chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 16式機動戦闘車 陸上自衛隊

    16式機動戦闘車(ひとろくしききどうせんとうしゃ、英語:Type16maneuvercombatvehicle,略称:16MCV・MCV・キドセン)は、防衛省が開発した装輪装甲車。16式機動戦闘車は、開発事業名「機動戦闘車」として2007年(平成19年)度に開発が開始され、2016年(平成28年)度の防衛予算から調達が開始された装輪装甲車であり、積極的に戦闘に参加させる点から「戦闘車」に分類されている。試作・生産は三菱重工業が担当する。普通科(歩兵)に対する直接火力支援と軽戦車を含む装甲戦闘車両の撃破などに使用するための車両であり、主に機動師団および機動旅団に新編される即応機動連隊、地域配備師団および地域配備旅団に新編される偵察戦闘大隊に配備される。即応機動連隊は既存の普通科連隊を母体に機甲科の機動戦闘車...16式機動戦闘車陸上自衛隊

  • 高鍋駅(JR九州)日豊本線

    高鍋駅(たかなべえき)は、宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920565。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。1947年に建てられた木造駅舎を有する。ホームには『彗星』や『富士』の号車表示が残る。以前は近くの酒造会社(宝酒造)への引き込み線が存在した。JR九州本体による直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り(上り)延岡・大分方面/(下り)宮崎・宮崎空港・都城方面2下り高鍋町の中心駅で全列車が停車する。なお、当駅は両方向への発着に対応している。早朝・夜間に普通列車の一部が当駅で宮崎方面に折返す。駅周辺町域東端部の海岸近くに位置する。町の中心市街地には町役場・舞鶴公園・高鍋町美...高鍋駅(JR九州)日豊本線

  • 日向新富駅(JR九州)日豊本線

    日向新富駅(ひゅうがしんとみえき)は、宮崎県児湯郡新富町大字三納代にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。1996年までは、国鉄大分鉄道管理局および九州旅客鉄道大分支社管轄エリアの南端の駅だった。駅構造1線スルー構造の島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。駅舎は宮崎県産のヒノキなどを使用して建設された木造平屋建て。児湯鉄道サービスという地元企業が駅業務を行う簡易委託駅である。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り延岡方面待避線2下り宮崎方面本線駅周辺国道10号新富町役場新富郵便局航空自衛隊新田原基地ユニリーバスタジアム新富バス路線駅前に「日向新富駅」バス停がある。宮崎交通佐土原駅前→神宮駅前→宮交シティ今別府→高鍋駅→高鍋バスセンター→木城温泉館湯らら新富...日向新富駅(JR九州)日豊本線

  • 6代目 トヨタ クラウン(1979年 - 1983年)

    キャッチコピーは「日本の薫り」、「クラウンは人を語る」(1979年型)、「ちょっと誇らしく」(1981年型)。スタイルはより直線的でスタイリッシュなイメージとなった。2800cc車には、4代目のS6#型以来となるカラードバンパー(衝撃吸収式)が装備され、デザイン面でのアクセントとなった。運転席パワーシート、クルーズコンピューター、電子チューナー搭載オーディオなどの先進的な設備も採用され、「トーニング」と呼ばれる2トーンのボディーカラーも設定された。威圧感の有るフロントマスクから「鬼クラ」の愛称でも親しまれた。初期型のヘッドライトはハードトップが異型2灯式、セダン(スタンダードは除く)ワゴンは角型4灯式、セダンのスタンダード、バンは丸型4灯式。2ドアハードトップはこの世代を最後に廃止される[注釈13]。また...6代目トヨタクラウン(1979年-1983年)

  • 板野駅(JR四国)高徳線

    板野駅(いたのえき)は、徳島県板野郡板野町大寺平田にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT07。全特急列車が停車する。徳島方面から来る大半の普通列車はこの駅で折り返す。県境を跨ぐ引田-当駅間の途中駅である阿波大宮駅・讃岐相生駅の停車本数は1ケタ台である。駅構造ホームは島式2面3線(2面4線の1線を外した3線)である。かつては構内踏切があった。駅舎は地上駅で、駅舎内部にはタッチパネル式の自動券売機(オレンジカード利用可)が1台設置されている。トイレ(汲取り式)あり。無人駅である。無人化される前はJR四国の契約社員による直営駅で、きっぷ販売窓口が設置されていた。また、かつてはみどりの窓口が設置されていたが廃止された(廃止後も指定席券は購入可能であった)。キオスクは撤退した。のりばのりば路線...板野駅(JR四国)高徳線

  • 美々津駅(JR九州)日豊本線

    美々津駅(みみつえき)は、宮崎県日向市美々津町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎はなく木造瓦葺の小さな待合所がある。無人駅である。のりばのりば路線方向行先1・3■日豊本線上り延岡方面1・2・3下り宮崎方面1番のりばを主本線とする一線スルー構造で、待避列車は下りは主に2番、上りは3番に入る。信号機の配置上2番のりばからは上り列車の発着は出来ない。駅周辺日向市立美々津中学校この附近から都農駅附近までリニア実験線が日豊本線と並行する。リニア実験センター耳川日向市役所美々津支所美々津郵便局美々津港1921年(大正10年)6月11日:鉄道省が開設。1962年(昭和37年)10月...美々津駅(JR九州)日豊本線

  • 南日向駅(JR九州)日豊本線

    南日向駅(みなみひゅうがえき)は、宮崎県日向市大字平岩にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。無人駅である。駅舎は2000年に南日向コミュニティーセンターとの合築で建てられたものである。南日向コミュニティーセンターには窓口があるが出札用として使われたことはなく、あくまでコミュニティーセンター(日向市役所岩脇支所併設)駐在の警備員との連絡用である。のりばのりば路線方向行先1・2■日豊本線上り延岡・大分方面下り宮崎・宮崎空港方面1番のりばを上下主本線とした一線スルーであり、行き違いや通過待ちが無い場合は両方向とも1番のりばを使用する。駅周辺平岩地蔵日向市立平岩小中学校岩脇郵便局日向市役所岩脇支所1921年(大正10年)1...南日向駅(JR九州)日豊本線

  • 財光寺駅(JR九州)日豊本線

    財光寺駅(ざいこうじえき)は、宮崎県日向市大字財光寺沖の下にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。また、簡易委託駅である。駅周辺西側宮崎県立日向高等学校宮崎県立日向工業高等学校宮崎銀行財光寺支店宮崎太陽銀行財光寺支店日向財光寺郵便局JA日向財光寺支店財光寺ショッピングセンターさくら亭日向市立財光寺中学校日向市立財光寺小学校日向市立財光寺南小学校東九州自動車道日向IC宮崎県道226号土々呂日向線[1]松原バス停留所-宮崎交通東側日向市お倉ヶ浜総合公園野球場サウスタウン日向ショッピングセンター明林堂書店日向店ABCマート日向財光寺店ながの屋プラス食の森うめこうじ日向店ホームワイド財光寺店天領うどん財光寺店国道10号小倉ヶ浜道路1989年(平成元年)3月11日...財光寺駅(JR九州)日豊本線

  • アポロ月着陸船Eagle(LM-5) アポロ11号(レプリカ)

    下降段は着陸地点の静かの海に残っており、上昇段は月周回軌道を周回していたが軌道減衰により月表面に衝突と推定。アポロ月着陸船(アポロつきちゃくりくせん、ApolloLunarModule、以降LMと記述、LunarExcursionModule“LEM”とも)は、アメリカ合衆国のアポロ計画において、二名の宇宙飛行士を月面に着陸させ、かつ帰還させるために開発された宇宙船である。グラマン社開発。下降段と上昇段によって構成され、着陸する際は下降段のロケット噴射をブレーキに用い月面に降り、帰還する際は下降段を発射台として、上昇段のロケットを噴射して軌道上の司令船とドッキングする。総重量は14,696kgで、そのうち下降段の重量は10,149kgを占める。開発が遅れたためにアポロ計画全体の進行にも支障を来したが、計画...アポロ月着陸船Eagle(LM-5)アポロ11号(レプリカ)

  • 日向市駅(JR九州)日豊本線

    日向市駅(ひゅうがしえき)は、宮崎県日向市上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920559。日向市の代表駅で、全列車が停車する。駅構造現在の駅舎は、建築家の内藤廣や東京大学の篠原修など建築や都市の専門家・鉄道関係者・行政関係者・市民たちが協力し、10年以上にも及ぶ期間を経て完成した。地元から杉材の活用を強く要望されたため、杉を使用している。高架駅にもかかわらず木造を思わせる造りになっており、高架下の駅本屋内部も杉を前面に押し出したデザインで統一されている。島式ホーム1面2線の高架駅で、ホームは比較的広い。エレベーターが設置されており、バリアフリー対応である。2008年(平成20年)9月、鉄道に関係する国際的なデザインコンテストのブルネル賞で最優秀賞を受賞した。耳川流域の...日向市駅(JR九州)日豊本線

  • 門川駅(JR九州)日豊本線

    門川駅(かどがわえき)は、宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920558。門川町の中心駅であり、一部の特急列車が停車する。特急にちりんについては早朝および夜間に一部の列車が停車するのみである。しかし日中は客扱いはしないが、特急同士の交換のため運転停車を行うことが多い。一方、特急ひゅうがについては2013年3月のダイヤ改正以降より、11号を除く全列車が停車するようになった。2023年現在、以下の特急列車が停車し客扱いを行う。「にちりん」2・4・16号20号(小倉行)は2021年3月12日までは博多行き「にちりんシーガイア」24号として停車していた。翌13日以降は「にちりんシーガイア」の停車はない。「ひゅうが」2・4・6・11・13号を除く全列...門川駅(JR九州)日豊本線

  • 多喜浜駅(JR四国)予讃線

    多喜浜駅(たきはまえき)は、愛媛県新居浜市又野にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY28。駅構造多喜浜駅を通過する8000系。駅舎側には保線作業用線路が設けられている(2012年5月)島式ホーム1面2線を有する地上駅で1番線が上下本線(制限速度90km/h)、2番線が上下副本線の1線スルーとなっている。列車交換が無い場合は両方向共1番のりばを優先して使用する。駅舎は開業当時の駅舎をリフォームする形で使用している。無人駅で自動券売機は無い。無人化後暫く簡易委託され近距離乗車券を扱っていたが、JRになってから旧事務室部分に直営のパン屋ウィリーウィンキーが入居(現在は撤退)し簡易委託は廃止された。現在は構内で「健康食工房まる」が営業している。のりばのりば路線方向行先1・2■予讃線上り伊予三島...多喜浜駅(JR四国)予讃線

  • フェリー悠風(はるかぜ)阿多田島汽船

    大竹市の出資により建造され、同市の第三セクターで運航主体の阿多田島汽船に無償貸与されたフェリーです。船名は一般公募で決められました。就航が4月ということで、季節の春の新しい風をイメージして船名が「はるかぜ」と決まりました。「悠」という字がゆったりとしている様子を表していることから、ゆったりとした風の中で順風満帆に運航してほしいという願いが込められている大竹(小方港)~阿多田島(阿多田港)旅客船兼自動車航送船総トン数99トン全長32.45m型幅7.20m船籍日本航海速力11.46kt船籍港大竹造船所神原造船775番船旅客船兼自動車航送船船舶使用人:有限会社阿多田島汽船旅客定員150人進水年月2023.02.07馬力508ps就航年月2023.04.01出力374kw船主大竹市運航阿多田島汽船最大車両搭載数量...フェリー悠風(はるかぜ)阿多田島汽船

  • 呉市電1000形

    呉市電は、広島県の呉市交通局がかつて運営していた路面電車(市電)である。1000形(1001-1003)1959年ナニワ工機製造のボギー車。廃線後、伊予鉄道でモハ50形として2004年3月1日まで使用された。伊予鉄道の自社発注モハ50形(62-64)と車体がほぼ同一設計であった。最後まで運行されていた1001号が呉市に返還され、呉ポートピアパークに展示されている。1909年に私鉄の呉電気鉄道として開業したのが創始である。広島県においては広島市の広島電鉄より古い開業で、山口県岩国市の岩国電気軌道に8ヶ月遅れで次ぎ中国地方2番目となるものであった。なお、当初は呉馬車鉄道として馬車鉄道にする計画であったが、大都市においては馬車鉄道は路面電車化が完了していた時代であったため、路面電車に計画変更した。また、当初は伊...呉市電1000形

  • 土々呂駅(JR九州)日豊本線

    土々呂駅(ととろえき)は、宮崎県延岡市土々呂町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、跨線橋と待合所を備える。また付近には、保線用車両の車庫などJR関係の施設がある。無人駅である。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り延岡・佐伯方面下り宮崎・宮崎空港方面通常はこのホーム2行違い時のみ2番線を上下主本線とした一線スルーであり、通過列車は原則として2番のりばを通過するが、停車列車は行違いが無い限り1番のりばを優先して使用する。駅周辺かつて当駅と隣駅である旭ヶ丘駅(当時はまだなかった)との間に夏期限定で「土々呂海水浴場駅(仮乗降場)」が設置されたこともあった[1]。現在はこの海水浴場は閉鎖されている。東側清本鐵工本社、延岡工場センコー延岡支店宮崎職業...土々呂駅(JR九州)日豊本線

  • 旭ケ丘駅 (JR九州)日豊本線

    旭ケ丘駅(あさひがおかえき)は、宮崎県延岡市旭ヶ丘にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造ホーム(延岡・大分方面)単式ホーム1面1線を有する地上駅。山側にホームがある。以前は有人駅(開業当初:委託駅→1991年頃:延岡駅からの派遣社員による直営管理)であったが合理化により無人駅となった。小さな待合所がある。近距離きっぷの自動券売機が設置されている。駅周辺西側には新興住宅街「旭ヶ丘」「一ヶ岡」が控え、東側は国道10号と防潮林で海が近く当駅は延岡新港の入口付近にある。味のおぐら旭ヶ丘店国道10号旭ヶ丘バス停-延岡-日向市(ロックタウン日向など)、延岡-赤水(外浦)延岡新港旭化成新港基地延岡旭ヶ丘郵便局旭ヶ丘入口バス停延岡市立一ヶ岡小学校延岡市立土々呂小学校延岡市立土々呂中学校バス路線国道10...旭ケ丘駅(JR九州)日豊本線

  • 水中処分母船(YDT-04)海上自衛隊

    水中処分母船1号型(すいちゅうしょぶんぼせん1ごうがた、英語:YDT-01classdivingtenders)は、海上自衛隊の潜水作業支援船の船級。支援船第2種に分類されており、公称船型は300トン型水中処分母船、計画番号はJ-166。自衛艦ではなく鋼船でもあるため、対機雷戦への投入は想定されていない。従来、水中処分隊(EOD)の輸送・作業支援には、退役掃海艇を改造した特務船(YAS)が用いられてきた。しかしこれらの艇は老朽化が進んでおり、また改造艇であることから配置面での不合理や設備面での不足が指摘されるようになっていた。このことから、合目的性の高い新規設計船として計画されたのが本型である。平成10年度に新船種として建造が認められ、1・2番船は1999年6月14日に起工された。設計船型は、掃海艇と同様...水中処分母船(YDT-04)海上自衛隊

  • 南延岡駅(JR九州)(JR貨物)日豊本線

    南延岡駅(みなみのべおかえき)は、宮崎県延岡市構口町一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。留置線・側線を11本有し、うち東側の5本は旅客用、西側の6本は貨物用となっているが、2017年12月時点では旅客用は車止めが置かれ使用停止となっている。1本の跨線橋で駅舎2階とホーム連絡しており、橋上駅となっている。駅舎は鉄筋コンクリート2階建てで、改札外に待合所がある。JR九州本体による直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り延岡・大分方面当駅始発は3番のりば2・3下り宮崎・宮崎空港方面一部1番のりば貨物取扱・専用線JR貨物の駅としては専用線...南延岡駅(JR九州)(JR貨物)日豊本線

  • 日産・プリンス・スカイライン(2代目)

    日産・プリンス・スカイライン(2代目)S5型1500デラックススカイライン(SKYLINE)は、日産自動車(合併以前はプリンス自動車工業)が1957年(昭和32年)から製造・販売している中型乗用車(Dセグメント)である。1957年(昭和32年)に富士精密工業(後のプリンス自動車工業)が主力車種として生産を開始し、1966年(昭和41年)にプリンスが日産自動車と合併した後も車名が引き継がれ、2021年(令和3年)現在、日産のラインナップでは唯一プリンス時代から継続して生産されている車種である。日本を代表する名車のひとつであり、国内外を問わず根強い愛好家がいる。ボディラインナップは2021年現在4ドアセダンのみである。過去には2ドアクーペ、5ドアハッチバック、ステーションワゴン、ライトバンなどが存在した時期も...日産・プリンス・スカイライン(2代目)

  • 津軽要塞重砲兵聯隊竜飛砲台跡

    津軽要塞(つがるようさい)は、津軽海峡を守備範囲とした大日本帝国陸軍の要塞である。津軽要塞は津軽海峡を防備するために新たに設けられた要塞である。日露戦争中の明治38年5月19日、山縣有朋の提案をきっかけに明治42年策定の要塞整理案で前身の旧函館要塞の備砲の撤去が進み、1916年(大正5年)には御殿山第一砲台及び薬師山砲台を廃止した。大正8年の要塞整理案により津軽要塞が新規に設置される。昭和に入り竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台を完成させて、1927年(昭和2年)には旧函館要塞を吸収する。ワシントン海軍軍縮条約で解体された戦艦伊吹の主砲も転用され、津軽海峡の封鎖が可能となった。また新設砲台への軍事物資や兵員輸送目的で戸井線(五稜郭駅-湯の川駅-戸井駅)、大間線(下北駅-奥戸駅、大畑線はその一部)の建設...津軽要塞重砲兵聯隊竜飛砲台跡

  • 高千穂駅 高千穂あまてらす鉄道

    高千穂駅高千穂あまてらす鉄道高千穂駅(たかちほえき)は、かつて宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井にあった高千穂鉄道高千穂線の駅(廃駅)。同線の終着駅であった。高千穂線の廃線により2008年(平成20年)12月28日に廃止された。駅構造島式1面2線ホームの地上駅で、延岡駅以外では唯一の有人駅。駅の先端には車止めの代わりに車両基地がある。この部分は開業当時線路こそ敷かれていなかったものの、高森方面への延伸に備えてすでに切り通しとなっていた。国鉄時代は夜間滞泊が無かったため、当駅に夜間到着した列車は日ノ影駅まで折り返していたが、高千穂鉄道になって当駅構内に車庫が設置され、滞泊が行われるようになった。駅周辺かつて営業していた「神話レンタサイクル」起伏の多い高千穂町を電動自転車に乗って観光することができた駅前は高千穂...高千穂駅高千穂あまてらす鉄道

  • 延岡駅 (JR九州・JR貨物)日豊本線

    延岡駅(のべおかえき)は、宮崎県延岡市幸町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920554。かつては高千穂鉄道高千穂線が乗り入れていたが、2005年(平成17年)に台風の被害により運休となり、休止を経て2007年(平成19年)に正式に廃止された。駅構造ホーム(JR九州)単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームと留置線数本を有する地上駅で、ホーム間はエレベータ付きの跨線橋で結ばれている。2面のホームはいずれもかつての長大編成に対応したものだったが、駅舎改修工事の際に駅舎直結の1番のりばは北側が大きく削られたほか、現在は最長でも6両編成までしか運転がないこともあり、6両編成に対応した部分の両端に柵が設置され、その先へは立ち入り...延岡駅(JR九州・JR貨物)日豊本線

  • はたかぜ型護衛艦 はたかぜTV-3520 海上自衛隊

    はたかぜ型護衛艦(はたかぜがたごえいかん、英語:Hatakaze-classdestroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦。2021年現在、同型2隻とも練習艦に種別変更されたことにより、はたかぜ型練習艦となっている。たちかぜ型(46DDG)に続く第三世代ミサイル護衛艦(DDG)として、五三・五六中業中の昭和56・58年度計画で計2隻が建造された。ネームシップの建造費は620億円とされる。2022年12月に公表された防衛力整備計画で、2027年度までに数隻(1~2隻])を除籍することが発表された。海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によってミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。そしてたちかぜ型(46/48/53DDG)3隻の整備によって、五三中業の時点で、8艦8機体制下...はたかぜ型護衛艦はたかぜTV-3520海上自衛隊

  • スバル・R-2 水冷「L」シリーズ

    R-2(アールツー)は、富士重工業(現・SUBARU)がかつて生産・販売していた軽自動車である。1969年8月15日にスバル360の後継として発売された。キャッチコピーは「ハードミニ」。1958年の発売以来、改良を重ねてロングセラーモデルとなっていたスバル360であったが、1967年に本田技研工業(ホンダ)がより高出力・低価格なN360を発売して大ヒットとなったほか、スズキ・フロンテのモデルチェンジやダイハツ・フェローの登場により、次第に商品力を失っていた。その中で発売されたR-2は、スバル360の基本メカニズムを踏襲しつつ、それを発展させたモデルとなっている。スバル360より120mm延長されたホイールベースで室内スペースが確保されたことと、トランクスペースの創設、アルミ合金製シリンダーブロック、リード...スバル・R-2水冷「L」シリーズ

  • 北延岡駅 (JR九州)日豊本線

    北延岡駅(きたのべおかえき)は、宮崎県延岡市差木野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。無人駅で駅舎はなく、駅入口に駐輪場が設けられている。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線上り延岡・宮崎方面2下り佐伯・大分方面駅周辺延岡市立川島小学校宮崎県立延岡商業高等学校延岡学園高等学校・尚学館中学校宮崎交通「差木野」停留所(延岡-長井-熊田-黒内)北川国道10号-別名"日向街道"国道388号-別名"日豊リアスライン"国道326号-国道10号と重複1953年(昭和28年)2月11日:日本国有鉄道が開設。旅客および荷物取扱い駅。1972年(昭和47年)3月30日:荷物扱い廃止。無人駅となる。1987年(昭和62年)4月1日:...北延岡駅(JR九州)日豊本線

  • 川南駅(JR九州)日豊本線

    川南駅(かわみなみえき)は、宮崎県児湯郡川南町大字平田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造1線スルー構造の島式ホーム1面2線を有する地上駅。川南町観光協会が駅舎管理を行っている。2012年2月に跨線橋が撤去され、遮断機付き構内踏切(車いす対応スロープ付き)が新設された。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り(上り)延岡方面・(下り)宮崎方面交換列車のみ2下り「方向」は当駅で列車交換を行う場合の進行方向を指す。上り方の線路は延岡方面に向かって左にカーブしており、通過列車であっても95km/hの速度制限がかかる。かつては当駅で寝台特急「富士」の上下列車交換が行われていた。駅周辺川南町内唯一の駅で、海に近い場所にある。駅のすぐ西側を宮崎県道302号高鍋美々津線が日豊本線に並行して通っ...川南駅(JR九州)日豊本線

  • 宇宙カプセル ジェミニ

    宇宙カプセル(英語:spacecapsule)とは、翼なしで地球の大気への再突入のための鈍頭物体の再突入カプセルを使用した、大抵は有人の宇宙機。カプセルは人工衛星とは一義的に再突入を乗り切り軌道から地表へペイロードを帰還させる能力によって区別されている。カプセルをソユーズやオリオンなどの基にした有人宇宙機はしばし設備ないしアダプターモジュールに支援され、宇宙での運用を延長するために外部モジュールとともに運用されることもある。一種類だけの有人スペースプレーンであるスペースシャトルが軌道飛行を行ったが、カプセルが有人宇宙機の設計の大部分を占めている。現在の有人宇宙カプセルの実例にはソユーズ、神舟およびドラゴン2などがある。開発中の新しい有人宇宙カプセルとしてはNASAのオリオンとスターライナー、ロシアのオリョ...宇宙カプセルジェミニ

  • 東都農駅(JR九州)日豊本線 「リニア実験線が見える駅」

    東都農駅(ひがしつのえき)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北字山末にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。駅構造1線スルー構造の相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。無人駅で、駅舎は無く待合所が設置されている。なお、併設されていた都農町のリニア実験線見学施設・資料館は2006年(平成18年)に解体された。のりばのりば路線方向行先備考1■日豊本線上り(上り)延岡方面・(下り)宮崎方面本線2下り待避線「方向」は列車交換を行う場合の進行方向を指す。2017年3月4日のダイヤ改正より1年間、宮崎方面から当駅止まりの普通列車が設定されていた。駅周辺美々津駅附近から日豊本線沿いに東都農駅(JR九州)日豊本線東都農駅(ひがしつのえき)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北字山末にある、九州旅客鉄道(JR九州)...東都農駅(JR九州)日豊本線「リニア実験線が見える駅」

  • 日本海軍発祥之地 (立磐神社)

    日向市美々津重要伝統的建造物群保存地区の北側、耳川のほとり立磐神社入口にあります。美々津は神武天皇お船出の地として有名ですが、その伝説から神武天皇御進発の聖地という意味での海軍発祥の地ということです。石碑の隣には近代の艦船のイカリが展示してあります。日本海軍の昔を尋ねてゆけば、神武天皇御東遷当時の船団が一番古いのではないか、これこそが日本海軍の始めである、ということで、紀元二千六百年(昭和十五年)宮崎県奉祝記念事業として、立磐神社境内に建立されました。波涛を象り前面に古代の兵船を象った船形埴輪の模像が配置してある。題字は、元内閣総理大臣・海軍大将米内光政の揮毫(きごう)に成り、碑の設計は八紘基柱の設計者日名子実三(ひなこじつぞう)。神武天皇御東遷「何地に坐さば天の下の政を平らけく聞こしめさむ。なほ東に行か...日本海軍発祥之地(立磐神社)

  • 日向長井駅 (JR九州)日豊本線

    日向長井駅(ひゅうがながいえき)は、宮崎県延岡市北川町長井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。かつては貨物の取扱いがあったが駅舎は解体され、現在はブロック積みの駅待合室を有する無人駅になっている。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線下り佐伯・大分方面2上り延岡・宮崎方面駅周辺東九州自動車道北川インターチェンジ長井郵便局可愛岳宮崎交通「長井」停留所(延岡-差木野-長井-熊田-黒内)国道10号-道の駅北川はゆま長井保育所1922年(大正11年)10月29日:鉄道省により開設。1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止。1972年(昭和47年)3月30日:荷物扱い廃止。駅員無配置駅となる。1987年(昭和62年)...日向長井駅(JR九州)日豊本線

  • 超小型モビリティ 日産

    車両サイズ2340mm(全長)×1230mm(全幅)×1450mm(全高)乗車定員前後2人乗り最高速度約80km/h車両重量470kg(ドアなし)・500kg(ドア付き)出力定格8kW・最高15kW航続距離約100km充電方法普通充電200V(約4時間)最小回転半径3.4m超小型自動車(ちょうこがたじどうしゃ)または超小型モビリティとは、一人乗りや二人乗りの交通エネルギー削減、および少子・高齢化、観光に適した乗り物・陸上交通媒体のことである。国土交通省によると超小型モビリティは、「自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両」と定義されている。一般的な超小型自動車は、電気モーターを動力としており、定格出力8キロワット以下と他の自動車と比較して低い。...超小型モビリティ日産

  • 北川駅 (JR九州)日豊本線

    北川駅(きたがわえき)は、宮崎県延岡市北川町川内名字小畑にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。周辺住民の陳情により、用地買収と土地造成を地元で行うならという条件で設置された駅である。周辺住民により奉仕隊が組まれ、駅の建設工事を行った。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。島式ホーム幅が狭い構造のため、構内入口側の跨線橋階段の幅に比べホーム側の階段の幅が極端に狭まっており、乗降客同士の離合がしにくい構造となっている。無人駅で駅舎はなく、かつて駅舎のあった場所にはトイレが設けられている。上下線共通の簡易な接近放送装置がある。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線上り佐伯・大分方面2下り延岡・宮崎方面駅周辺延岡市役所北川総合支所(旧・北川町役場)延岡市立北川中学校延岡市立北川小学...北川駅(JR九州)日豊本線

  • 関の海鮮丼 (あまべの郷 関あじ関さば館)

    白木海岸のレストラン豊後水道を一望(オーシャンビュー)できるレストランでは、新鮮な海の幸・山の幸をふんだんに使った料理を堪能できます。名物の海鮮丼や期間限定のくろめ料理など様々な料理を味合えます。関あじ関さば館〒879-2202大分県大分市大字白木949電話/097-575-2338FAX/097-574-7332電話受付時間:10:00~17:00関の海鮮丼(あまべの郷関あじ関さば館)

  • 26 クラウス製 蒸気機関車 (大分交通宇佐参宮線)

    10形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院に在籍した、B形タンク式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道が開業に際してプロイセン王国(当時)のクラウス社(LokomotivfabrikKrauss&Comp.)から輸入したものであるが、大きさが手頃で高性能であったことから、同形機が川越鉄道や甲武鉄道、両毛鉄道にも導入されている。九州鉄道では当初形式名を制定していなかったが、機関車数が増えて管理が難しくなったためか、1900年(明治33年)ごろに共通設計車をグループごとに分けて形式名を付しており、本形式は初号機の番号から4形とされた。九州鉄道は、開業に当たって技術指導にプロイセンの鉄道技術者ヘルマン・ルムシュッテルを招いたことから、機関車はプロイセン王国(現在のドイツ)から輸入することとした。この際...26クラウス製蒸気機関車(大分交通宇佐参宮線)

  • 市棚駅 (JR九州)日豊本線

    市棚駅(いちたなえき)は、宮崎県延岡市北川町川内名にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。起点(小倉駅)側から見て、宮崎県内に所在する最初の駅である。また、当駅と宗太郎駅との間には大分県と宮崎県の県境と共に、JR九州の大分支社と宮崎支社との支社境界も存在し、駅単位では当駅から宮崎支社管轄エリアに入る形となる。かつては475系や717系、キハ220形を使用した延岡方面からの折り返し列車や、延岡-佐伯間の列車が設定されていた。2018年3月17日ダイヤ改正以降は、787系特急電車4両編成(先頭1両のみ乗車可)を使用した普通列車が上り2本、下り1本のみ発着する。宮崎県では最東端かつ最北端の駅であり、青春18きっぷを使用した旅行では本数の極端な少なさと運行時間帯により難所として有名な宗太郎越え区間に位...市棚駅(JR九州)日豊本線

  • ダイハツ・ミゼットMP型

    ミゼット(Midget)とは、ダイハツ工業が1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)まで生産・販売していた軽自動車規格の三輪自動車である。Midgetは英語で「超小型のもの」という意味の単語で、小型な車という想いを込めて名付けられた。ダイハツは戦前から長くオート三輪業界の上位メーカーであり、戦後は当時の小型自動車規格枠に収まる750cc-1,000ccクラスのオート三輪を製造していた。1949年(昭和24年)制定の軽自動車規格枠に収まる、より小型のオート三輪が、1952年(昭和27年)頃から新興の中小零細メーカーで製造され始めた。ダイハツは軽オート三輪に着目していなかったわけではないが、1950年代初頭は朝鮮戦争による特需景気で通常クラスのオート三輪需要が高く、ダイハツ等既存メーカーはそちらの...ダイハツ・ミゼットMP型

  • 重岡駅(JR九州)日豊本線

    重岡駅(JR九州)日豊本線重岡駅(しげおかえき)は、大分県佐伯市宇目大字大平にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。佐伯駅から当駅終着の普通列車が2本あり、うち1本は折り返し大分行きの普通列車になる(残りの1本は到着後佐伯駅まで回送)。一方、当駅から延岡方面行きの列車は午前6時47分発の普通列車1本のみであるが787系を使用、先頭車両のみが利用可能であるためグリーン車も連結されている。2020年10月16日より運行開始の観光列車「36ぷらす3」では、『土曜日ルート"緑の路"』で宗太郎駅とともに特別停車駅(同駅での乗降は不可だが停車中はホームに降りることができ、佐伯市の特産品を販売する)となっている。駅構造駅舎に接した単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線を有する地上駅。互いのホー...重岡駅(JR九州)日豊本線

  • いすゞ・BX141 いすゞ製ボンネットバス(大分県豊後高田市 ロマン号)

    いすゞ・BX141いすゞ製ボンネットバス(大分県豊後高田市ロマン号)いすゞ・BX(いすゞ・ビーエックス)は、いすゞ自動車が1947年(昭和22年)から1970年(昭和45年)にかけて製造・販売していたバス車両である。すゞBX141型ボンネットバスは平成18年頃までの約37年間、秋田県大仙市内に放置されていた。翌年、豊後高田市観光協会豊後高田市観光まちづくり株式会社が譲り受けレストアを福山自動車時計博物館が行い、平成21年には法定整備が完了。レストアについてはエンジンの換装を初めとし、20項目の整備が行われた。大分県豊後高田市では、ボンネットバスを町おこし計画に採用することでバスの管理・維持が可能となっているが、ボンネットバスによる集客力や行政が後押しする支援事業と経済波及効果無しでは容易ではない。国内で動...いすゞ・BX141いすゞ製ボンネットバス(大分県豊後高田市ロマン号)

  • 宗太郎駅 (JR九州)日豊本線

    宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。大分県最南端の鉄道駅で、JR九州大分支社管轄の駅としても最南端である。1駅南の市棚駅との間には、大分県と宮崎県の県境と、大分支社・宮崎支社の支社境界がある。青春18きっぷ利用者からは日豊本線延岡-佐伯間における普通列車の本数の少なさや、特有の運行時間と同地区の宗太郎峠から難所「宗太郎越え」として有名な駅。停車する普通列車は、1964年ですら1日6.5(土曜・休日は6)往復、昭和末期の1988年でも1日4.5往復のみであった。なお1964年には、京都発宮崎行荷物専用列車(下りのみ)も停車していた。山間部深くに位置し、小さな集落の最上部にあり、いわゆる秘境駅の一つに数えられるが、自動車での訪問は国道10号...宗太郎駅(JR九州)日豊本線

  • 直川駅(JR九州)日豊本線

    直川駅(JR九州)日豊本線直川駅(なおかわえき)は、大分県佐伯市直川大字上直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。特急にちりん同士の行き違いも、この駅で行われることが多い。無人駅である。かつて存在した木造の駅舎は2003年12月頃に解体され、現在はホーム上に待合所があるのみとなっている。かつての便所は、駅舎解体時にコンクリートで基礎ごと密封されていたが、2009年3月頃に新たな公衆便所が駅舎跡へ設置された。保線区の詰所があるが、こちらも無人である。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線下り延岡方面2上り佐伯方面駅周辺佐伯市直川振興局庁舎(旧・直川村役場)直川郵便局佐伯市直川体育館直川地区公民館佐伯市立直川中学校佐伯市立直川小学校佐伯市...直川駅(JR九州)日豊本線

  • 井笠鉄道客車第11号形気動車(ホジ9)

    ホジ9は井笠鉄道客車第10号形気動車の改良増備車である客車。井笠鉄道に在籍した気動車の1形式である。一般には戦後の形式称号であるホジ7形の名で知られている。1927年3月に竣工したジ1形ジ1・2を筆頭とする、一連の「軌道自動車」群は、乗車定員数が少ないものの高頻度運転の実施によって、井笠鉄道側の期待を上回る絶大な集客力を発揮した。このことに満足した井笠鉄道首脳陣は、その増備として大型でより本格的な機構を備える2軸ボギー式ガソリンカーの導入を検討するようになった。当時は日本における気動車開発の黎明期であり、メーカー各社は最適な機構を模索して様々な試行錯誤を繰り返していた。ことに井笠鉄道にとっては開業以来の取引があり、「軌道自動車」の製造元でもあった日本車輌製造(日車)本店は、この「軌道自動車」が大ヒットした...井笠鉄道客車第11号形気動車(ホジ9)

  • 陸軍江波射撃場跡​(広島市) 戦争遺構

    江波皿山のふもとにあった陸軍の射撃場跡。住所は広島県広島市中区江波西1丁目24-50。竣工は明治8年江波射撃場は当初『広島鎮台付属射的場』という名称で明治8年に第五師団練兵場とともに作られました。その後、太平洋戦争前には無くなっており日清・日露戦争で兵站拠点として発展した軍都広島の時代のものと思われます。広島電鉄江波車庫・広島電鉄バス江波営業所・江波中学校・舟入南町電停・市営舟入南アパートの5つを横断したかなり広範囲で縦長の敷地で、射線は2つあり路面電車の線路から斜めに皿山に撃ち込む射線と江波電停と平行方向に皿山に撃ち込む射線がありました。昭和20年8月の原爆投下の際は、爆心地から遠かったため江波地区に火災被害はありませんでしたが、多数の原爆犠牲者が射撃場跡で火葬され後年遺骨が見つかったという記録が残って...陸軍江波射撃場跡​(広島市)戦争遺構

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

    青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。八甲田丸は津軽丸型第2船として第1船津軽丸(2代)に遅れること4か月の1964年(昭和39年)7月31日に竣工し、この3か月後には第3船松前丸(2代)が竣工しており、これら3隻は当時の最先端技術導入で試行錯誤しながらの建造であった。しかし、八甲田丸に採用された係船機械やヒーリング装置その他が、第4船以降の津軽丸型各船に引き続き採用されたこともあり、これらの機器類が異なった第1船と第3船が...青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

  • 直見駅 (JR九州)日豊本線

    直見駅(なおみえき)は、大分県佐伯市直川大字下直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備える。無人駅で駅舎はなく、かつて存在した駅舎跡にトイレが建てられている[1]。時刻表などは跨線橋入口左側の柵に取り付けられており、切符収集箱も設置されている。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線上り佐伯方面2下り延岡方面駅周辺国道10号直見簡易郵便局久留須川1920年(大正9年)11月20日:鉄道省により開設。1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止。1968年(昭和43年)4月1日:業務委託駅となる(業務委託先は日本交通観光社)。1972年(昭和47年)3月30日:荷物扱い廃止。無人駅となる。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によ...直見駅(JR九州)日豊本線

  • 松島 遊覧船 仁王丸

    松島遊覧船仁王丸松島には大小の遊覧船が就航しており、船上より島々を眺めることができる。船上からカモメ(主にウミネコ)に餌やりをするのが名物になっていたが、糞害により松が枯れ始めた事から2014年4月1日より湾内での餌やりは禁止となった。大型遊覧船の航路は松島港発着で松島湾内や奥松島を巡るものが中心だが、塩釜港と松島港とを繋ぐ航路もある。小型船の航路は、奥松島遊覧船桟橋を発着して嵯峨渓を巡る観光航路と、主に塩釜港発着で湾内の小島へ渡る連絡船航路がある。日本三大渓といわれる奥松島の嵯峨渓には暗礁が多くあるため、大型遊覧船では遠巻きにしか見られないが、小型船だと近づけるため波の静かな日には海食洞をくぐることが出来る場合がある。その他に季節運航でディナークルーズ(仙台港発着もある)、サンセットクルーズ、ナイトクル...松島遊覧船仁王丸

  • 上岡駅 (JR九州)日豊本線

    上岡駅(かみおかえき)は、大分県佐伯市大字上岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅で、跨線橋を備えている。無人駅である。開業時からの木造駅舎は公民館として利用されている。のりばのりば路線方向行先1■日豊本線下り延岡方面2上り佐伯方面駅周辺ヤマト運輸佐伯上岡営業所久留米運送佐伯店コスモタウンフリーモール佐伯-サンリブさいきを核店舗とするショッピングセンター。西田厚徳病院大和冷機工業上岡工場大分県道503号上岡停車場線国道217号番匠川樫野橋東九州自動車道佐伯IC大分県立佐伯豊南高等学校1920年(大正9年)11月20日:鉄道省が開設。1972年(昭和47年)2月25日:貨物取扱廃止。3月30日:荷物扱い廃止。無人駅となる。1987年(昭和62年)4月1日...上岡駅(JR九州)日豊本線

  • ホンダ・ライフ(初代)SA/WA/VA型

    ライフ(LIFE)は、かつて本田技研工業が生産・販売を行っていた軽自動車、および現在中国市場向けに製造・販売しているハッチバック型自動車の商標である。1970年代に生産された初代は4ドアとバックドア(ハッチバック)機構を持つショートカムバック型の2ドアワゴン/バンの設定があり、同じプラットフォームを使う派生車種として、セミキャブオーバー型バンのライフステップバンとピックアップトラックのライフピックアップがあった。横置きエンジン+前輪駆動のレイアウトは、前作の「N360」や「Z」と同様であるが、エンジンは空冷から水冷に変更された。初代の生産終了以降「ライフ」の名を引き継ぐモデルはなかったが、長いブランクを経て1997年に発表された軽トールワゴンとしてライフは復活した。2代目以降のモデルは八千代工業で製造され...ホンダ・ライフ(初代)SA/WA/VA型

  • 青函トンネル記念館駅 青函トンネル竜飛斜坑線

    青函トンネル記念館駅青函トンネル竜飛斜坑線斜坑1面1線の地上駅。風圧防止と、列車無人走行による事故防止のため、通風門がある。通風門開場中は、駅構内に入ることはできない。入り口は青函トンネル記念館と同じではあるが、入場券購入後、入って左側に進まなければならない。2002年(平成14年)、「世界一長い海底トンネルの記念館」として、東北の駅百選に選定された。青函トンネル竜飛斜坑線地上の「青函トンネル記念館駅」と地下の「体験坑道駅」を結んでおり、総走行距離は778m(うち海面下部分が140m)である。青函トンネル記念館駅(正確には同駅に面する道路を挟んで反対側にある建屋内)に巻き上げ機があり、同駅では2名の係員のうち1名がケーブルカーの操作、1名が風通門の開閉を行う。体験坑道駅には係員が1名待機している。定員40...青函トンネル記念館駅青函トンネル竜飛斜坑線

  • 三厩駅 (JR東日本)津軽線 津軽線の終着駅

    三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元は島式ホーム1面2線であったが、CTC化による合理化で、旧1番線にあたる駅舎側の線路は使用停止されたうえで柵で封鎖され、旧2番線にあたるホームのみ使用している。以前は夜間滞泊があり、ホームの奥にある気動車を収容する車庫を使用していたが、現在は当駅最終列車は到着後に蟹田駅まで回送しているため撤去された。駅舎横に三厩乗務員休養室がある。駅舎は開業当時のものを使用している。現在は青森駅が管理する無人駅。入口扉の上には絵画があり、その中には太宰治の小説「津軽」より当所を描いた部分が抜粋されて載せられている。津...三厩駅(JR東日本)津軽線津軽線の終着駅

  • 家老渡フェリー汽船 第三きりしま

    第三きりしま1965年4月竣工、1974年9月1日就航(買船)。80総トン、全長32m、幅7m、出力300馬力、航海速力10.2ノット。旅客定員68名。車両積載数:トラック7台。中村造船鉄工所建造。家老渡フェリー汽船(かろうとフェリーきせん)は、広島県尾道市因島三庄町(因島)に本社を置く、海運会社。弓削汽船の旅客船化(のち廃業)後は、弓削島を発着する唯一のカーフェリー航路となっている。家老渡(因島)-上弓削(弓削島)1974年9月1日運航開始距離1km、航海時間5~7分因島と弓削島を、約20分間隔で出航。家老渡フェリー汽船は、工事車両運搬に主眼を置いたチャーター船を手配できる。。トラック・生コン車等の工事車両や、資材・人員の運搬にご活用されている。因島・弓削島はもちろんのこと、瀬戸内海各島への運搬も可能。...家老渡フェリー汽船第三きりしま

  • 近川駅(JR東日本)大湊線

    近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元々は相対式ホーム2面2線だったが、旧2番線(下り線)の線路は撤去され、旧1番線(上り線)のみ使用されている。青森駅管理の無人駅。駅員無配置化されたのち、地元の農協が受託し乗車券販売を行っていた。駅周辺駅付近には青森県道7号線と分岐する交差点があり、その県道を東へ進むとトントゥビレッジ(東通原子力発電所PR施設)に至るが、同施設は駅からやや遠い所にある。駅から西へ進むと陸奥湾に至る。むつ警察署近川駐在所近川駅前郵便局青森県立むつ養護学校海上自衛隊大湊システム通信隊近川受信所浜奥内海水浴場国道279号青森県道7号むつ東通線1921年(大正10年)9月25日:...近川駅(JR東日本)大湊線

  • 赤川駅 (JR東日本)大湊線

    赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。かつては「田名部駅」を名乗り、田名部町(現むつ市)の中心部に向かう馬車軌道の起点でもあった。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。一見、直線の線路の真ん中に駅ホームがあるように見えるが、駅の部分で線路がホームに近づく配線をしている。青森駅管理の無人駅。駅周辺国道279号青森県道176号赤川下北停車場線青森県道271号赤川停車場線大湊湾(陸奥湾の内湾)1921年(大正10年)9月25日:大湊軽便線の田名部駅(たなぶえき)として開業。12月14日:田名部町中心部の柳町までをつなぐ馬車軌道(田名部軌道:当駅-田名部町柳町)の起点が設けられる。1924年(大正13年)2月11日:電報取扱開始。1941年(昭和16年...赤川駅(JR東日本)大湊線

  • 金谷沢駅(JR東日本)大湊線

    金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。青森駅管理の無人駅である。駅周辺国道279号陸奥湾 1953年(昭和28年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。金谷沢駅かなやさわKanayasawa◄近川(5.0km)(5.5km)赤川►所在地青森県むつ市大字奥内字金谷沢北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒座標:北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程47.7km(野辺地起点)電報略号カナ駅構造地上駅ホーム1面1線開業年月日1953年(昭和2...金谷沢駅(JR東日本)大湊線

  • 有畑駅(JR東日本)大湊線

    有畑駅(ありはたえき)は、青森県上北郡横浜町字有畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。木造建3坪程度の待合室がある。青森駅管理の無人駅。駅周辺有畑簡易郵便局国道279号1946年(昭和21年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。有畑駅ありはたArihata◄陸奥横浜(5.9km)(6.7km)近川►所在地青森県上北郡横浜町字有畑北緯41度7分55.10秒東経141度16分35.34秒座標:北緯41度7分55.10秒東経141度16分35.34秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程36.0km(野辺地起点)電報略号アリ駅構造地上駅ホーム1面1線開業年月日1946年(昭和21年...有畑駅(JR東日本)大湊線

  • 陸奥横浜駅(JR東日本)大湊線

    陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側に横取線が1本ある。大湊線の途中駅では唯一の交換可能駅。跨線橋はなく、ホームとは構内踏切により連絡している。無人駅である(青森駅管理)。無人化される前まではJR東日本東北総合サービスが駅業務を受託する業務委託駅であった。JR東日本盛岡支社では2023年(令和5年)4月以降、待合室のリニューアル、間仕切壁の改良、外壁や屋根の塗り替えなどの駅舎改良工事を行い、同年8月までに横浜町へ駅舎が譲渡されることになっている。また、駅舎改良工事後も、横浜町による駅舎活用に向けてリニューアル工事が実施される予定である。のりばホーム路線方向行先駅舎側■大湊線下り大湊方面反対...陸奥横浜駅(JR東日本)大湊線

  • 吹越駅(JR東日本)大湊線

    吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。青森駅管理の無人駅。ホーム上に待合室が設置されている。駅周辺吹越簡易郵便局国道279号青森県道24号横浜六ケ所線菜の花ロード-駅東側、大湊線に沿って通る道路の愛称。1943年(昭和18年)3月20日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。吹越駅ふっこしFukkoshi◄有戸(13.4km)(7.1km)陸奥横浜►所在地青森県上北郡横浜町字吹越北緯41度1分19.47秒東経141度14分47.19秒座標:北緯41度1分19.47秒東経141度14分47.19秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程23.0k...吹越駅(JR東日本)大湊線

  • 陸奥白浜駅(JR東日本)八戸線

    陸奥白浜駅(むつしらはまえき)は、青森県八戸市大字鮫町字横道通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。ホーム上に待合室がある。駅周辺大須賀海岸白浜海水浴場海水浴シーズンには海の家を営業。バス路線駅から徒歩約3分の県道1号沿いに「白浜」バス停留所がある。八戸市営バス種差海岸通り・金浜小学校方面[14]法師浜(種差)行き[M15]・[15]金浜小学校前行き砂森・労災病院通り方面[3]旭ヶ丘営業所行き[C5]中心街(朔日町)行き(1日1本のみ)[20]鮫行き(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院行き(平日朝1本のみ)大須賀海岸・葦毛崎展望台方面種差海岸通り・種差海岸駅ワンコインバス・うみねこ号(季節運行)鮫行き1961年(昭和36年)4...陸奥白浜駅(JR東日本)八戸線

  • 種差海岸駅(JR東日本)八戸線

    種差海岸駅(たねさしかいがんえき)は青森県八戸市大字鮫町字棚久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。東北新幹線八戸延伸に合わせ、種差海岸への観光客を誘致するため種差駅から現在の駅名に変更された。なお、駅名変更にかかる費用の一部はユニバースなどの地元企業が負担している。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては2面3線だった。八戸駅管理の無人駅。駅舎は簡易的な待合室とトイレのみ。駅周辺八戸警察署種差駐在所種差郵便局種差海岸八戸市南浜漁業協同組合八戸市役所南浜支所熊野神社バス路線『種差海岸駅』八戸市営バスワンコインバス・うみねこ号(季節運行)鮫方面『種差海岸通り』※駅から徒歩約2分の海岸通り沿いにある。八戸市営バス金浜小学校方面[14]法師浜(種差)[■M15]・[15]金浜小学校前白浜・砂...種差海岸駅(JR東日本)八戸線

  • 金浜駅(JR東日本)八戸線

    金浜駅(かねはまえき)は、青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。駅構造:ホーム(2008年6月)単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。切り通しの中にある。駅周辺小さな集落がある。近くの道路は国道45号(道の駅はしかみ付近)につながっている。バス路線『金浜駅前』バス停は跨線橋上の近くにあり、バス停ポールは種差海岸通り方向のみに立てられている。ただし、いずれも本数は極端に少ない。かつては浜通り経由での階上駅行きのバスも付近を走っていた。八戸市営バス金浜小学校方面[M15]・[15]金浜小学校前種差海岸通り方面[3]旭ヶ丘営業所[C5]中心街(朔日町)(1日1本のみ)[20]鮫(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院(平日朝1本のみ)1956年(昭和31年...金浜駅(JR東日本)八戸線

  • 堀内駅(三陸鉄道リアス線)

    堀内駅(ほりないえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。駅の愛称は「義経の祈り」。源義経にゆかりのある鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)が近くにあることに由来する。源義経が海上安全と武運長久を祈って、その命により建てられたといわれ、海の守り神として知られています。駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。堀内駅は太平洋を見渡す高台にあるホームが1面のみで小さな待合室のある小さな無人駅です。駅から太平洋が一望できます。駅周辺安家川堀内漁港堀内郵便局国道45号その他駅前後にある大沢橋梁、安家川(あっかがわ)橋梁は、太平洋の眺めの良さから観光客が多く利用する列車において徐行・停車サービスを実施している。2013年(平成25年)4月から9月までに放映されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で、主人公の住居の最...堀内駅(三陸鉄道リアス線)

  • 白井海岸駅(三陸鉄道リアス線)

    白井海岸駅(しらいかいがんえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。駅の愛称は「ウニの香り」。駅名の由来となった海岸がウニの産地として知られていることに由来する。駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。谷の上を線路が横断する部分に設置されているので、高架駅のような雰囲気がある。プラットホームの両側はすぐトンネルになっている。南側(普代駅方面)の第二白井トンネルはごく短く、反対側の出口を見ることができる。待合室や改札設備などは存在せず、プラットホームのすぐ側に公衆電話ボックスがあるが、電話機自体は撤去されている。無人駅でトイレがある。駅周辺駅から川沿いに標高差約50メートルの坂道を下ると、やがて小さな漁港に出る。ただし、こちら側に民家はまったく存在せず、売店はもちろん、自動販売機の類も見つけること...白井海岸駅(三陸鉄道リアス線)

  • マツダ・ロードスター 4代目 ND系

    ロードスター(ROADSTER)は、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウェイトスポーツカーである。1989年5月にアメリカで発売され、日本国内では同年8月に先行予約を開始し、9月1日に発売された。当時のマツダは5チャンネル体制を敷いており、そのうちのユーノス店の第1弾車種として「ユーノス・ロードスター」の名称で発売された。発売初年には日本国内で9,307台を販売し、翌1990年には全世界で9万3,626台を販売してスポーツカーとしては大ヒットとなった。ロードスターの成功を受けて、トヨタ自動車(MR-S)や本田技研工業(S2000)などの日本メーカーだけでなく、MG(MGF)やフィアット(バルケッタ)、BMW(Z3)、メルセデス・ベンツ(SLK)、ポルシェ(ボクスター)といった海外メーカーまでもが...マツダ・ロードスター4代目ND系

  • 大谷海岸駅(JR東日本)気仙沼線BRT

    大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。鉄道駅の頃から道の駅大谷海岸と併設しており、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。駅構造道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(志津川・柳津・前谷地方面)用と下り(気仙沼方面)用が前後に直列に設置されている。ミヤコーバスの高速バス・路線バスが共用しており、同様に行き先に応じて乗降場を使い分ける。バス乗降場に面して待合室が設けられ、バスロケーションシステムのモニターが設置されている。道の駅のリニューアルオープンまでは、国道45号上に乗降場が設けられていた。旧鉄道駅震災発生前は単式ホーム1面1線を有する地上駅...大谷海岸駅(JR東日本)気仙沼線BRT

  • 「マツダ号」3輪トラック(マツダ号DA型)

    東洋工業は軍工廠の下請けという形で機械事業へと進出したが、軍からの注文は少量多品種な上に繁閑差が大きいため、量産によるコスト低減を図ることが難しいという悩みがあった。独自の製品を持ちたいと考えた松田重次郎は、最終的な目標を自動車製造に置きながらもまずはオートバイから手をつけることにし、1929年(昭和4年)から試作を始め、1930年(昭和5年)に30台と少数ながら市販した。1930年(昭和5年)には三輪トラックの開発に着手。オートバイから一足飛びに四輪自動車製造に向かうのではなく、まずは当時人気を呼んでいた三輪トラックで実績を積もうという狙いがあった。また、広島市吉島町の工場が手狭になっていたため、現在の本社所在地である広島県安芸郡府中村(現・府中町)の土地を取得。松田重次郎の長男の松田恒次(後に3代目社...「マツダ号」3輪トラック(マツダ号DA型)

  • 道の駅くじ

    道の駅くじ(みちのえきくじ)は、岩手県久慈市にある国道281号の道の駅である。愛称はやませ土風館。2002年(平成14年)10月28日に閉店したダイエーショッピングプラザ店の建物を建て替えて2008年(平成20年)4月8日に開業した。駐車場普通車:48台大型車:8台身障者用:2台トイレ男:大13器、小7器女:15器身障者用:2器公衆電話:1台観光案内所レストラン「山海里」(10:45-22:00)物産館「土の館」(9:00-21:00)産直まちなか体験施設ATM岩手銀行/北日本銀行/盛岡信用金庫共同(岩銀幹事)東北銀行周辺久慈郵便局久慈市役所久慈市役所分庁舎久慈市立図書館久慈税務署久慈市立三船十段記念館久慈川久慈川河川公園岩手県立久慈東高等学校久慈警察署もぐらんぴあまちなか水族館八戸久慈自動車道久慈インタ...道の駅くじ

  • 遊覧船・水上バス「くれない5」(呉湾 艦船めぐり)

    貸切観光船「くれない5」は、屋上オープンデッキを備え瀬戸内海の風を肌で感じながら、快適にクルージングをお楽しむことができます。前面操舵室との仕切り壁が無く、側面の窓も広いので瀬戸内海の風景を存分にお楽しめます。この「くれない5」は船の前方からも乗り降りいただけるのでほとんどの港に発着可能です。機敏性と居住性を兼ね備えたのが「くれない5」です。船種:遊覧船・水上バス総トン数:19トン速力:16ノット席数100席。(二階甲板100人乗降可)造船所:大本造船本社工場母港:広島港航海区域:平水船質:強化プラスチック船内装備品:冷暖房完備・案内マイク海上自衛隊呉基地(広島県呉市)は、かつて「東洋一の軍港」と謳われた、神奈川県横須賀市の横須賀港と並ぶ、海上自衛隊の主要基地です。呉艦船めぐりで観られる艦船は実に多彩。海...遊覧船・水上バス「くれない5」(呉湾艦船めぐり)

  • 大久喜駅(JR東日本)八戸線

    大久喜駅(おおくきえき)は、青森県八戸市大字鮫町字安川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。駅周辺種差海岸八戸市立南浜中学校八戸市立大久喜小学校厳島神社バス路線『南浜中学校前』※同駅の最寄りバス停で、バス停ポールは金浜小学校方向のみに立てられている。ただし、いずれも本数は極端に少ない。八戸市営バス金浜小学校方面[M15]・[15]金浜小学校前種差海岸通り方面[3]旭ヶ丘営業所[C5]中心街(朔日町)(1日1本のみ)[20]鮫(土曜/休日朝1本のみ)[35]市民病院(平日朝1本のみ)1956年(昭和31年)12月10日:日本国有鉄道の駅として開業。気動車の旅客のみを取り扱う駅員無配置駅。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に...大久喜駅(JR東日本)八戸線

  • コンテナ船 WAN HAI(春翼)

    コンテナ船WANHAI(春翼)コンテナ船(コンテナせん)とは、ISO668により規格化された海上コンテナを輸送する貨物船。タンカーと並んで、海上貨物輸送の主流を占めている。コンテナ船を運行する会社は海運貨物会社である。多くの荷主は海運貨物会社に直接依頼するのではなく、NVOCC(フォワーダー)を通して貨物を依頼している。21世紀初頭現在、海上輸送で流通している貨物コンテナにはISO6346に従い、すべてに固有の記号が与えられており、コンテナ外面に表示されている。コンピューターはこの番号によって個別のコンテナを把握して、セルへの積付けや配送の順番を決めている。分類コンテナ輸送専用船をフルコンテナー、在来の貨物船の形態とコンテナ設備を併設するものはセミコンテナーという。貨物コンテナと他の一般貨物を混載する混載...コンテナ船WANHAI(春翼)

  • 北重製軌道モータカー 在来線用軌道モータカー(保守用車)

    保守用車は軌道モータカーや架線作業車、除雪車、クレーン搭載車、レール運搬台車など軌道保守に欠かせない車両です。在来線用軌道モータカーは保線材料の運搬に使用する操作性・メンテナンス性等を重視した軌道モータカー。電気モータを搭載しエンジン故障時にも自走で退避が可能です。車両重量18.5t寸法全長8,280mm全幅2,960mm全高3,820mmエンジンメーカー・形式DEUTZTCD2013L062V住友重機械工業CNVM5-6115排気量:出力7.15L:200kW(268hp)/2,300rpm3.7kW1500rpm200V商号:北陸重機工業株式会社本社所在地:新潟県新潟市東区山木戸7-3-69資本金:1,500万円従業員数:44人設立:1965年11月北陸重機工業株式会社(ほくりくじゅうきこうぎょう)は...北重製軌道モータカー在来線用軌道モータカー(保守用車)

  • 石原駅(JR西日本)山陰本線

    石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られる。時間帯によっては、綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。駅構造島式ホーム1面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。駅舎側のホームが2番のりばとなる。福知山駅管理の無人駅である。下り線南側に小さな駅舎があり、そこに自動券売機が設置されている。なお、当駅は2019年7月現在ICOCA等のICカード乗車券への対応予定はない。男女別トイレ・多目的トイレが改札内コンコースに設置されている。のりばのりば路線方向行先1E山陰本線上り綾部・西舞鶴・京都方面2下り福知山・豊岡方面駅周辺長田野工業団地福...石原駅(JR西日本)山陰本線

  • 高津駅 (JR西日本)山陰本線

    高津駅(たかつえき)は、京都府綾部市高津町江尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。時間帯によって、隣の綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。1980年代後半までは、普通列車でも時間帯によっては通過する列車があった。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎やトイレはなく、各ホームの綾部寄りから直接に入る形になっている。福知山駅管理の無人駅で、下りホーム入口近辺の小屋の中に自動券売機が設置されている。なお、当駅では2019年7月現在、ICOCA等のICカード乗車券への対応予定はない。のりばのりば路線方向行先1E山陰本線上り綾部・西舞鶴・京都方面2下り福知山・豊岡方面1958年(昭和33年)2月12日:国鉄山陰本線の...高津駅(JR西日本)山陰本線

  • 綾部駅 (JR西日本)山陰本線・舞鶴線

    綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。乗り入れ路線山陰本線を所属線としており、舞鶴線を加えた2路線が乗り入れる。当駅は舞鶴線の起点であるが、舞鶴線の列車のうち、一部時間帯の普通列車は山陰本線福知山方面へ直通する他、当駅を始発・終着とする普通列車についても福知山方面との接続が図られている。また、すべての特急は山陰本線京都方面へ直通している。また、当駅で特急に連絡する「リレー号」も運転されている。特急列車を含む全ての定期旅客列車が停車し、舞鶴方面の特急「まいづる」と福知山方面の特急「きのさき」及び「はしだて」が当駅で連結・切り離しを行う。また、ワンマン列車は他の駅では一部のドアのみ開くが、当駅では全てのドアを開閉する。ただし、深夜帯の列車については他...綾部駅(JR西日本)山陰本線・舞鶴線

  • 淵垣駅 (JR西日本)舞鶴線

    淵垣駅(ふちがきえき)は、京都府綾部市渕垣町林ノ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。舞鶴線の駅では最も遅く開業した駅である。綾部市内の交通案内などでは「渕垣駅」という表記も見られる。駅構造東舞鶴方面に向かって右側に単式ホーム1面1線のを持つ地上駅(停留所)。舞鶴線内で唯一交換設備がない駅である。綾部駅管理の無人駅で駅舎やトイレはなく、直接ホームに入る形になっている。また、自動券売機も設置されていない。棒線構造のため、東舞鶴方面行きと綾部方面行きの双方の列車が同一ホームに入線する。隣駅の綾部駅とは5.3キロと長く、梅迫駅とは、2.9キロと短い。駅周辺国道27号沿いにある駅の1つであり、駅裏側を八田川が流れる。駅前広場は無いが、送迎車用のロータリーとの間には屋根付きの駐輪場が設けられている...淵垣駅(JR西日本)舞鶴線

  • 亀ヶ首発射場跡 戦艦大和46㎝主砲の試射場

    亀ヶ首発射場跡(かめがくびはっしゃじょうあと)は、広島県呉市の倉橋島にあった呉海軍工廠の砲弾発射試験場の遺構。広島県呉市倉橋島の東端にある亀ケ首発射場。明治33(1900)年、海軍は、倉橋島に大砲の発射試験場(亀ヶ首発射場)を整備しました。この地には、呉海軍工廠の施設の一つ、戦艦大和に搭載された46㎝主砲の試射などが行われた発射試験場がありました。海軍の要塞地帯として建設された測定所、検測所、桟橋などの遺構が残されています。現在は、辺り一面に木々がうっそうと茂り、行く手を阻みます。亀ヶ首発射場では、砲弾の貫通力や、軍艦に使用する鉄板の耐弾性能検査、弾丸の爆発力・破壊力の試験、弾丸の素材の開発などが行われました。終戦後、主な施設は連合軍によって破壊されました。連合軍の撤退後、民間人が入り鉄くずを略奪したとの...亀ヶ首発射場跡戦艦大和46㎝主砲の試射場

  • 梅迫駅 (JR西日本)舞鶴線

    梅迫駅(うめざこえき)は、京都府綾部市梅迫町溝尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。相対式ホーム2面2線を持ち、行き違い施設を備えた地上駅である。西側のみ駅舎が設置されているが、出入口は東側にも設置されている。駅舎側が1番のりば、反対側が2番のりばとなっており、それぞれ跨線橋で連絡している。なお、東側には側線があったが撤去された。綾部駅管理の無人駅(2022年6月以降は福知山駅の管理下となる)。のりばのりば路線方向行先1L舞鶴線下り西舞鶴・東舞鶴方面2上り綾部・福知山方面国道27号沿いにあり、駅南東側には中学校がある。中学校の北側は田畑が大きく広がり、その南側と西側の所々に民家が建つ。駅前ロータリーはその反対側にあり、京都府道74号線もこちら側を通る。府道沿いには民家が建ち並ぶ。郵便局は...梅迫駅(JR西日本)舞鶴線

  • 真倉駅 (JR西日本)舞鶴線

    真倉駅(まぐらえき)は、京都府舞鶴市真倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。隣の梅迫駅とは7.3kmあり、舞鶴線内では駅間距離が最も長い。相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を備えた地上駅である。駅舎はかつては設置されていたが撤去された。敷地外から直接ホームに入る動線となっており、各ホームにそれぞれ出入口が設けられている。なお、互いのホームは跨線橋で連絡している。福知山駅管理の無人駅で、自動券売機やトイレは設置されていない。のりばのりば路線方向行先1L舞鶴線下り西舞鶴・東舞鶴方面2上り綾部・福知山方面1929年(昭和4年)6月1日:国有鉄道舞鶴線の梅迫駅-舞鶴駅(現西舞鶴駅)間に中筋信号場として開設される。1948年(昭和23年)4月:駅格上げの請願が行われる。1949年(昭和24年)...真倉駅(JR西日本)舞鶴線

  • 西舞鶴駅(JR西日本・京都丹後鉄道)

    西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津に設置されている、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLERTRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道は駅番号として「M8」を付与した。西舞鶴市街地における代表駅であり、舞鶴線の列車全てが停車し、京都丹後鉄道の拠点駅にもなっている。日常的な買い物などでの利用の他に、通勤・通学利用も見られる。また京都府北部の中核都市で官公庁が集中する舞鶴市にあって、長距離ビジネス利用も見られる。これらにより、21世紀初頭においては、1日当たり1千人を超える利用者を確保し続けてきた。1904年に舞鶴駅(まいづるえき)として開業した。舞鶴市の合併・市域拡大に伴い、1944年に西舞鶴駅と改称された。かつては、駅弁が販売されており、その調製元は「鶴寿軒」だったが、200...西舞鶴駅(JR西日本・京都丹後鉄道)

  • 北天下茶屋停留場(阪堺電気軌道阪堺線)

    北天下茶屋停留場(きたてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋3丁目(恵美須町方面のりば)および同区聖天下1丁目(浜寺駅前方面のりば)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN56。専用軌道上にあり、単式ホームが踏切を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。周辺天下茶屋駅天下茶屋駅前商店街西成天下茶屋郵便局正圓寺(聖天山古墳)大本大阪本苑大阪市立天下茶屋小学校大阪市立松虫中学校大谷中学校・高等学校大阪ファッションアート専門学校バス大阪市営バス(赤バス)の天下茶屋駅筋東停留所があり西成東ループが停車していたが2013年3月31日をもって廃止された。1911年(明治44年)12月1日-(旧)阪堺電気軌道恵美須町-市ノ町(現・大...北天下茶屋停留場(阪堺電気軌道阪堺線)

  • 主電動機(広島電鉄700形電車) HS314-Ar

    モーターは700形の直巻きモーターHS314-Ar直流モーター直流整流子電動機(ちょくりゅうせいりゅうしでんどうき、英語:brushedDCelectricmotor)は、代表的な直流電動機である。直流を入力とする整流子電動機である。電磁石界磁形整流子電動機直巻整流子電動機:電気鉄道に使われる。直巻整流子電動機(ちょくまきせいりゅうしでんどうき、あるいはちょっけんせいりゅうしでんどうき[1])とは電機子巻線と界磁巻線とが直列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。同じ構造で交流直流両用の交流整流子電動機がある。外部の固定された界磁コイル(固定子)が、内部の回転する電機子(回転子)と直列に接続されている直流電動機である。始動トルクが大きく取れることと、入力電圧を変えることにより広範囲な回転速度に適応...主電動機(広島電鉄700形電車)HS314-Ar

  • あかしあ(新日本海フェリー)

    あかしあは、新日本海フェリーが運航するフェリー。舞鶴港と小樽港を結ぶ航路に就航している。三菱重工業長崎造船所で建造され、2004年7月1日に就航した。船名は札幌市の街路樹として親しまれているニセアカシアに由来する。新日本海フェリーの船舶としては、フェリーあかしあ、ニューあかしあに続いて3代目である。舞鶴東港(舞鶴フェリーターミナル)-小樽港(小樽フェリーターミナル)本船とはまなすで毎日1往復を運航する。月曜日は臨時運休となる場合があるほか、特定日は下記の航路で運航される場合がある。また、ドック期間中は隔日運航となる。敦賀港(敦賀フェリーターミナル)-苫小牧東港(苫小牧東港周文フェリーターミナル)舞鶴東港-苫小牧東港敦賀港-小樽港敦賀-苫小牧航路の直行便に配船される場合があり、その際は前後の航海で発着地を変...あかしあ(新日本海フェリー)

  • DE50形ディーゼル機関車(DE50-1) 旧津山機関区の扇形機関庫 UPDATE

    DE50-1岡山の旧津山機関区の扇形機関庫鉄道マニアでは有名のようで色々と紹介されているディーゼル機関車です。製造年昭和45(1970)年製造所日立製作所全長15.95メートル全幅2.967メートル全高3.925メートル運転整備重量70トン最大軸重14トン機関DMP81Z1基連続定格出力2000PS燃料タンク容量3800リットル最高速度95km/hDE50は、ただ1両だけ製造された、国産最大最強のエンジンを積んだディーゼル機関車です。1号機しか存在しないので、DE501この1両しかありません。DE50はV型16気筒(DMP81Z)2000馬力のエンジンを1基搭載。単体で16気筒のエンジンも、2000馬力のエンジンも国鉄の歴史を通じてこれ1基のみです。DMPの「DM」はディーゼル機関、PはAから数えて16番...DE50形ディーゼル機関車(DE50-1)旧津山機関区の扇形機関庫UPDATE

  • 今船停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    今船停留場(いまふねていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋北二丁目(恵美須町方面ホーム)および同区天下茶屋東一丁目(浜寺駅前方面ホーム)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN54。1980年に南海平野線が廃止になり、飛田停留場も廃駅となったため、その近くに新規に設置された停留場である。阪堺線では、2015年2月1日に石津北停留場が開業するまでは最も遅く開業した停留場であり、また開業時点では、まだ南海大阪軌道線の一員だった(開業3日後(すなわち同年12月1日)に2代目阪堺電気軌道に営業(路線)譲渡)ため、南海大阪軌道線時代の最後に開業した停留場でもある。単式ホームが千鳥式に配置されている。阪堺電気軌道の新設軌道上にある停留場のホームの位置は踏切の直前がほとんどだが、当停留場は上下線とも踏...今船停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 東湊停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    東湊停留場(ひがしみなとていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN26。新設軌道上の地上駅で、単式のホームが道路を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが春日通1丁、恵美須町方面のりばが八幡通1丁にある。浜寺駅前方に片渡り線があり、かつて、区間運転折り返し用に使われていた(特に正月三が日における住吉大社への初詣輸送では、全線通しの系統を補完する目的で当駅-住吉停留場間に臨時便を運行し重宝された。ただ最近は合理化のため運行されていない)。そのため、現在でも東湊行きの行き先幕が残っている。周辺教育機関堺市立新湊小学校泉州看護専門学校医療機関堺山口病院耳原総合病院金融機関大阪信用金庫東湊支店郵便局堺湊郵便局堺東湊郵便局商業施設その他JSSエビススイミングスクー...東湊停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 三松駅(JR西日本)小浜線

    三松駅(JR西日本)小浜線三松駅(みつまつえき)は、福井県大飯郡高浜町東三松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造敦賀方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。定期列車は各駅に停車するためすべて停車するが、臨時列車は通過となる場合もある。駅舎は電化後の2005年(平成17年)3月に改築され、「ラ・ポルト三松」の愛称が付けられ、スロープなどバリアフリー設備も整った。一方で、駅舎には窓口や自動券売機がなく待合室程度の機能に過ぎず、開業時から変わらず無人駅(敦賀地域鉄道部管理)となっている。駅名は駅所在地に3本の松があったことにちなんでいる。駅周辺駅から少し離れた北側を国道27号が通る。そこから北へ進むと福井県道149号音海中津海線と三松海水浴場に至る。駅付近は田園風...三松駅(JR西日本)小浜線

  • ましゅう ( AOE-425 ましゅう型補給艦)海上自衛隊

    ましゅう(ローマ字:JSMasyu,AOE-425)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の1番艦。艦名は摩周湖に由来する。ましゅう型補給艦(ましゅうがたほきゅうかん英語:Mashu-classreplenishmentoilers)は、海上自衛隊が運用する補給艦の艦級。建造費は約430億円。2015年にいずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまでは最大の自衛艦であった。昭和62年度計画で建造された8,100トン型補給艦(62AOE)をもとに、補給能力を向上させるとともに任務の多様化に対応した性能向上型とされている[2]。増大する護衛隊群の補給所要、機動運用する掃海隊群への支援、国際平和協力業務、国際緊急援助活動等の多様な事態に対応するため、当初は1万4,000トン型を計画したが、補給所要等を精査した結...ましゅう(AOE-425ましゅう型補給艦)海上自衛隊

  • えちご PLH-08(つがる型巡視船)海上保安庁

    「えちご」(Echigo)は、海上保安庁のヘリコプター1機搭載型巡視船。つがる型巡視船の7番船にあたり、PLH-08の記号・番号を付されている。つがる型巡視船(つがるがたじゅんしせん、英語:Tsugaru-classpatrolvessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH(PatrolvesselLargewithHelicopter)、公称船型はヘリコプター1機搭載型。新海洋秩序の確立を目指して1973年に開幕した第三次国連海洋法会議を通じて、沿岸から200カイリ以内に所在する資源の管轄権を認める排他的経済水域の概念が提唱された。1974年の同会議第2会期において排他的経済水域概念は会議参加国間でほぼコンセンサス形成に成功し、海洋法条約第5部(第55条~第75条)に排他的経済水域制度に関す...えちごPLH-08(つがる型巡視船)海上保安庁

  • パッカード・スーパーエイト

    モデル(ビクトリア・コンバーチブル・クーペ)。高品質を維持したが、直列8気筒エンジンとやや鈍重なスタイリングは、当時の最新トレンドから既に一世代遅れていた。パッカードスーパーエイトは、ミシガン州デトロイトのパッカードモーターカーカンパニーが製造した2台の8気筒高級車のうちの大きい方でした。最上位モデルのパッカード12とフレームといくつかのボディタイプを共有しました。1933-1936パッカードスーパーエイトは大きな古典でした。1937年に、それはより小さくてより軽いデザインに縮小されました。1939年モデルの後に第16シリーズ12が廃止された後、新しいカスタムスーパーエイトワンエイティが新しいトップカーシリーズとしてスーパーエイトから派生しました。スーパーエイトは、1940年に命名規則の変更を開始してスー...パッカード・スーパーエイト

  • 海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)(青山クラブ)

    士官集会所は呉港に艦隊が寄港した際に艦隊勤務の下士官が福利厚生を受けるため施設「下士官」とは兵卒と士官の間にある軍曹・伍長といった階級のことです。下士官より上の士官には水交社、準士官には海友社と呼ばれる別の福利厚生施設がありました。ここでは下士官が家族と面会したり余暇を過ごしたりできるよう宿泊・飲食・酒場・物販・武道場・娯楽会場等のレジャー施設が完備されていました。初代の建物は下士卒集会所という名称で明治36年に建てられました。大正10年に下士官兵集会所へと改称し、昭和11年に2代目として建てられたのが現在の建物です。その後、昭和13年には海仁会呉集会所と改称されました。下士官集会所は地上3階地下1階建てのコンクリート建築で当時の流行であったモダンデザインで建築されました。レンガ造りが多い呉の海軍施設の中...海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所)(青山クラブ)

  • 天神ノ森停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    天神ノ森停留場(てんじんのもりていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天神ノ森二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN58。駅名は、駅のすぐ北西にある天神ノ森天満宮に由来する。専用軌道上にあり、単式ホームが踏切を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。南側に渡り線があり、かつては天神ノ森発の列車も運行されていた。乗り場1我孫子道方面・行2恵美須町行周辺岸里玉出駅(岸里口)(西500m)天神ノ森天満宮阿部野神社天下茶屋跡碑すぐ南側の南海電鉄高野線がオーバークロスする近くに、かつて宮ノ下という電停があったが廃止された。今もホームが残っている。バス大阪市営バス(赤バス)の天神ノ森天満宮停留所があり、西成東ループが停車していたが2013年3月3...天神ノ森停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 旧澤原家住宅 三ツ蔵(澤原邸三ツ蔵)「この世界の片隅に」ロケ地巡り

    旧澤原家住宅(きゅうさわはらけじゅうたく)は、広島県呉市にある歴史的建造物(民家)。同家は、屋号を澤田屋と称し、代々庄屋などの要職を務めた。国の重要文化財。外観のみ見学可能で、基本的に内部は一般公開されていない。澤原(沢原)家は屋号「澤田屋」で酒造業を営み、江戸時代後期19世紀初頭に庄山田村(現在の呉市市街地)にて庄屋や安芸郡浦組9ヶ村の割庄屋(広島藩における大庄屋・大名主に相当する)を歴任した。第5代当主沢原為綱は貴族院多額納税者議員に互選され、また篤い安芸門徒として進徳教校設立のための支援を行うなど[4]数々の社会事業に尽力し現在歴史の見える丘に記念碑が建立されている。第6代当主沢原俊雄も貴族院議員に互選、1911年(明治44年)から1917年(大正6年)まで呉市長を2期務めている。俊雄も西教寺門徒総...旧澤原家住宅三ツ蔵(澤原邸三ツ蔵)「この世界の片隅に」ロケ地巡り

  • ひゅうが型護衛艦(DDH)海上自衛隊

    ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、英語:Hyūga-classhelicopterdestroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。海上自衛隊初の全通飛行甲板型護衛艦として、平成16・18年度予算で各1隻が建造された。また続くいずも型(22/24DDH)のベースともなっている。広大な全通飛行甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを同時運用する能力を備えている。これによって従来のヘリコプター搭載護衛艦よりも優れたゾーン対潜戦能力を実現するほか、輸送ヘリコプターや救難ヘリコプターにも対応できることから、災害派遣や国際平和活動など戦争以外の軍事作戦、水陸両用作戦の支援など多彩な任務に対応する。このような特徴から空母(ヘリ空母)とされる場合もあるが[3]、公式の...ひゅうが型護衛艦(DDH)海上自衛隊

  • 若狭高浜駅(JR西日本)小浜線

    若狭高浜駅(わかさたかはまえき)は、福井県大飯郡高浜町宮崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。北側の駅舎側に小浜方面のホームがあり、互いのホームは跨線橋で連絡している。なお、駅舎は2007年(平成19年)4月に2階建ての複合施設として改築され、「ぷらっとHome高浜」の愛称を持つ。敦賀地域鉄道部が管理し、自治体が窓口業務を受託する簡易委託駅であるが、みどりの窓口が設置されている。窓口営業時間中、当駅に到着するワンマン列車は2両すべてのドアが開く。のりばのりば路線方向行先1■小浜線下り小浜・敦賀方面2・3上り東舞鶴方面3番のりばのみ上下両方向からの入線・出発に対応するが、2018年3月改正時点では当駅での待避...若狭高浜駅(JR西日本)小浜線

  • 被爆電車(広島電鉄650形電車)(654号)(653号)UPDATE

    被爆電車(ひばくでんしゃ)とは、原子爆弾で被爆した電車の事である。狭義においては現在も営業運転している広島電鉄650形電車を指すことがある。広島電鉄650形電車(ひろしまでんてつ650かたでんしゃ)は、1942年に広島電鉄に新製配置、在籍中の路面電車車両である。1945年8月6日午前8時15分の原子爆弾の投下(→広島市への原子爆弾投下)で全車が焼損と全半壊しつつも、3両が走り続ける被爆電車。被爆電車は150形も在籍するが、こちらは運行されていない。運行中の車両としては、広島電鉄の650形の651号車及び652号車が、平日の朝夕のラッシュ時に運行されている。また、修学旅行等の平和学習にも用いられている。その他、車籍のある車両については、650形の653号車および150形の156号車が車籍を有している。653...被爆電車(広島電鉄650形電車)(654号)(653号)UPDATE

  • 若狭和田駅(JR西日本)小浜線

    若狭和田駅(わかさわだえき)は、福井県大飯郡高浜町和田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。駅構造敦賀方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。2005年に駅舎が観光案内所併設の「ピースフル和田」として改築された。敦賀地域鉄道部が管理し、自治体が窓口業務を受託する簡易委託駅である。駅係員不在時に備え自動券売機も設置されていたが、現在は撤去されている。ワンマン列車の開扉は無人駅同様の扱いであるが、駅係員がいる時間帯は、乗車券等は列車を降りた後、駅係員に手渡す。駅周辺駅北側を国道27号が、駅東側を福井県道237号線が通る。国道沿いには保健福祉センターや木材工場があり、駅東側には小規模な住宅街がある。駅北側には小学校や郵便局があり、そのまま北西へ抜けると若狭和田海水浴場(若...若狭和田駅(JR西日本)小浜線

  • みどり丸 福岡市営渡船

    2015年10~11月にかけて老朽化したニューげんかいと交代して就航した客船。2015年(平成27年)11月8日より「みどり丸」の運航が開始された。福岡市営渡船(ふくおかしえいとせん)は、福岡県福岡市の博多湾内外を結ぶ定期旅客船航路(渡し舟)である。福岡市港湾空港局総務部客船事務所が運営している。福岡市本土側と玄界島を結ぶ航路。玄界島航路は旧北崎村営渡船を引き継いだ後、発着場所を博多ふ頭に変更したものである。1日7往復の運航で、所要時間は35分。2015年12月15日より、はやかけんおよびこれと相互利用可能であるSUGOCA・nimoca・Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・ICOCAを利用して自動券売機で乗船券を購入することが可能となった。ただし、電子マネーとしての取扱いのた...みどり丸福岡市営渡船

  • 松尾寺駅(JR西日本)小浜線

    松尾寺駅(まつのおでらえき)は、京都府舞鶴市字吉坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。敦賀方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。敦賀地域鉄道部が管理する無人駅であり、自動券売機などの営業機器は設置されていない。駅舎からホームへは階段を十数段上がる。かつて日本板硝子舞鶴工場への専用側線があった頃は3〜6番線までの貨物線を有していた。急行「わかさ」が走っていた頃は上下列車の交換が行われていたが、1999年(平成11年)10月2日のダイヤ改正で駅での上下列車の交換がなくなり閉塞区間分割の機能のみになった。その後、小浜線電化工事の際に信号機や分岐器を撤去し棒線駅になった。同時にホームの嵩上げが行われた。トイレは駅舎のカフェ営業時のみ使用可能である(カフェの利用有無にかかわ...松尾寺駅(JR西日本)小浜線

  • しんかい(有人潜水調査艇)海上保安庁

    しんかいは海上保安庁が保有していた有人潜水調査艇。日本で初めて建造された本格的な有人深海調査艇である。1969年、川崎重工業で建造された。建造に当たっては、旧日本海軍の潜水艦建造技術も参考にされたという。実用最高深度は600メートルである。1970年に海上保安庁に引き渡され、本格的な稼働を開始した。本船は所属は海上保安庁であったが、実際の運用に当たっては科学技術庁(当時)が調整する形で各研究機関が共同利用するという方式を取っていた。この点は海洋研究開発機構で保有・運用を行う形の後継機「しんかい2000」・「しんかい6500」とは異なる。このため「しんかい」は海上保安庁が保有した唯一の潜水艇となっている。運用は母船の「乙女丸」に搭載され(乙女丸は民間からの傭船)、調査地点で着水・潜航する方式であった。本船は...しんかい(有人潜水調査艇)海上保安庁

  • 石津停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    石津停留場(いしづていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺石津町中3丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN28。相対式ホーム2面2線である。周辺南海電気鉄道南海本線石津川駅石津川北畠顕家供養塔-石津合戦にて薨去。石津太神社石津神社1912年(明治45年)4月1日阪堺電気軌道により開業。1915年(大正4年)6月21日南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。1944年(昭和19年)6月1日会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。1947年(昭和22年)6月1日路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。1980年(昭和55年)12月1日路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。石津停留場いしづISHIZU◄HN27石津北(0.6km)(0.7km)船尾HN29►所在地堺市西区浜寺石津町中3丁北緯34度33分...石津停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 大小路停留場 阪堺電気軌道阪堺線

    大小路停留場(おおしょうじていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN22。西は南海本線堺駅に、東は南海高野線堺東駅に至る、大小路との交差点付近に位置する。大道筋中央部に立地する併用軌道上の地上駅で、片側使用ののりばが大小路(堺警察署前)交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが熊野町東1丁に、恵美須町方面のりばが市之町東1丁に位置する。周辺開口神社菅原神社薬祖神社堺山之口商店街近商ストア大小路店紀陽銀行堺支店(平成7年・第2回堺市景観賞最優秀賞受賞。安藤忠雄による設計)関西みらい銀行堺支店(旧関西アーバン銀行堺支店)堺警察署堺消防署堺市立市小学校堺市立熊野小学校バス南海バス(大小路停留所)<交差点東側・東行>0(堺シャトルバス)・16・61堺東駅前...大小路停留場阪堺電気軌道阪堺線

  • 天王寺駅前停留場 阪堺電気軌道

    相対式2面1線のホームを有する。東側のホームを乗車用、西側のホームを降車用として使っている。ホーム有効長は2両分であるが、普段は車止めから1両分を空けて停車し、そこで客扱いを行っている。初詣輸送時や貸切など臨時列車を運転する場合は臨時列車を車止めぎりぎりの位置に停め、その手前に定期便の列車が入って客扱いを行う。また、ラッシュ時などで渋滞などのためにダイヤが乱れ、先行列車と後続列車の間隔が詰まっている場合にも、稀に先行列車を車止めぎりぎりの位置に停めて、すぐ後に後続列車を入れて、それぞれ客扱いを行う場合がある。このとき折り返し列車は後続列車の車両が先発となり、車両の運行順序が入れ替わることとなる。南海平野線が廃止になるまでは前部が我孫子道もしくは住吉公園行きの列車が、後部からは平野行きの列車が発着していた。...天王寺駅前停留場阪堺電気軌道

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
  翻译: