メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の2つ目、固定資産の減価償却です。 テキストの前半や最終ページが難しくなっていますので、先に文章を書いておきます。 P.32(昨日アップの最終ページ)~P.35及びP.40は、「難しいことは嫌いだ~!」という方は、読み飛ばしていただいても、ぜ~んぜん問題ありません。 さすがにテキストにそんなことは書けないけど、ブログは楽ですね。(笑) 以下は、できれば、読んでください。 「固定資産」というのは、文字通り、ある程度長期に固定的に保有する資産です。 具体的な例を挙げると、大抵の方がお持ちなのが「自動車」じゃないかと思います。 勘定科目でいうなら、「車両運搬具」でしたね? まあ、正確にお話しするなら、「流動」と「固定」に分類する方法は、「営業循環基準」とか「ワンイヤールール」を用いるのですが、難しいお話はやめておきます。 私は、実は、とうの昔に営業用車両を売却してしまったし、車に全く関心がないので、今の車がおいくらくらいするのか分かりませんが、仮に1,000万円とします。 大きな金額のほうが、この後のお話が理解していただきやすいので、大きくしました。 どうでも良いことですが 車を売却したのは、いつも誰かに運転してもらっていたので、運転に自信がないからです。 我が家の車はボッコイので、もっと、ずうっとずうっと安いはずです。 車を1,000万円で購入したときに、全額を購入日の経費にしてしまったら、当然、その月の経費が膨らみ、その年の最終的な利益(純利益)を求める上でも、その年だけの経費が膨れ上がって正しい期間損益計算ができないですよね。 そこで、この1,000万円を、財産(資産→固定資産→有形固定資産)として計上しておき、 その車が使用できるであろう年数(耐用年数と言います)に渡って、費用化(経費計上)する作業が「減価償却」と言います。 減少した価値分を、毎年少しずつ償却する(失くす)ということになります。 本当は、簿記検定で出題されるような計算が必要になるのですが、会計ソフトは、必要なデータさえ入力すれば、自動で計算をしてくれて、仕訳もしてくれます。 なので、計算式を覚える必要も、仕訳を覚える必要もありません。 ということで、大切なのはP.36の7-5からになります。 P.37の下の画像のように、ご自身の固定資産について、情報を入力して行きます。 項目の説明は、P.38に書いておきまし
こんばんは。(#^.^#) 今日からは、いよいよ、決算業務に入ります。 売上原価の算定 「売上原価」は、売り上げた商品の原価部分を表しています。 仮に1,000円で仕入れた商品を1,200円で販売したという各1回ずつしか取引がない場合は、1,200円の「売上高」に対する「売上原価」は1,000円で良いのですが、通常は、そんなわけには行かないですよね? そこで、「売上原価の算定」ということが必要になって来ます。 テキストに記載してあるように、この処理を行うためには、期首(本年1/1=前年12/31)の在庫商品と、期末(本年12/31)の在庫商品の把握が必要になります。 いわゆる、「棚卸し」という作業をする訳ですね。 テキストP.23の図のように、 本年1/1現在の在庫が100円、 本年中に仕入れた商品が1,000円だったとすると、 合計で原価1,100円分の商品を売れる可能性があったことになります。 でも、12/31に棚卸しをしてみたら、在庫が200円ありました。 ということは、1,100円分全部出て行ったのではなくて、200円分残っていますので、 その200円を引く必要があります。 その結果、本年の「売上原価」は900円だったということになります。 期首商品棚卸高100+当期商品仕入高1,000-期末商品棚卸高200=売上原価900 となる訳です。 じゃあ「期首在庫商品の金額」と「当期中に仕入れた商品の金額」と「期末在庫商品の金額」が分かれば、この計算結果が求められることになります。 先ず、「期首商品」は、前年度から会計ソフトを使用していた場合、繰越処理をしていますので、前年の期末商品が、当年の期首商品として、P.24の方法で確認することができます。 今年から会計ソフトを導入された場合は、昨年、税務署に提出した決算書の1ページ目の(5)の金額ということになります。 こちらの金額は、今年からでも会計ソフトを導入された方は、「開始残高」で入力していただいたと思います。(以前のブログ参照) ということで、会計ソフトを導入された方は、どなたも、P.24の方法で確認できます。 次に、「当期商品仕入高」は、元々、「仕入高」として計上されているので、何もする必要はありません。 最後に、「期末商品」は、P.25に書いたように、棚卸表を作成して把握する必要があります。 これらの金額を使って、「仕訳」で「売上原価」を求めるにはどうす
にほんブログ村 にほんブログ村 今日は朝からポカポカで 長袖Tシャツ1枚でちょうど良い感じ。 昨日のミーティングで宿題を出されて それを1日で終わらせようと思っていたので コンビニでお
こんばんは。(^^)/ 決算関連の話題の最後の予定です。 一昨日の手順で、年度更新をされた方は、是非、1月からスマート取引取込をされてみてください。 手順は、以前のブログをご参照ください。 画面右側の「ブログ記事一覧」からご覧いただくのが早いかと…。 預金関連もクレジットカード関連も、本当に嘘みたいに楽です。 1ヶ月分の取引(約100取引)の仕訳が、ものの数分で終わります。 100個の仕訳が数分で終わるって手書き時代からは考えられないですね。 学習機能が働いてくれますので、この摘要ならこの勘定科目というのも正しく判断してくれるようになり、殆ど修正の必要もなく、「する」をクリックして、画面下部の青いバー(~を確定する)をクリックすれば終了です。 ただ、クレジットカード関連が、年度をまたぐ場合、厄介ですね。 どのカード会社も、1/1~1/31の取引が、例えば3月に引き落とされるとか、そういう訳には行かないですもんねね。 ということで、年度またぎの時期のクレジットカードだけは、しっかりチェックをしないと経費の計上に問題が生じる場合も出て来るかと思います。 そこで、補助元帳(聞き慣れないですよね?)というものを、Excelデータにして確認されると早いと思いますので、その手順のご紹介です。
こんにちは。(^^)/ やよいの確定申告モジュールは、デスクトップ版(セルフプラン)の場合、1/24に提供されていたようです。 これ、メールでの連絡はないのかな? セルフプランは、早い話が無料なので、ないのかな?(;^_^A まあ、自分で調べて分かったのでヨシとして…。 お待ちの方があるかも知れないので、情報共有です。 ちなみに、それより上のプランの方は、DVDで提供されるため、2月中旬になるようです。 これで、昔、「弥生スクールのほうが一般ユーザーより提供が遅いってどういうことだ~?」って弥生スクールの先生同士で怒っていたのかも…。(;^_^A
皆様、こんにちは。(^^)/ 今回は、すっかり体調を崩してしまいまして、ご迷惑をお掛けしています。 コロナやインフルエンザをご心配の方もおられると思いますが、両方とも陰性でしたので、他事ながらご休心ください。 どうも、過労が祟ったのか、長~~~い風邪のような状態です。 少し起きて作業をしていると、熱が出るという繰り返しで、バリバリ動きたいところですが、まだ、ちょっと無理っぽいです。