ゲーム用のカードの一つ。ポルトガルから伝来したトランプが日本の自然や取締りに適応して姿を変え、12ヶ月に4枚ずつの絵柄を得るに至ったもの。八八・こいこい・おいちょかぶなどの遊び方がある。
日本国内の花札メーカーとしては任天堂が有名である。現在は日本よりも韓国で愛好されているようである。
48枚1組で、各札には日本の四季おりおりの風物が描かれていて所定の月を表現しており、各月4枚ずつある。
配り並べられた札は、その性質や使い道によって、「手札」「場札」「山札」の3種類に分類される。
「手札」とは、各競技者に属する札で、裏向きにして手に持つ。
「場札」とは、場の中央に表向きに並べられる札で、最初は枚数が一定しているが、競技進行とともに変化することが多々ある。
「山札」とは、場札の中央部に裏向きにひと重ねに積んでおかれる札で、各競技者が自分の番に手札を1枚出した後、上から順に1枚めくる。
花札競技の基本は、同月札(松と松、桐と桐というように同じ月の札)同士を合わせて取り、自分のものにすることにある。
札の合わせ方・取り方には、「手札と場札」を合わせ取る方法と、「山札と場札」で合わせ取る方法がある。
「手札と場札」の場合は、自分の手札のうちの1枚を取りたい(取れる)場札に重ねて取りる。
「山札と場札」の場合は、手札を1枚出しその後で山札をめくり、そのめくり札と場札が合えばそれらを取ることができる。
「手役」が手札だけによる役なのに対し、「出来役」は競技の途中で取った札によってつくられるもの。
12回戦を一勝負とし、1回戦ごとに点数が清算されていく。そして一勝負終わったところで、最終的な順位を決定する。
競技人数は2人。競技の目的は、以下の出来役を作ること。そして、1つの役ができてさらに大きな役を狙う時は「こい」を宣言し、なるべく多くの点数を相手から取る。
「勝負」を宣言された時に終了し、「勝負」宣言者は、相手から所定の役代をもらう。なお、次の場合は「分け(引き分け)」になる。