メインカテゴリーを選択しなおす
【改訂版】空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
ルールも違えば、訓練方法も異なります、当然ですよねしかし、空手というのは不思議なもので、全く別物…とも言い切れません同じルーツの立ち方、蹴り方があり 練習の名称があり、型がありますなので、防具付き、フルコンタクト、WKF系などいろいろありますが全てのジャンルが確実に「空手」として定義づけることが可能です。空手とはそういう微妙で、ミステリアるなジャンルの武道であると考えています さて、ここからですこれは本当にあった事例なのですが 保険のセールスをしている僕の知人が、とあるお客様の家に訪問した時のことひょんなことから武道をやっている話になり そのお客様から話を振られ、彼は自分が伝統空…
伝統空手あるある:「中高年カオス」シリーズ 〜地方大会、大まかな概要〜
伝統空手の地方大会において、「ある意味あるある」な現象、名付けて「中高年カオス」について書いております。 かつての青春を思い出し、そして培ってきた「引き出し」を総動員して勝敗を超越した、もとい、もはや「勝敗の向こう側」の自己表現に命をかける混沌とした組手を展開する猛者が時々います。 80年代や90年代の全空連のローカルファイターたちの組み手と言ったら、もう荒くて荒くて(褒め言葉です) そして、「かつてあの頃」の空気を呼び起こして、平成後半や、または令和の世の試合マットの上で愛すべき混沌ファイトが繰り広げられるあの瞬間 非常に趣深いものがあります。
伝統空手をやる青少年たちへ:〜部活動か、町道場か〜「部活動編」
青少年が伝統空手(JKF系)を稽古する場合、町道場で稽古する場合と、中学、高校、大学といったところの「部活動」で空手を稽古する場合の2パターンがあります。 どちらが優れているという話ではなく、それぞれのメリット、デメリットについて考察しておりますので 今回は部活動の方から記事を書いてみました。
書籍紹介:「牙の紋章(1994年、夢枕獏 )」格闘小説であり、それ以上に人間小説
格闘小説の中で、格闘技の強さ以上に、それに関わる人間達の内面について、読み手に痛みが伝わるほど、生々しく描いた作品が 「牙の紋章」 です。 迷いまくりながらも、再起のためにもがき続ける男達の物語です。
空手書籍紹介:「ケンカ十段と呼ばれた男 芦原英幸」(2017年:松宮康生 著)
最強の空手家の1人、芦原英幸先生(故)その50年の生涯を濃密に著した1冊が 「ケンカ十段と呼ばれた男 芦原英幸」です
フルコン、全空連、沖縄空手、MMAが絡み合う格闘小説:「虎の道 龍の門」(2001年:今野敏 著)
フルコンタクト空手、全空連系空手、古流沖縄空手、そしてMMA これらの関係者たちが出会い、絶妙に絡み合い、そして思いの丈をぶつけ合っていく物語 素敵だと思いませんか? (´・∀・`) それが、今野敏さんの小説 「虎の道 龍の門」 です📗
船越義珍 近代空手の父 と言われ 沖縄から日本に「空手」そのものを持ち込んだ最初の人物です 教育者として、武道家として 間違いなく伝説級の偉人です
【改訂版】空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
青少年の育成の面からも考えて、空手道を通した青少年の健全育成に置いて、フルコンタクト空手は非常に適していると思っています。 「当てることを前提とした稽古」と「「当てることを前提としない稽古」では、天と地ほどの開きがあります ノンコンタクト制の空手の道場では、ところによっては「当て方」すら教えない道場もあり、ポイントを取るための突きと蹴りしか知らず、強い当て方や、当てられた時の精神的な免疫を育まないで黒帯になってしまう子供たちもいるのが現状です。 「気概」を養うためにも、空手をやるにあたって、フルコンタクト(直接打撃)による稽古は必ず必要と個人的に思っています。
空手の上達には、正確な技術や戦術の習得が欠かせません。以下では、具体的なポイントを紹介します。前蹴りが二挙動にならないことが重要前蹴りは空手の基本技術の一つであり、正確な蹴りを繰り出すためには二挙動を避けることが重要です。蹴りの準備動作と蹴
【飾りクープ】また焼いたよホエー入りカンパーニュ♪王子は穴ぼこが好き!集中力と散髪
こんにちは。GW前に2週間で借りてた#DVDを#日曜日までだと思って昨日、返しに行ったら。。。なんと#土曜日までで(((;꒪ꈊ꒪;))) 借りる時よりも#...
心から敬愛する空手家の1人 真樹日佐夫 先生の著した 「極真カラテ27人の侍」 昭和の超絶に激しい極真の時代を駆け抜けた猛者たちと共に汗を流し、お酒を酌み交わし、語り合った 「文士 真樹日佐夫」としての最高に熱い一冊です
劇画「空手バカ一代」食エピソード :〜芦原編:四苦八苦&感涙の西洋料理〜
劇画「空手バカ一代」の芦原編より 劇中、四国にやってきた謎のジプシー空手家との死闘の後、傷ついた彼を看病する芦原先生は、大いに手こずりながらも、真心込めた西洋料理を作りました
空手家超人語り:金澤弘和 先生 〜回し蹴りだよ🥋おっかさん‼️(`・∀・´)⭐️〜
岩手県出身の伝説の空手家 金澤弘和 先生(1931〜2019) の神がかり的エピソード 「利き腕骨折してるから蹴りだけでトーナメント優勝した件」 について、その顛末を記事にして皆様にご紹介したいと思います 🥋🦵
空手の「事故防止資料」:プライドの餌食 〜回復・改善方法①〜
過去数回にわたって、空手をはじめ武道・武術をやる際に陥る可能性のある状態「プライドの餌食」についてお話ししてまいりましたが 今回はその解決、改善方法について考察し、記事にしてみました
親御さんが子供さんに空手を習わせる流れの中で、地味に多い事故が 「え?ここ、極真ジャないの!?」 「え?インターハイや国体を視野に入れてたのに、ここは違うの?」 と、入会した後に慌てるということです 「自分の目的と、道場側の流派や試合ルールに齟齬が生じてしまう」 ということは、非常に入会する側も、道場を運営する側も困りますね 家に帰って子供に技術をおたごさんなりに教える機会も然りです やはりこれでも一番混乱するのは子供ですので、「情報を正しく選ぶ」ということは非常に重要になってきます。
空手食物語:【改訂版】真樹日佐夫先生グルメ噺 〜Mas.Oyama流焼肉〜
極真空手創始者 大山倍達総裁が生前、焼肉がたいそうお好きだったとのことで 一時期、大山総裁と義兄弟の契りを交わした作家であり、空手家の真樹日佐夫先生(故人)の経験談をもとに、極真会館の創始者、大山倍達総裁と焼肉についてのエピソードを改訂いたしましたので みなさんに改めて紹介したいと思います
(故)千葉真一さんは日本の誇るアクションスターであり、極真会館の前身である大山道場から修行を継続してらして、極真空手の有段者である本物の空手家です その実力はハリウッドスターであるキアヌ・リーブスさんが心酔するほど その千葉真一さんが、70年代に主演された映画「激突!殺人拳」は、極真会館の元師範代である石橋雅史先生と共演され、また監修は剛柔流の山口剛玄先生…という空手に詳しい人間であれば「洒落にならないほど熱い🔥」映画です 今回ここにまた改めて紹介させていただきます
「どの空手が最強か?」これは空手そのものが発足した時から近代に至るまで、絶えずプライドの高い空手愛好家やマニアの中で議論されてきた問題です個人的に、もはや2020年をすぎた現代において この議論ほど無駄なものはないと思いますルールも違えば、訓練方法も異なります、当然ですよねしかし、空手というのは不思議なもので、全く別物…とも言い切れません同じルーツの立ち方、蹴り方があり 練習の名称があり、型がありますなので、防具付き、フルコンタクト、WKF系などいろいろありますが全てのジャンルが確実に「空手」として定義づけることが可能です。空手とはそういう微妙で、ミステリアるなジャンル…
空手道の健康効果について 「型稽古」はやはり外せないものがあります 「力の強弱」「技の緩急」「息の調整」といったものを意識し、そして「次はどう動くか」頭を回転させながら動くことで。心と体をリンクさせることができれば、これはもうもちろん、心の健康にも、肉体の健康にもとても有益なのではなかろうか そう思っている今日この頃です。
空手をやる目的は、強くなることを目的とする場合もありますが、健康になることを目的とすることも大いにアリだと思います。 特に昨今、ますます日々のストレスの濃度が濃くなってきているこの社会、空手の基本稽古で、呼吸や発生を意識しながら汗を流すということは、非常に健康に良いと思っております。
【改訂版】空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
内田順久(実践融合空手内田塾、塾長)かつて全空連の貴公子と呼ばれ、伝説的な強さを誇りました 今現在、伝統派、フルコンタクト両方で活動を続けている天才空手家について記事を書きました
今現在、空手に一生懸命取り組んでいる小さな子供たちや、10代…中学生や高校生のみなさんへの手紙のつもりで書きました。 一生懸命稽古するのは当然です。 けれども、ふと疲れてしまった時や、自分の気持ちが折れそうな時は、無理をせずに休みましょう。 そうすれば、また自ずと空手をやる元気が湧いてきます。
毎度どうも 僕です✊( ˙-˙ )🖋 前回の記事の続きになります 怪我をした子がいるとします 稽古中だろうが、日常生活中だろうが、人間生きていれば必ず怪我します 脚だったり、腰だったり、肉離れだったり、骨折だったり そして… 子供達の中には怪我に対する免疫があまりない子もいます でも、空手でも、他の武道でも、スポーツでも同じだと思いますが 怪我をした時には怪我をしたなりの練習というものもありますね なのでこれからの先生や先輩達の役目は、怪我をして困っている子供達に できるだけ明晰な形で伝えてあげることが大切になってくると思います。 🔹下半身に怪我をした場合は、上半身でどのように訓練するか…
空手をはじめ、運動をする上で怪我はつきものといえます しかし、大人になると「ケガと上手に付き合う」という方法はいくらかソレゾレ会得するものですが、子供のうちはなかなか難しいものです そういう時に、大人側が感情的な、思いやりのない対応をしてしまうと、子供の心には大きな傷を与えることになります
伝統空手について思い出話を交えてちょっと記事にしてみました 顔面を犠牲にして一途に飛び込み中段逆突きを狙う熱血のA先輩 思い出しても真似したくありませんが でも熱い戦いを繰り広げる人がいたのです 💣(´・∀・`)
「これからの空手」の話:〜どうして当てる空手と当てない空手があるの?〜
空手はとにかく競技の面では「当てるからて」と「当てない空手」に大きく二分されています それで、二分されている経緯を、そしてどちらも非常に価値がある空手ということを子供達にわかるように話して聞かせるのも、今まで空手を愛好して稽古してきた我々大人の務めなのではないかと思っています
金澤弘和先生(1931〜2019) 岩手県岩泉町小本出身の空手家です 日本空手協会の開催する最初の全日本大会のチャンピオンで、その後「国際松濤館空手道連盟」を創設され 海外では 「SENSEI KANAZAWA」の異名で知られています
劇画「空手バカ一代」食エピソード :〜芦原編:四苦八苦&感涙の西洋料理〜
劇画「空手バカ一代」の芦原編より 劇中、四国にやってきた謎のジプシー空手家との死闘の後、傷ついた彼を看病する芦原先生は、大いに手こずりながらも、真心込めた西洋料理を作りました
これからの空手の話をしましょう【マウントの取り合いは無意味】
「もはや昭和でも平成でもない」ということで どの団体が最高でどの流派が最強か…という不毛な議論はやめませんか?…というお話です いろんなスタイルの空手があって、そしていろんな人たちがそれぞれの立場でそれぞれの考えでやっているわけですから デリカシーというものにお互い気をつけて行かなければな習いなと、個人的に思っています
空手DVD紹介:「山口剛玄 空手道伝説 〜ザ・キャットと呼ばれた男〜」
日本の本土に戦後 剛柔流空手道の種を蒔いた偉人が 山口剛玄先生です 山口先生の生前の記録映像や、そして御子息による証言が充実した価値ある映像作品です
空手(伝統空手)映像資料紹介:DVD「これが鈴木雄一のスーパーテクニックだ!」
伝統空手の世界で、今では有名なあの「飛び跳ねるようなフットワーク」の先駆者が、鈴木雄一先生です すり足、にじり足が主流の伝統空手の競技スタイルに、他の格闘技、スポーツを参考にした素早いフットワークを取り入れた、文字通り「競技空手のパイオニア」です
改めて 昨今の武道、格闘技の世界における悲しい事故に思うところあり、もう一度、武道についての「礼儀」というものについて考えてみようと思い、記事を書きました。
空手を始め、武道、武術に関わる中で青少年が陥る可能性のある「内面的な事故」は様々ですが その中の一つ「プライドの餌食」について、改めてまた記事を整理していまして、投稿したいと思っています。 武道や武術は、極論で言えば「個人」でやる物ですので、中には周囲との折り合いと言いますか、そういうものを拗らせてしまって、事件や事故に発展してしまうケースも多々あります。 自分の自己承認欲求や、自尊心といったものをうまくコントロールできない状態※私も大変下手くそですが…(;´д`) それが「プライドの餌食」という現象です
現在の日本国内において、スポーツ、武道、どちらのサイドにおいても大きな問題となっているのが、「怪我をした青少年」に対する周囲の理解や、指導方法の遅れ…ではなかろうかと思っています 全てではありませんが、今なお、部活やプライドのあるその他のスポーツコミュニティでは、怪我をした人間をじゃけんに扱ったり、集団ヒステリー状態になって、根拠なく批判したりなどといった事案も現実発生しています。 これはその場の人間達というよりも、「休むのは悪だ」という日本人の古くからの勤勉すぎる価値観が根ざしているのも、関係があるのではないでしょうか。いずれにせよ、まだまだ課題として残る問題ですね
極真会館のビデオ作品を制作し、世に送り出し続けた「メディア8」 前社長の前田さんと、大山総裁の交流の中で、非常に魅力的な食エピソードが、あります 「素うどん」にまつわるエピソードです 他人を励まし、勇気づけ、生きる気力を取り戻させた大山総裁の人柄が感じ取れるとても素敵なお話しですので、ざっくりと記事にして、皆様に紹介したいと思います 押忍
伝統空手の地方大会において、「ある意味あるある」な現象、名付けて「中高年カオス」について書いております。 かつての青春を思い出し、そして培ってきた「引き出し」を総動員して勝敗を超越した、もとい、もはや「勝敗の向こう側」の自己表現に命をかける混沌とした組手を展開する猛者が時々います。 80年代や90年代の全空連のローカルファイターたちの組み手と言ったら、もう荒くて荒くて(褒め言葉です) そして、「かつてあの頃」の空気を呼び起こして、平成後半や、または令和の世の試合マットの上で愛すべき混沌ファイトが繰り広げられるあの瞬間 非常に趣深いものがあります。
空手災害対策呼びかけ:保護者の皆さんへ、「それ」子供を壊します
お子さんに空手を習わせる上で、多くの人々が陥りがちな、そしてかなり危険な「罠」があります 「自分ができなかった夢を子供に託す」 「自身の無念を子供に晴らさせる」 という、自分のコンプレックスの解消のために、お子さんを利用するというケースです これは簡単に子供の心にヒビを入れ、仮にその時、リアルタイムでは何事も起こらなかったとしても、時限爆弾のように後から、とんでもないタイミングでその「後遺症」が吹き出してしまうこともあります…
伝統空手の体系で、それを実践用に研ぎ澄ます…それが「自衛隊空手」です 伝統派の技術体系で、徹底した「強さ」を目指すその空手は激しく、厳しいです。 今回ご紹介するDVDは、自衛隊の強化合宿の様子を惜しげもなく披露してあり、自衛隊空手の迫力をフルに伝えてくる作品です。
空手資料紹介:DVD「中村日出夫 拳道伝説」 幻の達人の軌跡
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
空手道の健康効果について 「型稽古」はやはり外せないものがあります 「力の強弱」「技の緩急」「息の調整」といったものを意識し、そして「次はどう動くか」頭を回転させながら動くことで。心と体をリンクさせることができれば、これはもうもちろん、心の健康にも、肉体の健康にもとても有益なのではなかろうか そう思っている今日この頃です。
空手をやる目的は、強くなることを目的とする場合もありますが、健康になることを目的とすることも大いにアリだと思います。 特に昨今、ますます日々のストレスの濃度が濃くなってきているこの社会、空手の基本稽古で、呼吸や発生を意識しながら汗を流すということは、非常に健康に良いと思っております。
🥢空手食物語り🍖:🐷豚の耳🐷:✊強い男同士の喧嘩を止めた食材🍻
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は非常に職を大切にしておられますし、独自の食エピソードも持っておられます。 今回はその中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております
青少年の育成の面からも考えて、空手道を練習するときには、流派や試合ルール問わず、ある程度の当て稽古は必要不可欠だと思います。 特に、ノンコンタクトの空手の道場では、ところによっては「当て方」すら教えない道場もあり、ポイントを取るための突きと蹴りしか知らず、強い当て方や、当てられた時の精神的な免疫を育まないで黒帯になってしまう子供たちもいるのが現状です。 「気概」を養うためにも、当て稽古は必ず必要と個人的に思っています。
空手道今野塾を主催する作家 今野敏さん その今野さんの空手に出会ってから今日に至るまでをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ「琉球空手、ばか一代」を紹介します。 ここまで空手を明るく楽しく随筆という形で綴った人はいないのではなかろうか…本当に楽しい一冊です。
書籍紹介「力石徹のモデルになった男〜天才空手家 山崎照朝〜」
極真会館が行う空手の記念すべき第一回覇者、山崎照朝先生についての記事を書いております。 正確無比な回し蹴りと、徹底した基本稽古に裏付けされた「受け」で他を寄せ付けない強さを誇りました。 空手の世界の文字通り「伝説」です。
空手をやってる青少年のみんなへ:怪我をした時どうしたら良いか①
怪我について、これからの空手道は昭和や平成の時とはまた違った捉え方。対応の仕方を必要とされています。 「根性」だの「自分を奮い立たせる」だのと言った精神論で子供たちの怪我と言う出来事を片付けようとするのは、ものすごく危険なことになってきていると言っても、過言ではないでしょう
みなさん、こんにちは。岩もぐらともうします。 当ブログは、空手道という武道スポーツをメインに扱うブログです空手ともうしますと、あまり接点のない方、興味のない方にとっては「痛い」「怖い」という印象を持つ方もいらっしゃるかと思いますが 確かにそういう面もありますが、やり方によっては、痛くも怖くもない、心や体に非常に良い健康的な武道(もともと武道とはそういうモノですw)です世界的には、柔道と同じくらい競技人口が多い武道で、KARATE は公用語になりつつあります。 このブログは、地方で空手を細々と続けている一人の人間が、空手について思いを語ります。どう戦うか…どういう流派が強いのか…という話ではあり…