投稿元:
レビューを見る
投資家たちを震撼させても、なお進化を続けるビットコイン。その背後に潜む数学や暗号技術と、経済へのインパクトをくわしく語る。「通貨の未来」を考える。
投稿元:
レビューを見る
1.ビットコインとは何か、なぜ生まれたか
ビットコインの基本的なこと他の通貨と何が違うのかなど
が書かれています。
2.ビットコインは通貨として通用するか
通貨について金融について
クレジットカードとの違いなどについて書かれています。
3.ビットコインを支える暗号技術
マイニングやブロックチェーン、RSA暗号、ハッシュなど
暗号技術について書かれています。
4.ビットコインは通貨の未来をどう変えるか
法定通貨対ビットコイン、中央銀行について
複数通貨についての議論、過去の通貨制度
暗号通貨の突然死リスクを軽減する方法
マイニングの難易度、通貨制度の未来
ビットコインがもたらしたイノベーション
について書かれています。
ビットコインを今後どう扱っていくかのヒントになるでしょう。
投稿元:
レビューを見る
先日、会社用の小論文のテーマで決済方法について書く機会があった。
いろいろ調べて、結論として将来的にはビットコインが本命ではないかと思うに至った。
で、ビットコインの課題としてはセキュリティの問題があるのではないかと書いたのだ。
ビットコインよく知らないくせに。
ブロックチェーンの暗号化技術もよく分かってないくせに。
書いて提出したはいいけど、結局ビットコインってなんなんだ?という疑問が残ったままになるのは癪だからビットコインについても調べてみた。
本書を読んで、ビットコインの課題はセキュリティではないことを知った。いやぁ、知ったふりして頓珍漢なこと書いていてたなぁ。お恥ずかしい。
ビットコインは仮想通貨と呼ばれるが、本書では統一して「暗号通貨」という言葉が使われている。
ビットコインの肝になる技術は「ブロックチェーン」と呼ばれる暗号化技術だ。
一昔前に流行ったWinnyは作者の逮捕によって収束したが、Winnyの基幹技術であった利用者全体でデータを分割し共有するP2P技術がブロックチェーンの元になっている。
ビットコインの利用情報、マイニング、総量、あらゆる情報が鎖のようにどんどん増えていくことでセキュリティが高まる。
もし、偽のデータを使おうとすると鎖は短く分岐するが、今までの長大な鎖が優先されるので分岐はすぐに途切れる。
そんなイメージがブロックチェーン。
ビットコインの肝は通貨としての価値ではなく、ブロックチェーンという暗号技術こそが技術の肝である。つまり、通貨以外に暗号技術を適用できる。
ビットコインとは何か。概要を理解するには新書サイズがちょうどいい。
投稿元:
レビューを見る
「マウントゴックス」の破綻で、いかがわしさを感じるビットコイン。その仕組みやメリットを紹介した入門書。
本書を読んでも、個人的にはビットコインについて理解が不十分である。
・マウントゴックスは「ビットコイン取引所」の1つにしか過ぎない
・ビットコインに管理者はいない
・考案者である「中本哲史(さとし)」の正体は不明である
など、初めて知ることも多かった。知識が増えたことは確かである。
取引情報のブロックを承認し、長いブロックチェーンを作っていくことで信頼性を増すことや、ブロックの末尾についている鍵を計算する作業を行う(マインニングという)こと、マインニングによって報酬を得ることなど、ビットコインの仕組みのアウトラインは理解できた。そして、①国家通貨(中央銀行)への不信、②取引コスト(手数料と手間)の低さによる決済手段としての便利さ、③投機対象としての注目、として、今後もビットコインは普及する可能性を秘めていることも知った。マウントゴックスの破綻によるビットコインの限界というのは、全くの誤解であった言えよう。
一方で、(ア)中央銀行の金融政策はどうなるのか、(イ)暗号通貨の世代交代はどう行われるのか、(ウ)暗号通貨で混乱が生じた時はどうするのか、といった課題も残されている。こういった課題も踏まえ、今後のビットコインの動向に注視していきたい。
なお、本書のサブタイトルにある「『良貨』になりうる3つの理由」が何なのか、個人的には理解できなかった。本書の理解度も不十分であったと言えよう。
投稿元:
レビューを見る
ビットコイン=仮想通貨と聞いて反応はいくつかに分かれるだろう。
①損した!二度とかかわりたくない。
②興味はあるけどなかなか手が出せない。
③単語は聞いたことがあるけど、ちんぷんかんぷん。
本書は、②③の方が読むと非常に参考になるのではないかと思う。
ビットコインとは、元々中本哲史と名乗る人物が論文を書き、生まれた仕組みだ。中本論文を読んだ技術者達が作り出したのが現在のシステムとなっている。
特に2014年マウントゴックスという取引所の破綻によって、一気に知名度が上がったが、実は、ビットコインの詳細を知るものはあまりいないというのが、今も続いている実態ではないだろうか。
この本は、二人の共作だが、吉本氏は銀行実務にも明るく、西田氏はITに関するエキスパート。つまり二人の専門家が手を組みビットコインについて語っているのが本作である。
ビットコインの是非については、最終的には個々人が判断すべき問題だと思うが、なぜ生まれ、どのように進化していくのかについては、知っておくべきであると、読後に思いを新たにした。
世界の国々が仮想通貨の規制に走っている昨今であるが、その国々の通貨がそもそも信頼に値するのか、そのあたりの分析もされているので、「現代貨幣論」といってよい1冊である。
話は少し飛躍するが、アメリカ人は資産を株で保有することが多い国民らしい。
日本人もそろそろ銀行に全幅の信頼を寄せることを見直したほうが良いのではないか?
低中流層にとっては、銀行は既に「コインロッカー」化していると感じる。
ビットコイン(仮想通貨)について理解を深めていくことは、今後の資産運用をどうしていくのか、資産形成をどうしていくのかを考える上で、重要なヒントを与えてくれるに違いない。
その後方支援をしてくれる1冊である。
投稿元:
レビューを見る
ビットコインの暗号の仕組みと通貨としての可能性
技術的な構造だけでなく貨幣論を歴史も踏まえて一般的に考察している
暗号通貨の将来性をポジティブにとらえている
投稿元:
レビューを見る
期待していたより参考になった. ネットだけで情報を得ようとすると,ニュースサイトなどの散発的なArticleか,あるいは公式サイトのドキュメントをがっつり読むかのいずれかになりがちだが,その中間を埋めてくれる書籍はありがたい.
投稿元:
レビューを見る
既に時代遅れ。
ビットコイン全般に対する理解が進むものと考えて読み出したのだが、全くの期待ハズレであった。
内容は経済学教科書(貨幣論)、金融実務の解説書からの引用のようなものが多く、Crypto currencyについての記述は少々貧弱。
第一刷が7年前では仕方あるまいか。
投稿元:
レビューを見る
面白かった
ビットコインについて知りたいと思って読んだが、思ったよりも金融についての話が多くて興味深かった
投稿元:
レビューを見る
「ビットコイン」というより通貨論の本。お金と言うのが人間の生み出した共同幻想だとユヴァル・ノア・ハラリが言っていたような気がするが、それにしてもビットコインは幻想すぎるような気がしているので、なぜ世の中の(一部)に受け入れられるのかが理解できない。作者が言うには、日本円もアメリカドルも変わらないようだが、国という共同幻想の上に立つ共同体が発行する通貨には少なくとも管理者が存在するが、ビットコインというデータのみで自律的に生存しているモノが通貨と呼べるようなものなのか、いまだに納得できない。確かにそれを通貨と信じる人がいれば通貨になるのだろうし、国が発行する通貨は国の恣意的な運用を可能とするので、その外にあるビットコインはむしろ自由通貨としては信頼性が高いのかも知れないが、やはり腑に落ちない。。。
個人的にはもっとブロックチェーン技術についてはしっかりと書いてもらいたかった。中途半端な解説なので、結局どうやって信頼性が担保されているのかさっぱり理解できなかった。