こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 前回解説したデュシャンヌ歩行から、さらに深ぼって解説していこうと思います。 以前解説したように、デュシャンヌもトレンデレンブルグも中殿筋の筋力低下が影響しますが、それぞれ背景には様々な要因があります。
身体の専門家として理学療法士をやってます。リハビリ職の方、学生さん、身体のことで困っている方、美容と健康に興味のある方などに向けて、日々勉強したことをアウトプットしているのでぜひ見てみてください!😊
Instagramでも投稿しているので、ぜひ見てみてください!!
股関節内転制限および外転筋力がデュシャンヌ歩行に及ぼす影響|中殿筋の筋力低下は意外と影響していない?【論文紹介】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 前回解説したデュシャンヌ歩行から、さらに深ぼって解説していこうと思います。 以前解説したように、デュシャンヌもトレンデレンブルグも中殿筋の筋力低下が影響しますが、それぞれ背景には様々な要因があります。
トレンデレンブルグとデュシャンヌ歩行の原因を関節応力から考える|動作観察・画像検査からわかること
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! みなさんは、動作観察をしている時にこんなことを考えたことはないでしょうか。 「あー、立脚期に対側の骨盤が下制しているなぁ。これはトレンデレンブルグとデュシャンヌ歩行どっちなんだっけ?」 私はよくあるん
【椎間板内圧が最も高まる姿勢は?】姿勢によって変わる椎間板圧縮応力と腰痛
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、Re:bitでも何度か解説している腰痛と姿勢について解説しようと思います。 ほとんどの人は、休む時に立っているより座って休むことの方が多いと思います。 しかし、座って休憩した後、腰が痛くなる人
ストレッチングの種類と効果の実際|論文からみるストレッチングの効果時間
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ストレッチングの種類と効果時間などのエビデンスについてまとめていこうと思います。 リハビリでは、ストレッチングは頻繁に使う手技だと思いますが、 ストレッチングにも様々な種類があり、適応も違いま
【疼痛抑制メカニズム】運動療法が疼痛減衰に与える効果とは?|ゲートコントロール理論と下降性疼痛抑制機構
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ゲートコントロール理論について復習しつつ、疼痛の原因について深ぼっていこうと思います。 そもそもゲートコントロール理論自体は、考察段階の理論であり、実際に存在するかどうかは立証されていません。
椎体骨折が死亡率を高めてるってホント?|椎体骨折と身体機能の関連性
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は骨粗鬆症性骨折で最も多い椎体骨折と機能障害の関連性についてまとめていこうと思います。 椎体骨折を契機に脊椎変形が進み、運動機能低下を引き起こしている方は少なくないですし、脊椎後弯している患者さん
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今年が骨粗鬆症マネージャー取得に向け、骨粗鬆症について勉強をしているのですが… 皆さんに質問です。 骨の健康のためにカルシウムは重要ですが、カルシウムだけで骨の健康は保たれるのでしょうか? 答えは、N
膝関節のロールバック機構ってなに?【膝関節の運動学とPCLの機能解剖】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! ところで、皆さんは臨床年数を重ねていくにつれ、解剖学・運動学の基本を忘れてないですか? 毎日多くの患者さんを担当して、日々様々な症例、人によって違う症状、何から手をつけていいのかわからなくなってはない
【2022年】個人的に臨床に役立ったイチオシ本3選!!【ガチで臨床に役立ちます】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 これまで、ブログやInstagramで自身で勉強した内容をまとめて投稿してきたのですが、 その中で、様々な研究論文や書籍などを参考にさせて頂きました。 そこで、今回は特に参考になった書籍を3冊紹介した
胸郭の評価できてますか?|胸郭の評価とカウンターストレイン【胸郭のバイオメカニクス〜臨床応用】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 今回は、最近勉強した胸郭に対するアプローチ方法とカウンターストレインについてまとめていこうと思います。 さて、日々の臨床で胸郭に対してアプローチしているセラピストはどの程度いるでしょうか? 例えば、「
関節モーメントの臨床応用|基礎〜臨床的見方・考え方【治療に繋げる評価】
こんにちわ! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前まとめた関節モーメントの臨床応用について簡単に解説していこうと思います。 とは言っても、よくよく考えてみると当たり前だと感じる内容ではあると思うので、モーメント理解の参考の1つにしていただ
変形性膝関節症における筋力低下にメカノレセプターが関わっている?【関節原性筋抑制と関節運動反射について】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし
皆さんにんにちは! 理学療法士のマリモです。 本日は、間質性肺炎の病態とそのリハビリの重要性について、つらつらと喋っていけたらと思います。 間質性肺炎とは 病態 ステロイドパルス療法 リハビリ職に求められること まとめ 目次 1. ①間質性
移動動作自立に必要な下肢筋力は?|下肢筋力と移動動作能力の関連【歩行・階段昇降に必要な筋力のカットオフ値】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、下肢筋力と移動動作能力の関連性についてまとめていこうと思います。 歩行や立ち上がり動作などの動作能力と下肢筋力が関連することは、当たり前のように理解されていることだと思います。 しかし、どの程
ダイナミックモーメントとは|関節モーメントから考える歩行周期における筋活動【知っておきたい歩行・動作分析の基本】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前にまとめた関節モーメントとダイナミックモーメントの違いについて解説していこうと思います。 関節モーメントについての記事はこちらから👇 目次 1. ダイナミックモーメントとス
冷やすのは痛みを減らすためだけじゃない?|TKA術後の深部温度と関節可動域の関連【寒冷療法の適応・禁忌と術後疼痛管理について】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 現代の医療では早期リハビリテーションが強く勧められています。 とは言っても、術後は炎症期であるためROM-exや運動療法は積極的に行うことはできません。 しかし、炎症期の過度な安静によって、かえって可
学校では習ってないバランス評価「 SIDE」知ってますか?【明日から使える簡易静的姿勢バランステスト】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! いきなりですが、みなさんは普段どのようなバランス評価を行っていますか? バランス評価には様々な評価があり、BBSやTUG、STRAT-IFY、HFRMなどが挙げられます。 その中でもBBSは評価項目が
理学療法の基本!!転倒予防に対する理学療法【覚えておきたい評価・カットオフ値】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、理学療法士とは切っても切れない”転倒”についてまとめていこうと思います。 基礎的な内容が主になると思いますが、評価の方法・基準値、治療の考え方など復習のために見ていただけると幸いです。 目次
関節モーメントとは|重心位置と関節モーメントから考える力学的負荷の評価と治療【知っておきたい歩行・動作分析の基本】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ランドマークからみる身体重心位置と関節モーメントについてまとめていこうと思います。 理学療法においてアライメント評価から動作分析を行い、力学的推論を行っていくことは基本中の基本であり、すごく重
筋スパズム・筋ガーディングとは?定義から病態まで解説します!!【これを知れば治療の質が上がる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋スパズムと筋ガーディングについてまとめていこうと思います。 筋スパズムは学生時代から臨床にかけて耳にすることはあると思いますが、筋スパズムとは?と聞かれて説明できる人は少ないのではないでしょ
ニュートラルポジションとは?理想アライメントのランドマークを姿勢ごとにまとめました!!【正しい姿勢を知ろう】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回はアライメント評価において重要となるニュートラルポジションについてまとめていこうと思います。 アライメント評価を行うことで、組織の力学的負荷など治療前に予測できることが多くあります。 そこで、今回
歩行における足部の動き|理学療法士なら知っておきたい足関節の運動連鎖【これを知れば歩行がわかる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は歩行周期についてまとめていこうと思うのですが、歩行をみる上で運動連鎖の起点となる足部からまとめていこうと思います。 足部に機能解剖についてはこちらから見てみてください!(^ ^) 目次 1. 歩
こんにちは!理学療法士のマリモです! 今回は、術後のリハビリを行う上で頭に入れておきたい、ムーアの分類についてざっくりと解説していきます。 色々な方からお話を伺ったところ、学校によってはこの内容に触れていないところもあるみたいです。実習で
肩関節の痛み・可動域の治療方法!!痛みの原因から制限因子を解説【肩関節は4方向から見るべし!】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は拘縮肩についてまとめていこうと思います。 僕自身、1年目で特に悩んで一番勉強したのは肩関節についてでした。 学生時代に勉強はしますが、実習などの実践で肩関節の患者さんを診させていただくことは少な
運動学習とは?3つの学習則と臨床における運動学習方法【知れば臨床効率が上がる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 突然ですが、皆さんは適切な運動指導ができていますか? 運動強度やリスク管理、動作方法など様々なことに注意して行う必要があると思いますが、今回は運動学習の面から考えていこうと思います。 臨床の中で、他の
足部・足関節機能について徹底解説!!解剖・運動学から足部の構造・動きを理解する【基礎から治療へ】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は足部の解剖・運動学の復習をしていこうと思います。 臨床の中で歩行修正は頻繁に行われる治療内容ですが、CKCの運動において足部からの上行性運動連鎖は運動制御に大きく影響してくると思います。 メジャ
TCAサイクルにおけるエネルギー代謝|3つのエネルギー供給システムと運動強度【国試対策と復習】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋肉を動かす上で欠かせないエネルギー代謝について解説していこうと思います。 内容的には国試の復習内容となりますが、代謝について詳しく覚えている人は少ないと思うので、わかりやすくまとめられたらと
オーストラリアン徒手療法と仙骨・骨盤の評価(2)|寛骨・仙骨の歪みの評価とアップスリップ【知れば治療の幅が広がる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は前回に引き続き、Jeff Mirray先生のオーストラリアン徒手療法について仙骨・骨盤評価から解説していきます。前回は脚長差の評価で終わったので、その続きからです。 ※前回の内容をご覧になってい
「ブログリーダー」を活用して、Re:bit | 治す知識を発信する理学療法士さんをフォローしませんか?
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 前回解説したデュシャンヌ歩行から、さらに深ぼって解説していこうと思います。 以前解説したように、デュシャンヌもトレンデレンブルグも中殿筋の筋力低下が影響しますが、それぞれ背景には様々な要因があります。
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! みなさんは、動作観察をしている時にこんなことを考えたことはないでしょうか。 「あー、立脚期に対側の骨盤が下制しているなぁ。これはトレンデレンブルグとデュシャンヌ歩行どっちなんだっけ?」 私はよくあるん
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、Re:bitでも何度か解説している腰痛と姿勢について解説しようと思います。 ほとんどの人は、休む時に立っているより座って休むことの方が多いと思います。 しかし、座って休憩した後、腰が痛くなる人
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ストレッチングの種類と効果時間などのエビデンスについてまとめていこうと思います。 リハビリでは、ストレッチングは頻繁に使う手技だと思いますが、 ストレッチングにも様々な種類があり、適応も違いま
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ゲートコントロール理論について復習しつつ、疼痛の原因について深ぼっていこうと思います。 そもそもゲートコントロール理論自体は、考察段階の理論であり、実際に存在するかどうかは立証されていません。
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は骨粗鬆症性骨折で最も多い椎体骨折と機能障害の関連性についてまとめていこうと思います。 椎体骨折を契機に脊椎変形が進み、運動機能低下を引き起こしている方は少なくないですし、脊椎後弯している患者さん
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今年が骨粗鬆症マネージャー取得に向け、骨粗鬆症について勉強をしているのですが… 皆さんに質問です。 骨の健康のためにカルシウムは重要ですが、カルシウムだけで骨の健康は保たれるのでしょうか? 答えは、N
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! ところで、皆さんは臨床年数を重ねていくにつれ、解剖学・運動学の基本を忘れてないですか? 毎日多くの患者さんを担当して、日々様々な症例、人によって違う症状、何から手をつけていいのかわからなくなってはない
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 これまで、ブログやInstagramで自身で勉強した内容をまとめて投稿してきたのですが、 その中で、様々な研究論文や書籍などを参考にさせて頂きました。 そこで、今回は特に参考になった書籍を3冊紹介した
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 今回は、最近勉強した胸郭に対するアプローチ方法とカウンターストレインについてまとめていこうと思います。 さて、日々の臨床で胸郭に対してアプローチしているセラピストはどの程度いるでしょうか? 例えば、「
こんにちわ! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前まとめた関節モーメントの臨床応用について簡単に解説していこうと思います。 とは言っても、よくよく考えてみると当たり前だと感じる内容ではあると思うので、モーメント理解の参考の1つにしていただ
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし
皆さんにんにちは! 理学療法士のマリモです。 本日は、間質性肺炎の病態とそのリハビリの重要性について、つらつらと喋っていけたらと思います。 間質性肺炎とは 病態 ステロイドパルス療法 リハビリ職に求められること まとめ 目次 1. ①間質性
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、下肢筋力と移動動作能力の関連性についてまとめていこうと思います。 歩行や立ち上がり動作などの動作能力と下肢筋力が関連することは、当たり前のように理解されていることだと思います。 しかし、どの程
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前にまとめた関節モーメントとダイナミックモーメントの違いについて解説していこうと思います。 関節モーメントについての記事はこちらから👇 目次 1. ダイナミックモーメントとス
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 現代の医療では早期リハビリテーションが強く勧められています。 とは言っても、術後は炎症期であるためROM-exや運動療法は積極的に行うことはできません。 しかし、炎症期の過度な安静によって、かえって可
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! いきなりですが、みなさんは普段どのようなバランス評価を行っていますか? バランス評価には様々な評価があり、BBSやTUG、STRAT-IFY、HFRMなどが挙げられます。 その中でもBBSは評価項目が
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、理学療法士とは切っても切れない”転倒”についてまとめていこうと思います。 基礎的な内容が主になると思いますが、評価の方法・基準値、治療の考え方など復習のために見ていただけると幸いです。 目次
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、ランドマークからみる身体重心位置と関節モーメントについてまとめていこうと思います。 理学療法においてアライメント評価から動作分析を行い、力学的推論を行っていくことは基本中の基本であり、すごく重
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、筋スパズムと筋ガーディングについてまとめていこうと思います。 筋スパズムは学生時代から臨床にかけて耳にすることはあると思いますが、筋スパズムとは?と聞かれて説明できる人は少ないのではないでしょ
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は骨粗鬆症性骨折で最も多い椎体骨折と機能障害の関連性についてまとめていこうと思います。 椎体骨折を契機に脊椎変形が進み、運動機能低下を引き起こしている方は少なくないですし、脊椎後弯している患者さん
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今年が骨粗鬆症マネージャー取得に向け、骨粗鬆症について勉強をしているのですが… 皆さんに質問です。 骨の健康のためにカルシウムは重要ですが、カルシウムだけで骨の健康は保たれるのでしょうか? 答えは、N
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! ところで、皆さんは臨床年数を重ねていくにつれ、解剖学・運動学の基本を忘れてないですか? 毎日多くの患者さんを担当して、日々様々な症例、人によって違う症状、何から手をつけていいのかわからなくなってはない