昭和にはこういう「うるさ型」のオヤジさんが多かったとしみじみ感じる
2024/11/10 16:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大阪の北国ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
小川洋子先生の「博士の愛した数式」を読んだ。あまりにも感動的な本で、さっそくそのモデルといわれる藤原正彦先生の本を手にとった。
1ページ目から面白いのだが、始まってすぐの6ページに数学者の特徴を綴った文が出てくる。痛快だったので引用する。「数学者たちの精神的アンバランスはよく知られている。各大学の教授会では残念ながら多くの場合、数学者はお荷物である。議事には大概無関心で、数学の問題に頭をひねっていたりするから何の役にも立たない。稀に関心を示すと、それは大てい熱狂的関心であり、妥協を許さぬ最強硬意見となって会議を混乱させる。話す内容はさすがに論理的であるが、自分の意見だけが正しいと思う悪い癖がある。真理が唯一つなのは学問の世界ぐらいであることに全く気付かない。また常識に欠けるところがあるから、政治的判断、社会的行動は最も不得意とする。・・・」と続くが、目からウロコが落ちた。
次に著者が考える体罰について。「子供を正しい方向へ導くのは、親や教師の責任ばかりではなく、社会の責任でもあると私は日頃思っている。だから誰の子であろうと、見るに見かねる場合は、公衆の面前でもどしどし体罰を与えることにしている。」これを読んで膝をたたいた。その通りだと思う。自分が多額の借金をしておいて、安易に稼げる広告に応募し、数万円のために人を殺す。腹立たしくて馬鹿らしく、ニュースを見る気にもならない。信じられないような甘えた人間が育っている。自分、周囲、そして社会に「厳しさに耐える精神」が消滅していると危惧する。本書は以上のような視点から綴られていく数学者藤原先生によるエッセイ集で、読みやすく示唆に富んでいる。
最後の章は実父新田次郎先生の思い出である。僅か14ページだが、肉親であるが故の厳しい批判と、失ったあとしみじみと感じる親からの愛、親への愛に溢れている。愛娘を嫁に出す時に万感を胸に一言だけ「元気でな」としか言わない昭和の頑固オヤジの画像が思い浮かんだ。
全体に、辛口の藤原先生の生きざまが凝縮されたような本。読後にじわりと寄せてくる余韻にひたっている。
投稿元:
レビューを見る
内容:新田次郎と藤原ていの息子の数学者藤原正彦のエッセイ。小川洋子が「博士」を書くきっかけになった人でもある。日本エッセイストクラブの賞を取ってたり。そして、高校の同級生の親父だったりもする。内容はアメリカ時代の話や日本論などいろいろ収拾がつかないけど、たぶんばらばらに連載した細切れを集めた本だからではないか?
感想:今ひとつ。でもそれはこの人が好きで、期待値が高かったからだと思う。気楽な面白さが随所にあったけど、密度が薄かった。でも、やっぱりこの人ぐらいの明快さと気楽さが一番いい。頭を使わずに読書したいときで、外れのない本が読みたいときにオススメ(ただし、他の本、例えば『遥かなるケンブリッジ』のほうがよい)。
投稿元:
レビューを見る
最初の章、―ハナへの手紙―が一番印象に残る部分。大学院へ進学すること、研究を仕事にすることの大変さを問いている。
昭和59年出版の本なので、内容的に時代遅れな部分もあるが、その他は楽しく読める。
投稿元:
レビューを見る
祖国とは国語に惹かれて続けてこれも購入。
だが一番有名な
国家の品格をまだ読んでいない・・・
これも,この職業に就いて,今一度読み直したい本
投稿元:
レビューを見る
若き数学者・・に続く藤原正彦氏の著作。アメリカでの生活に限定されず、学者とは何ぞや、数学者とは何ぞや、アメリカ人とは、情緒とは・・等々について書かれている。数学者に限らず、学者が如何に苦しい生き方なのかという部分が垣間見えつつも、氏独特のユーモアにあふれていてる。
投稿元:
レビューを見る
かつてコロラド大学で教えた女子学生から挫折の手紙が届いた。筆者は彼女を激励しつつ、学問の困難さを懇々と説く。だが、困難とはいえ数学には、複雑な部分部分が張りつめた糸で結ばれた、芸術ともいうべき美の極致がある。また、父・新田次郎に励まされた文章修業、数学と文学の間を行き来しながら思うことなど、若き数学者が真摯な情熱とさりげないユーモアで綴るエッセイ集。
数学者である筆者が、数学者として、一人の人間として、父親として、夫としての、様々な素顔を曝け出しているところがおもしろい。
巻末には父・新田次郎に関するエッセイも多く、筆者にとっていかに父親の存在が大きいものであるかを感じられる。
投稿元:
レビューを見る
なんとなく、この人のエッセイを読んでしまう。
たぶん頑固親父に説教されたい願望があるのだろうと思われる。
結構私はきんぱち先生がすきなのである。
エッセイを読んで、そうだ!そうだ!と思うことが多い。
次はイギリスについての考察の本を読んでみたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
「国家の品格」の著者として有名な方だけど、実はそれ以前から「若き数学者のアメリカ」を読んで知っていた。今回は(失礼ながら)神戸・元町の高架下の何屋さんか分からない店で入手した古本だったけど、一気に読んでしまった。面白い。コクがある文章表現に、ユーモアと深い考察が並立した世界。こんなエッセイを書いてみたいもの。
投稿元:
レビューを見る
厳密な論理にもとづく科学。その中でも厳密な数学。その中でも基礎である数論は数学の女王とまで呼ばれる。科学を専門とする人間は変わったキャラクターを持つ人間が多い。曖昧な世界で生きる人と論理性の世界で生きる人間の世界に対する見方・取り組み方の違いが出るのであろうか。著者も数論を専門とする数学者で最近は本職よりも様々な文化論・国家論で有名。論理も行ききってしまうと逆に世界に対する諦観が生まれるのであろうか、一途なキャラクターも人間味を感じる。
投稿元:
レビューを見る
「数学者」という堅物なイメージに反して、文章は読みやすくユーモアに富んでいます。中学校三年生のころ、はじめての進路選択に悩んでいた時に励まされた本です。数学者になりたかったというわけではもちろんないのですが、あらゆる物事に対する厳しくも温かみのある文章に叱咤激励されたような気分になったのです。
投稿元:
レビューを見る
数学者、藤原先生の強烈な個性爆発。『若き数学者のアメリカ』と一部重複する箇所があるように思うが、どのはなしも面白く読める。自分が日本人であると感じたいなら外国へ行くことだ。それも旅行程度の日程ではなく長期滞在をするに限る。日本人と自覚することでその後の人生にどんな影響があるのか、海外体験がプラスに働くことを願いたい。
投稿元:
レビューを見る
日本人とか研究者の,なんというか本質がよく見えてくる.文章の感じが,さっぱりと切れ味よく,独特の読了感が得られる.
投稿元:
レビューを見る
数学者藤原正彦氏のエッセイ集。とても読みやすいし淡々としたユーモアが心地良い。学者の視点から語られる学問への考え方、数学と文学の対比など内容は多彩だったけれど、何だかんだで新婚旅行記が一番面白かった気はする。ところどころそれはどうかなという意見もあったものの、数学者というのは普段こんなことを考えているのかあという思いで始終楽しく読めました。薦めてくれた友人に感謝。
投稿元:
レビューを見る
著者の数学(数学者)エッセイと違い、雑文の集積。数学関連エッセイには横溢する他者への敬意。一方、本書のようなエッセイで滲み出るのはあまり根拠のない自尊心。そもそも自尊心の高さが努力・頑張りに向けられたら印象良しなんだが、発想や態度の狭矮さに繋がると鼻白む。後者の典型の一書、古書店行き。