メインカテゴリーを選択しなおす
前回、自分たちでタープを立てたその後! 火起こし&クッキングに挑戦です。 火は子供を育てるように そう先生はお
【サバイバルキャンプ】災害時にも応用できるスキルを学んできました vol.1
地震、大雨、洪水、土砂崩れと多発している災害。 子供がまだ幼かった頃から、何かあったらこの子たちを守らなければ
日本に住んでいる以上、地震のリスクは常に隣り合わせです。 独身の頃は大して防災準備なんてしていませんでしたが、東日本大震災を機に考えは変わりました。 ましてや家族が増えて、自分よりお大切な人ができてしまった以上、日頃の努力でなんとかなること
9月1日は防災の日。この機会にお家の防災リュックを見直してみませんか?小さいお子さんがいるご家庭での必要な防災アイテムをチェックリストにしてみました。子どもの防災アイテムが知りたい、確認したいパパママはぜひチェックしてみてください。
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) ついに我が家にも東京防災がやってきました! 都内では順次配布中です 2023年の改訂版ということで、改めて防災への意識を上げておこうと防災バッグの中身を見直し。必要なものが揃っているか、揃っていなければ注文!をしていました。 (↑こういうのは雨の日にもってこいですね!) 娘が生まれてからは赤ちゃんグッズも何かと必要なので、今回はどんなものを準備したのか、具体的にまとめていきたいと思います。 ★目次★ ★ミルク関連グッズ ★液体ミルク ★予備の哺乳瓶 ★哺乳瓶用インナーバッグ ★使い捨てプラコップ ★お食事グッズ ★ベビーフード ★お…
『発達障害の子の命と心を守る防災・支援BOOK』無料配布開始
株式会社パステルコミュニケーションは、発達障害グレーゾーンの子のための災害への備えについて改めて考えて欲しいという思いから、『発達障害の子の命と心を守る防災・支援BOOK』を作成し公開しました。この小
【0次の備え】ほぼ100均で子どもの持ち歩き用防災ポーチを作ってみた
子どもが出歩くようになったので、持ち歩き用の防災ポーチを作りました。100均ダイソーと家にあったものを詰め込みました。ポーチの中身を紹介します。
2023年9月1日(金) ノンストップ!で紹介 改めて考えたい防災グッズ
2023年9月1日(金) ノンストップ!で、関東大震災から100年でもある今年に改めて考えたい防災グッズの紹介がされていました。YAMAZEN 防災バッグ 防災対策30点セット 何から揃えたら良いか分からない方にもおすすめ 防災用品30
【災害対策と備え】必要なグッズ。家族とペットのためにできること。
安心した生活のために対策を震災、火事、、、他人事で済めばいいけど無視もしていられない時代。対策することで家族が安心で包まれ、もしもの時は家族を救ってくれる。余裕がある今、一度しっかり考えてみませんか?そしてできることから備えていきましょう。
長期保存水デビュー「純天然アルカリ保存水7年保存」を飲んでみたよ
防災対策といえばお水 お水と言えば防災対策。 こんにちは、キマコです。 このたび初めて長期保存水を購入しました。 今までは普通のお水だけを備えていましたが、飲んでみた結果、今後は長期保存水の購入がメインになる予感。 初購入の「純天然アルカリ保存水 7年保存」のレビューを、過去の失敗例とともにお届けします! 備蓄のお水 備蓄の水に関する私の失敗例 お水の備蓄を始めて3年。 あまり深く考えずに「お安いもの」という基準で選んできました。 そして今、「あの時もっと考えてから買えばよかったな」と思う点がいくつかあります。 失敗① 段ボールなしのビニール梱包 これは我が家の押し入れにある備
長期保存ができる食品を備蓄として購入される方も多いと思います。 でも、その商品が不良品だったら……(ll゚艸゚ll) 食品の不良品でリコールは案外よくある話なんですよ。 はい、経験者です (・ェ・)ノ 味に違和感 調べてみたら自主回収商品だった 子どもが幼稚園に通っていた頃のことです。 その幼稚園では、年度の初めに「長期保存できるお菓子」と「1年以上賞味期限のあるペットボトルのお水(500ml)1本」を各家庭で購入し、非常食として幼稚園で保管していました。 カンパンを持ってきている子が大多数でしたが、どうせなら子どもの好きなお菓子がいいと思い、ブルボンのビスケット「プチ」の5年保
災害伝言ダイヤルは練習しないと難しい!注意点とポイントを解説
災害伝言ダイヤル「171」 普段は開設されていないのですが、毎月1日、15日は「練習ができる日」になっています。 私がやってみた感想。 「これ、初めての人は無理だわ」 案の定我が家は4人、全員ファーストテイクで失敗しました。 正直、初めてや
地震の揺れを感知して自動点灯 ショックセンサーランプをレビュー
夜に停電が起きたら、すぐにライトを探せますか? 深夜に地震が起きたら、何も見えなくて恐怖は倍増 (゚―゚;)ゴクリ 本日は、防災が趣味と化している私が、防災に興味がある人にしか教えないおすすめのライトのお話です。 なぜ興味がある人にしか教えないのかって?いい質問です! それは、興味のない人に話しても「へー」としか言われなくて悲しくなるからです (ノд-。) あなたが興味がある方であることを願いつつ、口コミいきます! 災害時の強い味方 2種類のライトを追加 停電に備えてライトを何種類か用意しています。 今までは100円ショップの懐中電灯や、キャンプで使用するランタンでしたが、停電をきっかけに災
防災グッズの中には「これ、いる?いらない気がするんだけどなー、いや、もちろんあればいいとは思うんだけど……」って思うものもあります。 私が購入に悩んだNo1は「ホイッスル」です。 必ずと言っていいほど防災のおすすめグッズに登場するんですが、ど~も買う気になれない。 すみません、ごちゃごちゃ言って。完全に個人の見解です。 本日はそんな私がホイッスルの購入に悩み、無料で手に入れるまでのお話です。 防災用のホイッスルって必要?? 防災グッズの大定番のホイッスルなんですが、100円ショップにも売っているのにどうも買う気になれなかったんです。 「災害時に閉じ込められたときに、遠くまで聞こえ
防災について調べるなら、まずはネットより本がおすすめというお話
「知りたいことがあって検索したけれど、なかなかこれといったサイトにたどり着かない」 そんな経験はありませんか? 私のおすすめは「防災の本を1冊手元に置くこと」 本を読むことが得意でない方にもおすすめの5冊を厳選してお届けします! 防災情報集めなら、ネット検索よりも1冊の本を! ちょっと検索すればたくさん情報が出てくる時代ですが、本には著者が厳選した、とっておきの情報が詰まっています。 「わざわざ本を買わなくても、ネットにはたくさん情報があるよ」という方もいるかもしれませんね^^i 本を買うことをおすすめする理由は、 誰が書いたかがはっきりしていて、情報に信憑性がある 手元にあるこ
本気で防災に取り組んだのは生まれて43年目、遅っっっ!こんにちは、キマコです。 この記事を読んでいるあなたは、きっと防災に興味がある方ですね! 素晴らしい!エクセレント! 「やろうとは思っているんだけど……」「水だけはあります」の方は、今まで防災がはかどらなかった理由は何でしょう? 何をしていいかわからないから? 時間がないから? 面倒? わかります。超わかります!! 私もそうでした。なんてったって本気で防災に取り組むまでに43年かかってますからね^^i 今日は、そんな「これから」というあなたのために、「防災対策を加速させる方法」をお伝えします! 危険とわかっていても、対策をする
はじめまして。キマコです。 ご訪問頂き、ありがとうございます。 プロフィール欄で簡単に自己紹介をしましたが、こちらでは私の防災遍歴を振り返ってみます。決して期待をしないでください。すぐに打ち砕かれます(笑) 人生で最初の震度5 初めて大きな地震を経験したのは、小学生の時です。 教室のドアがガタガタと音を立て、みんなが「?」と思った次の瞬間、教室全体が左右に大きく揺れました。 震度5以上とされる地震でしたが、地域に大きな被害はありませんでした。 集団下校で家に帰りましたが、何も変わりありません。 その時もそれ以降も、私の家族には防災や備蓄という考えは一切ありませんでした。 学校でも
近年、大型台風のニュースが多くなりましたね。 最近よく聞くのが、「窓ガラスに養生テープを貼って台風に備える」というもの。 転売ヤーに買い占められたという話もあり、その効果や代用品を調べてみました。 養生テープにどんな効果があるの? 基本的に「風で窓ガラスが割れる」のではなく、「ものが飛んできて窓ガラスにぶつかるから割れる」ことがほとんどです。 風速40メートルの風は、時速にすると時速100キロ。 時速100キロで物が飛んでくると考えると……何が飛んできても窓が割れてしまいますね^^i 養生テープを貼っても、残念ながら割れます。 では何のために貼るのかというと、窓ガラスが割れたときの「ガラスの飛
スマホの充電器 手回し充電って本当?電池の充電器がいいって本当?
ちまたには「スマホが充電できる」という手回し充電器付きの商品がたくさんあります。 手回し充電器さえあれば災害時も無敵!? しかし実際に充電してみた方は少ないのではないでしょうか。 実は、手回しで充電するにはものすごい労力が必要なんです。 実際に回してみると3分もキツイ…… し、か、も。 残念ながら期待しているほどの結果は得られません。 今回は災害時に絶対に必要になるスマホの充電方法の実験です。 災害時のスマホは命綱ですので、「充電器持ってるよ」という方もぜひチェックしてくださいね! 「電池4本式の充電器」で実際にスマホを充電してみた 以前の私の考えはこ
新しい防災対策用のライトを購入しました♪ 地震の時に自動点灯してくれるライト「Piomaおしらせライト」です。 本日はPiomaおしらせライトの性能や、他のライトとの比較をお伝えします。 PiomaおしらせライトとPiomaここだよライトSの違い 今回購入したのはPioma おしらせライトですが、同じ会社の商品で「PiomaここだよライトS」もあります。 この2つの違いは、 電池式orコンセント式 停電の時に自動点灯するorしない という点です。 Pioma お知らせライト(電池式)地震で自動点灯 単3乾電池を4本使用します 震度4以上で自動点灯します ホルダーで壁に固定し、ホル
大規模災害の時、犯罪は増えます。 今回はあまり聞きたくない話もあると思いますが、災害時には思い出してほしい、災害時の防犯のお話です。 タイトルの通りですが、あまり気分のいい話ではありませんので、苦手な方は最後の「まとめ」に飛んでいただくといいかと思います。 災害時に増える「空き巣」や「盗み」など金品目的の犯罪 大規模な災害であれば、避難する人も多いし、窓ガラスが割れたり地震でゆがんだドアが閉まらない。 たやすく空き巣に入られることは想像がつきますね。 災害時に被災地に乗り込み、空き巣を繰り返す集団があると聞きます。 周りは災害に見舞われた住人ばかりでないと知っておい
無印良品のヘルメットはミドリ安全!新しくなって子供用も登場です
以前「無印良品の防災セットはおすすめしない」という記事を書いたのですが、 中にはおすすめできる商品も、もちろんあります^^ 無印良品が大好きで防災にはちょっとうるさい私が、今回は「無印良品のヘルメット」について語ります! 無印良品の「折りたためるヘルメット」は収納の幅が3.3cm! 防災用のヘルメットは、普段使用しないため畳んで収納できるものが便利です。 中でも無印良品の折りたためるヘルメットは、畳んだときの厚さが3.3センチ、大きさはA4程度のコンパクトサイズ。 これは防災グッズの本によく登場する折り畳み式のヘルメットの中で最も薄型! 一般的にヘルメットはプラスチ
災害時に通話規制がかかって電話がつながらなくなるっていうのはみなさん知っていると思います。 「じゃぁ連絡はどうするの?」っていうと、本やネットで紹介されているほとんどが「災害伝言ダイヤル」 なんですが…… 災害伝言ダイヤルって、「簡単」みたいに紹介されているんですが、初めて使う方にはけっこう難しいんです。 我が家は家族全員ファーストテイクで失敗しました。 ってことで、まずはLINE使ってこうぜ!ってお話を。 LINEの開発には東日本大震災が大きくかかわっている LINEの誕生は2011年6月。 東日本大震災の後なんですね。 震災で大切な人と連絡が取れなかった経験から、メッセージン
災害伝言ダイヤルは練習しないと難しい!注意点とポイントを解説
災害伝言ダイヤル「171」 普段は開設されていないのですが、毎月1日、15日は「練習ができる日」になっています。 私がやってみた感想。 「これ、初めての人は無理だわ」 案の定我が家は4人、全員ファーストテイクで失敗しました。 正直、初めてや
9月1日は防災の日先日9月1日は防災の日でした。防災グッズは子育てしている家庭では備えがあれば少し安心ではないでしょうか。昨今の地球温暖化などの影響で自然災害が起こる頻度が増えています。我が家の場合は最近までなにも対策をしていなかったのです
ブログに来ていただきありがとうございます。大きな地震、驚きました。不安な方も多いと思います。ご安全にお願いします。m(__)m14階に住んでいた頃、震度5強の体験ですが、揺れがおさまるまで、息をころして待つ。その後も、ずっとずっと不安が続きました。とくに夜にな
#自主防災会 #ローリングストック #自主防災会 // ☆町内会 自主防災会の担当になった 防災について考えるきっかけの一つになったのが、町内会の「自主防災会」の担当になったことです。貴重な休日が半日潰れてしまうことはかなりの痛手でしたが、月に一度、自分の地域がどのような考えで被害を最小にしようとしているかということを学び、勉強になりました。 当時、地区の防災会では「互助」を目指していましたが、現在は「自助」を目指しているそうです。つまり、自宅が危険な状態にならない限りは、3日間程度自力で生き延びられるよう準備するということです。地区の防災倉庫には、発電機や水、乾パンなどを買い込んだりしました…