壮大にして、示唆に富む。
2022/03/05 17:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本列島の沈没は、その後、各国に移民として散った日本人の労苦はもちろん、地政学的な変化による国際状況の変化などを呼び起こす。
しかし、本書で描かれているのは、さらに過酷な地球環境の変化だ。日本列島は沈んでいないリアルな世界では地球温暖化の問題解決をどうするかが言われているが、物語の世界では、過酷な氷期が訪れて、さらに多くの国が氷に閉ざされ国土を失うというシミュレーション。最終章では、政治的な均衡と、科学技術の発達によって、人々は、なんとか生き延びる道を得るが、そこまでの道筋はハラハラドキドキの展開であった。
私たちは、微妙で奇跡的なバランスの上で、やっと生かされているのだという読後感。本書は、逆に温暖化してゆく地球の危機までも、想像させる。
いまさらながら、第一部も読み返してみたくなった。
飛躍しすぎかな、とも思えるが・・・
2020/08/21 10:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
上巻の続きで一気読みをした。
日本列島が沈降し消え失せ、その後どうなっていくのか、流浪の民と化した日本人、国土を無くした日本政府の思惑。
小説といえども考えるだけで寒気がする。日本列島という一種の緩衝材を無くした世界は、アメリカ・ソビエト(現:ロシア)、そして中国の顔色を伺いつつも日本政府と日本人をどう扱うか、苦慮する様子がよく分かる。
日本列島という巨大な壁が無くなれば、北からの冷たい気団がやってくるだけではなく、偏西風の流れや高緯度帯を巡る寒気流の流すら変えてしまう。
ざっくばらんに言えば、北半球が寒冷化する。しかし、日本が誇る「地球シミュレーター」はさらにその先まで予測しているのだが、思わぬ横やりが入る。
自国第一主義を唱える今の某国が、仮にこのような状況になった場合、やはり「同じような対応」をするのではないか、そんなことすら考えた。
住めなくなる国土を目の前にした時、或いはそのような危機が迫った時、我々はどうすべきなのか、どうしたら良いのか考えてしまう。
ひとつ残念なのは、(ページの都合かもしれないが)中田元首相と邦枝との会話のあと、行きなり数百年後の世界を語られている点が残念である。どうせなら、もう一つくらいエピソードが欲しかった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
空前絶後のベストセラーとなった1973年作から30年あまり、現実の世界が物語に追いついてしまったような感覚です。3・11や南海トラフを反映した、続編も期待しています。
投稿元:
レビューを見る
また続きが買えない罠にはまりそうだったので
見つけた時点で即買い。
たったかたったか話が進んでいきますね。
この内容には紙数が足らないのか
少し散漫な気がしました。
投稿元:
レビューを見る
第二部も怖い。
第一部は、もともと「日本漂流」という題で、沈没後の世界まで描くつもりだったのに、出版社がもう待てないということで、「沈没」になったらしい。
第二部は「漂流」についても書かれているが、さらに大きな事件が起こる。
投稿元:
レビューを見る
日本沈没から世界沈没へ。その時、日本・日本人の役割は?中国の存在。
領土問題等、ちょうど現在の問題とも重なり、非常に刺激的な内容かつ身近な問題として捉えられる。
日本人としての誇りを感じながらも、地球市民としての可能性探れるのか?等、深い問題である。
投稿元:
レビューを見る
軍事や外交、気象変化や難民の問題など、興味深いストーリーが続きます。上巻の、どどどそうするのよこんなにたくさんのピンチ!というハラハラ感が、下巻の3/4くらいまで解決しません。全てを語らないうちに話が終わるのはこの著者の特徴なのかもしれません。あと私自身の読解力不足とでもいいましょうか。だからきっと読書マスターの方なら「スッキリしたー!」と感じられたのかもしれませんが、わたしはちょっとモヤモヤが残ったので、第一部を読み返して補足してみようかと思います。しかし、エンディングだけは、唐突なストーリーのインフレを見たようで、納得できなかったです。
投稿元:
レビューを見る
力のこもった傑作である。終幕近くで外務大臣から語られる日本人論は心にしみた。妙なたとえかもしれないけど、薩摩と長州を結びつけた坂本龍馬を思った。
その一方で、それと対立する側の持つ矜持のようなものもよくわかった。片方が他方より劣っているから負けるとか、相手が悪だから敵であるとか、そういうレベルの話ではない。
エピローグに描かれた風景は何を意味しているのだろう。ふたつの理念のどちらを、最終的に生かそうとしているのか、最後で少し混乱してしまったのが残念である。
日本人とは何か、そういう理念を超えて、物語の途中で、ある登場人物が持つ感慨に、僕は涙が出そうになったのである。子供たちに、子孫たちに残すべき未来を、今の僕らは作っているだろうか。登場人物が語るのは、むしろ「作れない」絶望なのだけど、そこに僕は、誰もが持っている、とても深く広い「愛」のようなものを感じた。
大勢の登場人物が織りなす物語は魅力的である。時間と場所の飛躍について行けさえすれば、骨太の物語を楽しめる。ただ、それぞれの登場人物が、役割を果たすとそのまま置いて行かれるような感じがした。地球規模で考えていけば、個人というのはそういうものなのかもしれないけど、ちょっと寂しい気がした。
文章に関してひとつだけ。「~か」という問いかけ的な文末がむやみに多いことが途中で気になってきて、気になってくると本当に気になった困った。
2009/4/21
投稿元:
レビューを見る
地球規模で人類を考えるというにふさわしい物語。また、鳥飼首相、中田前首相のリーダーシップの素晴らしさは、東日本大震災対応で批判される現首相との対比がおもしろい。11.4.29
投稿元:
レビューを見る
首相と、外相の、これから日本に着いてのビジョンを語る所、在の日本の状況とも繋がっていますね。 中国と米国への、小松さんの考え方もハッキリしていて最高!(たまたま、日本沈没が図書館で借りられなくて借りた本でしたが、最高でした)
投稿元:
レビューを見る
ん~,物足りない感が残るかなぁ。日本と日本人というテーマはもう少し掘り下げて欲しかった。第三部はさすがにないか。。。
投稿元:
レビューを見る
諸国に散った日本人がどう生きたかを描く第二部。第一部のスペクタクルを期待すると肩透かし。それにしても散漫な内容。構想だけデカ過ぎて風呂敷が全く畳めてないなぁ。
投稿元:
レビューを見る
やっと読み終わりました。読後、で、どうしたいの?って感じになってしまいました。子供のころ読んだ時には、こんな小説をかける人が日本にいるんだって感動したんですけど。残念。
なので、一作目が読みたくなり思わず、思わず買ってしまいました。
投稿元:
レビューを見る
第二部完
漂流する日本人の行きつく先は宇宙?
人類の行きつく先は宇宙と言うのは小松さんの思想が出てる気がする。
小野田さんの静かな再会はよかったが、直前に戻るとはちょっと不自然。
国際的な駆け引きはあっけなく終了、もう少し引っ張ってもよかった気がするけど、そうすると長くなりそう。
地球の今後は温暖化か?寒冷化か?微妙なところですね。
寒冷化の方が、まだ生き延びる確率は高いのか。
投稿元:
レビューを見る
下巻に入って物語は、ぐいぐい展開していきます。最後は、少々出来すぎのエンディングですがここは、小松左京「日本沈没」へのオマージュということで。