒトはアウストラロピテクスではなく、サヘラントロプス・チャデンシスという見解が一般的にも浸透して来た。
家康と秀吉の両方に深く関わった者達は尽く消えて行く。俗に言われる「家康の陰謀」。 松下之綱と家康と秀吉の関係は、之綱の松下家と縁を結んだ柳生家に門外不出の極秘文書として伝わった。 それが、柳生新陰流の真の秘伝書・・・なんて事なら凄いけど・笑
サカ族は東方に在って西へ勢力を拡げていった。ところが、内紛勃発。 「サカ」「サカラウロイ」「トカロイ」「マッサゲタイ」「アシオイ」「バシアノイ」「ダアイ」「アオルソイ」「サウロマタイ」他、分裂したサカ支族は、色んな部族名を名乗って居着いた。
ユーラシアのいくつかの地域で農耕が始まったのは、約1万2千年ほど前。 しかし、広大な草原地帯は農耕地としてはけっして最適じゃなかった。が、牧畜にはこれ以上最適な場所は無かった。 そして、農耕と牧畜のハイブリッド族「遊牧騎馬民族」が登場する。
紀元前529年か528年頃、ヘロドトス曰く「この一戦こそは、外国人同士が戦った合戦の数ある中で、最も激烈なものであったと私は考えている。」という 女族長トミュリス率いるマッサゲタイ族と大王キュロスが率いるペルシアとの一大決戦が行われた。
少女期に、「マラトンの戦い」を題材に詩を書いた妻。妻が亡くなって18年後、同じ題材で詩を書いた夫。 エリザベス・バレットとロバート・ブラウニングは、夫婦になるまでの2年間に574通ものラブレターを交換した。 結婚によって二人の才能は花開く。
アッシリアは、サルゴン朝以降急拡大し、オリエント世界に覇を唱えた。 エラム、バビロニア、フリギュア、ウラルトゥなどの挑戦をことごとく退けた。 更に、キンメリア族を服従させると、エジプトをも征服した。が、アケメネス朝に取って代わられる。
キンメリアは、紀元前9世紀頃の黒海北岸の草原地帯に何処からともなく移動して来た遊牧騎馬民族。 現在の南ウクライナの黒海沿岸部を領土化したが、キンメリアの治政が国家と呼ぶに値するかどうかは懐疑的。 但し、歴史的な部族であったことは間違いない。
古代スラヴ語族は、コーカサス地方を北上し、黒海北岸一帯を陣取って領域を拡大していった。 しかし、遊牧騎馬民族に侵略されて、東、西、南という3つのグループに分かれた。 汎スラヴ主義者は、一つのスラヴに戻れると狂信的思想を持つがそれは絶対に無理。
隣国だから仲良くしよう?は、必ず失敗する。仲良く出来ないから同一国じゃなく境界線引いて隣国。「仲良く一緒に」は、有り得ない。 コサックの国ウクライナは、十年でも二十年でも百年でも、自分達を敵とみなす相手とは戦い続ける。それこそ軍事国家の面目躍如。
アイルランド人は、Associationという言葉の中のsocが「仲間」という意味であること、それに”c”と”er(ヒトの意味)”を加えて、 「フットボールを通じて友人となろう!」みたいな願いを込めて「soccer(サッカー)」と呼んだ。
自分以外の人々の「苦」を思いやれなくなった時、自らを特別視している自分の傲慢さに気付くべき。 人の歩む道には、楽な道など微塵も用意されていない。 ある筈もない楽な道があると教える者たちは皆大噓吐きのろくでなし。けっして信じてはならない。
「倭」という言葉は、漢民族が、非漢民族の全てを一緒くたに指す蔑称。しかし日本では、自分達のみが「倭人」と勘違いしている。 正しくは、中国が「倭人」「倭国」と言う場合、日本人や日本国とは限らないが、日本人や日本国を意味する場合もある。という事。
「人間は、やり通す力が有るか無いかによってのみ、称賛、或いは非難に値する」 レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉ですが、実は、完成作品が少なく、『モナ・リザ』さえも未完成作品であるとか。 軍事にも秀でた人ですが、戦争との関りも妙に中途半端。実に謎です。
大日本帝国軍は、南京で民間人を殺したかもしれない。が、 南京の被害者数には色々な数字があるが、民間人死者数よりも兵隊の死者数の方が圧倒的大多数。 一方、原爆や大空襲で日本の民間人が大量虐殺されたことは棚上げされている。どういう事だろうね。
戦争とか自然災害とかではなく、大きな天体衝突が起きたら、一瞬にして全人類が一緒に消えて無くなることも有り得る。 今、この瞬間にそういうことが起きても何ら不思議ではない。宇宙規模で起きることに対して、地球人類だけが命拾いする保証は何もない。
史実は、学者や博識者だけのものではない。人類すべての共通資産です。 その事を類まれなる行動力で示してくれたハインリヒ・シュリーマン。 武器商人(武器密輸)転じて、アマチュア考古学者。世紀の大発見を経て再び密輸に手を染め、最後は尊敬された人。
楽市・楽座は信長の発案ではなく、その初見は天文18年(1549年)の近江・観音寺城城下に於ける楽市令とされる。 始めたのは当時の近江守護職・六角定頼。 定頼の嫡男承禎は、後に安土で楽市楽座を行う信長と幾度となく戦い、名門六角は終焉する。
19世紀を代表する歴史の大家、ヤーコプ・ブルクハルトは、歴史を哲学的に語ることをせず、あくまでも、知り得た知識に対して忠実に物語った。 でも、知り得た知識を基にどうしても余計な空想(妄想)をしてしまうのが普通に歴史を好きな人。それでいいと思う。
ヨーロッパでは、紙本保存修復や美術修復を家業としている。 修復・保存を生業とするには、技術は勿論、歴史や文化に対する敬愛が必要となる。 敬愛の想いがあるからこそ、より高い技術を求め続けられる。正に、人類の歴史が続く限りSDG'sですね。
嘗て、帝政だった頃のロシアは、世界中から尊敬されるような音楽家や作家を数多く輩出した。 中でも、トルストイ、ドフトエフスキー、ツルゲーネフ、チャイコフスキー、ルビンシテイン兄弟などは、 人類史にその名を刻まれる偉大な人たちである。素晴らしい。
1871年に1米国ドル=1日本円でドル円相場はスタートした。 150年以上が過ぎた現在、1米国ドルは150日本円前後で推移している。物凄い円安である。何故こうなったのか。 通貨のマジックなのだけど、兎に角、自国通貨の弱さを喜ぶ国の未来は暗い。
フットボールの原点は、一つの玉を奪い合いゴールを目指す伝統の祭りハグボール。 そして、1863年にフットボール・アソシエーション協会が発足した当初のルールは、 アイルランドの国技であるゲーリック・フットボールに極めて近いものだった。
ファッション業界に大きな役目を果たしたパリ・コレ。モデルという職業を生んだパリ。 でも、実はフランス人ではなくイギリス人が大きく貢献していた。 チャールズ・フレデリック・ワースがパリに移住しなければ、パリ・コレもモデル業も誕生しなかった、かも。
イスラエルは、水の為、情報の為なら命をかける。 「水」と「情報」。この二つの価値を世界で最も知るイスラエルは、この二つを駆使してパレスチナを抹殺しようとしている。 「水」も「情報」も無料で手に入れる日本人は、無料の恐さを知ろうともしない。
全能の神ゼウスとセメレーが恋に落ちた。嫉妬したヘラは、夫ゼウス自身の手でセメレーを焼き殺させる。 それでもヘラの嫉妬の火は消えず、セメレーの家族全てに不幸を与える。 ギリシア神話の悲話で始まるイリュリア建国物語。そして悲しい滅亡へと向かう。
神聖ローマ、フランス、イタリア。他、様々なヨーロッパ国家の"血の源"となったサリ・フランク族。 サリの故地は、現在のベルギー・トゥルネー。現代では、EU本部が置かれワン・ヨーロッパのシンボルであるベルギー王国。 最も行ってみたい国です。
フランス人のようでそうじゃなく、ドイツ人のようでそうじゃないフランデレン人。 フランデレンは、一度は一つの国家に成ったが内部で宗教対立し、北のネーデルラント、南のベルギーに分かれた。 ベルギーには、ワン・ヨーロッパを目指すEU本部が置かれた。