正月三が日に、 ご挨拶に伺うことを「お年始」(おねんし)、 その時に贈るものを「お年賀」(おねんが)と 言います。 「お年始」は、元々は、農村部で行なわれてきた お正月の行事に由来します。 当時は「年賀」(ねんが)とも呼ばれ、 分家が本家に集まって、「年神様」を祀って 新年を祝っていました。 それが江戸時代に入ると、商人が得意先に 新年の挨拶に出掛ける習慣が生まれした。 それが現代にも続き、 「年始回り」(ねんしまわり)と呼ばれるようになり、 今では親族だけでなく、仲人や上司など、 お世話になっている相手の家に挨拶をする 行事へと変化しました。 古来、「元日」は家に籠って年神様を待つ日で、 外…