厳寒の時期に行う薄茶点前。筒茶碗を使い、茶巾をお点前中にたたみ直すのがポイントです。>>>続きを読む
厳寒の時期に行う薄茶点前。筒茶碗を使い、茶巾をお点前中にたたみ直すのがポイントです。>>>続きを読む
2025年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。>>>続きを読む
2024年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
2024年12月茶道教室の様子です。今月から平点前のお稽古に入りました。>>>続きはこちら
2024年9月~12月の着物コーディネート。単衣→袷となります。暑さも収まり着物ライフも快適!>>>続きを読む
裏千家茶道『重茶碗(炉)』のお点前手順。お客の人数が多い時に行うお点前です。>>>続きを読む
『助炭(読み方じょたん)』の使い方や役割について。電気炉に使っても風情があって素敵です。>>>続きを読む
2024年11月茶道教室の様子です。自宅で炉を使うのは初めて!これが本当の炉開きです。>>>続きはこちら
2024年の炉開きは正午の茶事に招いていただきました。>>>続きを読む
第6回、裏千家茶道教室の様子。盆略(略盆)のお点前もずいぶん様になってきました。>>>続きを読む
自宅の八畳間に炉を切り、茶室にリフォームを行いました。>>>続きを読む
裏千家茶道の茶箱点前『和敬点前』のお稽古です。茶碗2つで点て、基本的に拝見はありません。>>>続きを読む
五行棚への柄杓・蓋置・棗の荘り方についてのお稽古。全部で3種類あるので見ていきましょう。>>>続きを読む
第5回、裏千家茶道教室の様子。今月も盆略点前の実践を行いました。>>>続きを読む
裏千家茶道の茶箱点前『卯の花点前』のお道具拝見の方法です。>>>続きを読む
茶箱を使ったお点前。今回は卯の花点前のうお稽古です。>>>続きを読む
4回目のお茶道場(茶道教室)の様子。今月から実際にお点前をしてみましょう。>>>続きを読む
2024年5~8月の着物コーディネート。袷→単衣→絽と変わっています。>>>続きを読む
由緒ある茶碗を使った『薄茶の茶碗荘(風炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
7月の研究会に行ってきました。お客のお稽古も大事だと再確認です。>>>続きを読む
3回目のお茶道場の様子。今回は盆略(略盆)点前の割り稽古を始めました。>>>続きを読む
荘り物点前の水屋仕事。茶筅・茶巾・茶杓の荘り付け方のお稽古です。>>>続きを読む
2024年7月の早朝茶会の様子です。今年も早起きして、着物で参加してきました!>>>続きを読む
楽茶碗を作っている千家十職の茶碗師「楽家」の家元一覧です。読み方や覚え方もご紹介!>>>続きを読む
初心者向けのお茶道場、第2回目の様子。6月は席入と帛紗の割稽古をしました。>>>続きを読む
抹茶とお菓子を食べる順番について。なぜお菓子を先に食べるのか?理由は3つです。>>>続きを読む
風炉(敷板)と棚を置く位置について。棚の大きさによって違うので、詳しく説明していきますね。>>>続きを読む
親しいお友達を招いてお茶のお稽古始めました。超初心者向けのお稽古です。>>>続きを読む
風炉の貴人点の濃茶点前(棚あり)のお稽古です。平点前と違う点を詳しく見ていきますね。>>>続きを読む
2024年1~4月のお稽古やお茶会の着物コーデです。>>>続きを読む
『ミッチとしずばぁばのお茶談義』のサイトマップ(記事一覧)です。>>>続きを読む
薄茶器の種類別の扱い方や蓋の置き方、お茶のはき方について一覧にまとめました。>>>続きを読む
お稽古前の身支度を簡単にスムーズに済ませたいミッチが重宝している時短アイテムをご紹介!>>>続きを読む
七種の蓋置の扱い方その2。五徳・一閑人・栄螺についてのお稽古です。>>>続きを読む
七種の蓋置の扱い方(蟹・火舎・三つ葉・三つ人形)/裏千家茶道
「七種の蓋置」の扱い方その1。蟹・火舎・三つ葉・三つ人形の扱い方についてのお稽古です。>>>続きを読む
家庭の事情によりお稽古お休み中。焦らず座学をがんばります!>>>続きを読む
3月(炉の季節)に風炉点前でお茶会をしました。冬に風炉って使っていいの?>>>続きを読む
裏千家茶道で使われるお道具の一覧。名前や使い方などまとめました。>>>続きを読む
片口水次と水次薬缶(腰黒薬缶)の使い分け方について。片口水次と水次薬缶の違いも見ていきましょう。>>>続きを読む
水次やかんの使い方について。裏千家では口蓋のついた水次やかんを扱います。>>>続きを読む
2024年初茶会(初釜)に行ってきました。今年はミッチのみ単独での参加です。クスン・・・>>>続きを読む
着物と帯の組み合わせ方に悩んだら、セルフシミュレーションがおすすめ。最初は少し大変ですが、着物ライフがぐっと楽になりますよ。>>>続きを読む
由緒ある茶杓を使った『茶杓荘(ちゃしゃくかざり)の濃茶点前(炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
茶名を拝受いたしました。茶名取得にかかった期間や金額(申請料やお礼)はいったいどのくらい?>>>続きを読む
2024年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。>>>続きを読む
2023年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
着物で茶道を楽しもう!お茶会やお稽古にぴったりの着物コーデ2023年秋冬
秋冬のお稽古も終わりました。9月から12月までの茶道着物コーデのまとめ。季節に合わせた着物コーデのご紹介です。>>>続きを読む
炉の濃茶点前でのみ行われる「中蓋」について。やり方やタイミングを見ていきましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板総荘の濃茶点前(炉)のお稽古です。気を付けるポイントもまとめたのでご覧くださいね。>>>続きを読む
10月のお茶会に行ってきました。10月だけど単衣で参加。他流派にも参加できて楽しかったです。>>>続きを読む
炉の濃茶点前で行われる『中仕舞い・中仕舞いを解く』の流れと手順です。>>>続きを読む
2023年炉開きの様子です。11月最初の亥の子の日に行われる炉開き。今年も無事に終わりました。>>>続きを読む
裏千家茶道「茶事の流れ」について。お客の作法を中心に説明してますので、茶事に招かれたら参考にしてね。>>>続きを読む
五行棚の濃茶点前(裏千家茶道)のお稽古です。柄杓の置き方が特殊なのでご覧くださいね。>>>続きを読む
入子点(いれこだて)は運ぶ回数が少ないので、立ったり座ったりが不安なお年寄りやお子さまにも安心なお点前です。>>>続きを読む
曲げ建水(曲建水)の扱い方について。持ち運ぶとき、上げ下げの時、綴目の向きに気を付けましょう。>>>続きを読む
日本六古窯とは、日本古来の焼物のうち代表的な6つの総称。それぞれの特徴や覚え方について見ていきましょう。>>>続きを読む
2023年9月の研究会の様子。今回はお点前もしたので、着物は紋付の色無地(単衣)を着ました。>>>続きを読む
【裏千家茶道】逆勝手の濃茶点前(風炉)のお稽古です。棚なし、運びのお点前をやってみましょう。>>>続きを読む
逆勝手の棚あり薄茶点前(風炉)が運び点前とどう違うのか?荘り方など違うポイントを詳しくご紹介!>>>続きを読む
逆勝手の帛紗の扱い方について。右腰への付け方やさばき方をお稽古していきましょう。>>>続きを読む
由緒ある茶杓を使った『茶杓荘(ちゃしゃくかざり)の濃茶点前(風炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
由緒ある茶杓を使った『茶杓荘(ちゃしゃくかざり)の濃茶点前(風炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
2023年春夏の茶道着物コーデ。お茶会やお稽古で何を着たらいいか分からない。そんな方は参考にしてね。>>>続きを読む
逆勝手の薄茶点前(風炉)のお稽古です。まずは棚なし、運びのお点前をやってみましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道「包帛紗」のお点前です。包み方や解き方など、詳しく見ていきますね。>>>続きを読む
帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)
帛紗・古帛紗・懐紙を入れる順番や懐中方法について。お茶会やお点前で使える便利な裏技もご紹介!>>>続きを読む
風炉の貴人清次(きにんきよつぐ)薄茶点前。貴人にお供が付いてきた場合のお点前です。>>>続きを読む
7月茶会に行ってきました。夏の着物は絽。スケスケです(笑)>>>続きを読む
汚れた帛紗の洗い方、抹茶が付いた時のお手入れ方法。気持ちよく使えるようにしておきましょうね。>>>続きを読む
長板に風呂釜と水指を置いて行う、長板二つ置の濃茶点前(裏千家茶道)の手順です。>>>続きを読む
薄茶点前で使われる替茶碗の扱い方について。いつ誰が持ってくるのか?詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
6月のお茶会に行ってきました。6月に着る着物は単衣。暑くもなく寒くもなく快適です。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板二つ置の薄茶点前です。風炉にしかないお点前。ポイントをまとめましたので、ご覧くださいね。>>>続きを読む
風炉の薄茶点前で、棗の拝見を請われなかった場合どうするか?運びの平点前拝見なしの手順をやってみますね。>>>続きを読む
風炉点前の中仕舞いと本仕舞いの違いを詳しくご説明しています。ポイントは2つ!>>>続きを読む
三千家御用達の茶道具職人『千家十職』についてのご紹介です。>>>続きを読む
5月からは風炉点前が始まります。これだけ見ればOK!の風炉点前のポイントをまとめましたので、参考にしてね。>>>続きを読む
抹茶でおもてなしをしてきました。着物でお抹茶。茶道経験者ならではのサービスです。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板総荘(炉)の薄茶点前のお稽古です。風炉との違いも合わせてご覧下さいね。>>>続きを読む
お茶会(月釜)で先生のお手伝いをしてきました。お点前・お運び・水屋仕事、頑張りました!>>>続きを読む
発表会を兼ねたお茶会をしました。コロナ禍なので小規模でしたが、久しぶりでドキドキ!>>>続きを読む
徒然棚とは炉のお点前でだけ使われる淡々斎好みの棚。引戸の扱いが最大の特徴です。>>>続きを読む
置炉(おきろ)について。使い方やお点前のやり方、メリット・デメリットについてまとめました。>>>続きを読む
茶碗荘りの薄茶点前(炉)です。由緒ある薄茶茶碗を使ったお点前なので、大切に扱いのがポイントです。>>>続きを読む
裏千家茶道のお点前の覚え方について。効率よく覚える方法をご紹介します!>>>続きを読む
炉の茶入荘(裏千家茶道)のお点前です。由緒ある茶入れを使った濃茶点前。平点前と違うポイントは2つです。>>>続きを読む
2023年の初茶会(初釜)に行ってきました。開催は3年ぶり!食事会は無かったけど、楽しんできました。>>>続きを読む
点前座・客付・勝手付の正しい位置とは?/炉と風炉の違い(裏千家茶道)
裏千家茶道の点前座・客付・勝手付の正しい位置について。炉と風炉の違いも合わせてご説明しますね。>>>続きを読む
炉の貴人点 濃茶点前(棚あり)のお稽古です。平点前と違う点を詳しく見ていきますね。>>>続きを読む
懐石や炉開きのおぜんざいなど、お膳の受け渡し方法についてのお稽古です。動き方を覚えてね。>>>続きを読む
2023年初釜の様子です。ところで、裏千家茶道のお正月で出される花びら餅の正面ってどっちが正解なの?>>>続きを読む
裏千家茶道の立ち方について。正座からの立ち上がり方、右足で立つか左足で立つかの違いも見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
2022年秋冬のお茶会着物コーデ(裏千家茶道)。月釜や研究会に出かけてきた様子です。>>>続きを読む
貴人点の濃茶の飲み方です。貴人台の置く位置、茶碗の扱いなど薄茶との違いもご覧くださいね。>>>続きを読む
貴人点薄茶の飲み方のお稽古です。貴人に法無しと言いますが、一応作法に則ってやってみましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道を習う上で知っておきたい心得「四規七則」について。和敬清寂と利休七則を説明していきます。>>>続きを読む
炉の貴人点薄茶点前のお稽古です。ポイントは3つ(貴人台の扱い・お茶を出す位置・拝見物の扱い)詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む
2022年炉開きの様子。炉開きの由来や、次期。なぜ善哉を食べるのか?あなたは知ってますか?>>>続きを読む
「ブログリーダー」を活用して、ミッチさんをフォローしませんか?
厳寒の時期に行う薄茶点前。筒茶碗を使い、茶巾をお点前中にたたみ直すのがポイントです。>>>続きを読む
2025年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。>>>続きを読む
2024年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
2024年12月茶道教室の様子です。今月から平点前のお稽古に入りました。>>>続きはこちら
2024年9月~12月の着物コーディネート。単衣→袷となります。暑さも収まり着物ライフも快適!>>>続きを読む
裏千家茶道『重茶碗(炉)』のお点前手順。お客の人数が多い時に行うお点前です。>>>続きを読む
『助炭(読み方じょたん)』の使い方や役割について。電気炉に使っても風情があって素敵です。>>>続きを読む
2024年11月茶道教室の様子です。自宅で炉を使うのは初めて!これが本当の炉開きです。>>>続きはこちら
2024年の炉開きは正午の茶事に招いていただきました。>>>続きを読む
第6回、裏千家茶道教室の様子。盆略(略盆)のお点前もずいぶん様になってきました。>>>続きを読む
自宅の八畳間に炉を切り、茶室にリフォームを行いました。>>>続きを読む
裏千家茶道の茶箱点前『和敬点前』のお稽古です。茶碗2つで点て、基本的に拝見はありません。>>>続きを読む
五行棚への柄杓・蓋置・棗の荘り方についてのお稽古。全部で3種類あるので見ていきましょう。>>>続きを読む
第5回、裏千家茶道教室の様子。今月も盆略点前の実践を行いました。>>>続きを読む
裏千家茶道の茶箱点前『卯の花点前』のお道具拝見の方法です。>>>続きを読む
茶箱を使ったお点前。今回は卯の花点前のうお稽古です。>>>続きを読む
4回目のお茶道場(茶道教室)の様子。今月から実際にお点前をしてみましょう。>>>続きを読む
2024年5~8月の着物コーディネート。袷→単衣→絽と変わっています。>>>続きを読む
由緒ある茶碗を使った『薄茶の茶碗荘(風炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
7月の研究会に行ってきました。お客のお稽古も大事だと再確認です。>>>続きを読む
由緒ある茶杓を使った『茶杓荘(ちゃしゃくかざり)の濃茶点前(炉)』のお稽古です。>>>続きを読む
茶名を拝受いたしました。茶名取得にかかった期間や金額(申請料やお礼)はいったいどのくらい?>>>続きを読む
2024年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。>>>続きを読む
2023年もミッチとしずばぁばのお茶談義に遊びに来ていただき、ありがとうございました。>>>続きを読む
秋冬のお稽古も終わりました。9月から12月までの茶道着物コーデのまとめ。季節に合わせた着物コーデのご紹介です。>>>続きを読む
炉の濃茶点前でのみ行われる「中蓋」について。やり方やタイミングを見ていきましょう。>>>続きを読む
裏千家茶道、長板総荘の濃茶点前(炉)のお稽古です。気を付けるポイントもまとめたのでご覧くださいね。>>>続きを読む
10月のお茶会に行ってきました。10月だけど単衣で参加。他流派にも参加できて楽しかったです。>>>続きを読む
炉の濃茶点前で行われる『中仕舞い・中仕舞いを解く』の流れと手順です。>>>続きを読む
2023年炉開きの様子です。11月最初の亥の子の日に行われる炉開き。今年も無事に終わりました。>>>続きを読む
裏千家茶道「茶事の流れ」について。お客の作法を中心に説明してますので、茶事に招かれたら参考にしてね。>>>続きを読む
五行棚の濃茶点前(裏千家茶道)のお稽古です。柄杓の置き方が特殊なのでご覧くださいね。>>>続きを読む
入子点(いれこだて)は運ぶ回数が少ないので、立ったり座ったりが不安なお年寄りやお子さまにも安心なお点前です。>>>続きを読む
曲げ建水(曲建水)の扱い方について。持ち運ぶとき、上げ下げの時、綴目の向きに気を付けましょう。>>>続きを読む
日本六古窯とは、日本古来の焼物のうち代表的な6つの総称。それぞれの特徴や覚え方について見ていきましょう。>>>続きを読む
2023年9月の研究会の様子。今回はお点前もしたので、着物は紋付の色無地(単衣)を着ました。>>>続きを読む
【裏千家茶道】逆勝手の濃茶点前(風炉)のお稽古です。棚なし、運びのお点前をやってみましょう。>>>続きを読む
逆勝手の棚あり薄茶点前(風炉)が運び点前とどう違うのか?荘り方など違うポイントを詳しくご紹介!>>>続きを読む
逆勝手の帛紗の扱い方について。右腰への付け方やさばき方をお稽古していきましょう。>>>続きを読む
由緒ある茶杓を使った『茶杓荘(ちゃしゃくかざり)の濃茶点前(風炉)』のお稽古です。>>>続きを読む