投稿元:
レビューを見る
約3000人のハイパフォーマーを見てわかったパフォーマンスを上げ続けるための食習慣! コンディションをいつも良好にしておくのはビジネスパーソンにとっての必須スキルです。体をつくる「飲食物の摂り方」を少し変えるだけで、パフォーマンスは上がります。
普段の生活にちょっと工夫を加えるだけ。理屈がわかるから、実行できるし続けられます。予防、リカバリー、メンテナンスまでこの1冊で完璧です!
投稿元:
レビューを見る
残念ながら、お勧めできません
ハイパフォーマーという人から見聞きした断片的な情報の羅列だけで、食事以外の生活全般の情報はないし、これらの情報をまとめ直して整理した持論もない。
また、賞によって矛盾する内容がある(果糖は糖質として吸収されない・朝の低血糖に果糖が即効性あるとか、油が良い・わるいなど)で、科学的な信頼性というか、筆者の基本スタンスがなさすぎてがっかりです。
自身の健康管理や患者教育に活かそうと思って見てみたけど、がっかりでした
健康な人向けで、病気の人は医師に相談よ。という説明があるのは、管理栄養士らしく、トンデモ本とは一線を画していて害はないと思います
投稿元:
レビューを見る
仕事ができて、遊びもたくさん知っていて、人生を存分に楽しんでいる人は、日々、どんな食事をしているのだろうか?
仕事で高いパフォーマンスを出す人は、普段の食事の場で無意識に「何か」を行なっており、それが仕事での結果に繋がっている傾向がある。我々は「正しい食事」をしていれば良いというわけではないのだ。
著者は、経営者、アナウンサー、元プロスポーツ選手など、述べ3000人のビジネスパーソンの食事指導をしてきた管理栄養士で、えいよう未来株式会社代表取締役のながいかよ氏。栄養の「プロ」である。
プロの管理栄養士の目から見ると、ビジネスパーソンにとって、必ずしも「正しい食事」がベストとは言い切れないようだ。
本書では、仕事で成果を上げている方が実践している食習慣を、様々なニーズに合わせて紹介している。
症状別に、事前対策、最中の対策、事後対策と分けて紹介しているので、いろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけることができるだろう。まさに「飲食の技術」。
ハイパフォーマーが、食べる時におこなっている「何か」について、学んでみたい。
第1章 飲み会続きでもパフォーマンスを上げる技術
第2章 ストレスフルでもパフォーマンスを上げる技術
第3章 繁忙期でもパフォーマンスを維持し続ける技術
第4章 いつもベストコンディションでいる技術
第5章 オフをよりいいオンにつなげる技術
第6章 飲食に関するよくある質問
私は本書を読んで、「食べる」事もスキルであり、技術の一つだと言うことを知った。
技術であれば、それは習得可能であり、うまくいけば続ければ良いし、うまくいかなかったら、別の技術と交換することもできる。いろんな飲食の技術を試してみて、自分に合ったやり方を見つけたいものだ。
また「飲食の技術」といっても、それは冷たく味気ないものではない。著者は、自身の栄養指導について、こう熱く語っている。
『思いがけない悩みを抱えていらっしゃったり、意外な趣味をお持ちでいらっしゃったりと、クライアントの生き方を知ることが栄養指導ではとても大切だと考えています。その方の生き方に合った食事でないと、「指導したつもり」の自己満足指導でしかありません。お酒を控えて下さいね、ではなく、お酒を飲んでも健康でいられる方法を一緒に考えていきたいと思っています。』
著者にとって、栄養指導とはクライアントの生き方を知り、一緒に食事について考えることなのだ。
もしあなたが仕事で不調を感じていたら、本書を紐解いてみて欲しい。
「調子悪そうだね。そんな時はこれを食べると良いよ!」と著者が語りかけてくれるだろう。