投稿元:
レビューを見る
読み辛い感は否めないけど。
本の半分までコツコツ読めるのであれば、後半部分からは楽しめるのではないかしら?
シューマンを何曲か聴くまでには興味を持ちました。
投稿元:
レビューを見る
クラシック音楽が好きな人でないとシューマンの曲は?と聞かれてすぐには思いつかないだろうと思う。実はショパンと同じ年に生まれた、ピアノ曲を多く残している。
本書を手に取ったのは、そんなシューマンの事が少しは分かるかもしれないと思ったから。かといってシューマンの小説ではなく、現代日本におけるピアニスト(不遇の?)を題材にした小説だ。
シューマンは若い時代に指を痛め、ピアノを弾けない状況になりながら数々のピアノ曲を作曲しており、その中には難曲もある。
本書はそのシューマンに登場者を重ね合わせながらシューマンの音楽に傾倒していく姿を描いている。
結局のところ、小説の中では数々のピアノ曲の細かい解説(というより作者の描くイメージ)があり、シューマンを勉強するという目的は達せられる。
本書の中では(言葉は違うけど)音楽が楽譜になったとたんに演奏をする意味がない、と登場人物に言わせている。作曲家が楽譜にしたとたんにその作品は抽象化され、どんな名手が演奏をしても作曲家の意図を100%表現することは出来ない。
いずれにしても小説を楽しみながらシューマンの事を勉強出来た意味では良い小説だった。
そして最後の意外性も、ある意味想像はつきながらも心地よく裏切られた感がある。(終わり方は重たいけど)
投稿元:
レビューを見る
ミステリーと思って読むとあまり面白くない。だからといって音楽小説だと思っても、特に珍しいと言うことでもない。
話は一方的に進んでいくのだけれど、最後にようやく全体像がつかめる、予想もしなかった結末、と言うところはミステリーというよりサスペンスなのか。
投稿元:
レビューを見る
うーん。 曲の描写はとても良くて、聴いてみたいなぁと思わせられます。 しかし、仮にもミステリを謳うんであれば、あのオチは如何なものかと。。。 主要登場人物が語り手の想像の産物でしたって。。。 衝撃的ではありました(笑) シューマンに興味を持つのは間違いないです。
投稿元:
レビューを見る
ミステリーではない。
人が死に、犯人探しをするからミステリー、というわけではない。
純文学でもない。とんでもない。純文学の作家に失礼だ。
あえていえば、シューマンに異常に肩入れしたシューマン論。ただ、これが音楽専門家からどう評価されるのか判断するだけの知識は私にはない。
文庫本の帯に騙された。
投稿元:
レビューを見る
途中からおもしろい。音楽の専門用語がわからないけど、読んでるうちにミステリーになって、その強引さに笑えました。あと、文体は情熱的な言い回しが多く、恥ずかしいです。これがクラシック音楽に陶酔する主人公と友達のやり取りのためにわざとこうした表現で書いたのならすごいやり手な作者だと思います。
投稿元:
レビューを見る
とても面白かった!
音楽は常に鳴っていて、シューマンはそれをつかのま取り出すだけなんだ。
シューマンは彼自身がひとつの楽器で、ピアノは彼の中の音楽の一部に過ぎない。
演奏するとは音楽を損なうことだ。
などのロマンチックな音楽論と並行して、ひとりの女子高生の殺人事件。
その真相が、二転三転する。……ここは奥泉の面目躍如。
さらには、男色(……伏線というも愚かな積み重ねがある)、欲情。
虚と実を騙りにより反転してしまう粗野な力技も。
(天井の音楽といえばあの猫を連想するが、本作は別の系譜のようだ。)
投稿元:
レビューを見る
シューマンの指をキーワードに展開するミステリ。前半の音楽論で飽きてしまったが、勉強にはなる。ふと、京極を思わせるが、構成が音楽論とせめぎ合ってイマイチだった。
投稿元:
レビューを見る
読了後、まっさきに感じた気持ち悪さ。
後味が悪いとは違う、気持ち悪さ。
決して批判的な意味ではなくって、
美しさと気持ち悪さが表裏一体、
ちらちらどちらも見え隠れするイメージ。
"分裂"するふたつはお話のキーにもなっているので
ミステリー作品として要の事件のスタートよりも、
中ごろまでは音楽蘊蓄と青春譚がメイン。
シューマンの伝記をかいつまんで読むような内容は
楽しめたけど人によっては挫折しそうな配分。
投稿元:
レビューを見る
うーん、何とも評価が難しい。
前半はあれ程長く書き込む必要があるのだろうかと思える。
表現力を楽しむにはお誂え向きだが、、、、、、
160ページを超える頃になってようやくストーリーが進み出す。
そうなってくると面白い。
そもそもジャンル的には何なのだろう、、、、、、
投稿元:
レビューを見る
どこまでが真実でどこまでが虚構か分からなく作品です。
指をなくしたはずのピアニストがどうして海外でピアノを弾いていたのか、という謎を追求するミステリーだと思っていたら、ちょっと違っていて残念でした。
名前には注意すべきです!!
投稿元:
レビューを見る
シューマンと言ってどれほどの人が彼の生涯を、音楽を、その内に秘められた想いを容易に思い浮かべることが出来るのだろうか。
物語の中で修人が痛烈に批判するショパンやチャイコフスキーといったいわゆる王道ではなく、音楽従事者ないしはクラシック音楽に造詣が深い人でないとなんとなくわかるようでわからない、そんなシューマンを題材にした天才ピアニストとピアニストを志す平凡な主人公の話。
ともするとくどく感じてしまうけれど、隅々まで余情たっぷりに語られている音楽論はそれ単体としてみればシューマンという音楽家を理解するにじゅうぶんであると思う。音楽をよくここまで言葉に落としこめるものなのだなあと関心してしまった。
平凡な人間は生まれついての素質のある天才的なものの前にはどうしようもなく、盲目的に惹かれてその世界に引きずりこまれ、それこそ奴隷のように平伏してしまいたくなるのか。物語全体に漂うどこか不安定で、だけど熱情的な文体がそう思わせる。
ミステリーという謳い文句がなければ結末に抱く印象もまた変わっていたのかなと思う。ミステリーだと思い込み構えて読み進めてしまったため(しかしミステリーの要素はあるだけに)変に肩透かしをくらってしまった気分。
純文学はあまり得意でないけれど、著者の文章は最後まで飽きることなく読めた。読後感は良いとは言い難い。ただ物語を通して感じていた違和感の正体がつかめた今、もう一度読み返したいと思う。シューマンの調べととともに、静かな夜に。
投稿元:
レビューを見る
帯にある「純文学にして傑作ミステリ」の文字が泣いてる。ミステリを期待してはダメ。音楽論が延々と続くので、小説としてもハードル高め。純文学好きの人なら或いは・・・
以下ネタバレ
手法自体を否定する気はないが、オンかオフか分からない以上、組み立てようがない。こんなのをミステリにカテゴライズするのは冒涜。
投稿元:
レビューを見る
まず感服したのが、シューマンへのオマージュ。
久しぶりにシューマンの楽譜を引っ張り出してしまったほどw
音楽……殊にシューマンに対する知識が乏しいと、楽曲然り音楽表現が多いので飽きてしまうかもしれないかな? でもYOUTUBE等でいろいろ聴きながら読み進めてみるというのもおもしろいのでは。
音を聞きたくなるミステリだなんて、興味深くおもしろいじゃない。
オチは「えっ?」てかんじ。
伏線がはってあるけど、そう、そうきましたか、という印象。
他の作品も読んでみたくなりました。
投稿元:
レビューを見る
前半は、登場人物の関係や事件についてがなかなか分からず、もったいぶり感がもどかしい。話の流れに乗りにくいと思います。
ミステリーを期待していくと、ラストの謎解き、どんでん返しが、「あれだけ語ってきたのにそのオチ…!」となるので、「さよなら、ドビュッシー」のようなものかと帯に期待していたらとがっかりしてしまいました。
シューマンには興味を持つので、曲を聴いてみることも。
半分、音楽論というかシューマン論。前半はとくに「これ、小説?」と思うほど、シューマンが語られます。苦手な人には、読みにくいかと。