投稿元:
レビューを見る
お二人の話をちゃんと聞いたことがなかったので、めっちゃええ。某市の迷走する教育施策へ突きつけたい一冊でありながら、センセーやなくても地域でこどもと関わるもんにも振り返りたい内容。こども同士が学び合う、つながり合う、というのはユースワークにもつながる。
投稿元:
レビューを見る
職場の「読書のすすめ」。
木村先生、菊池先生のお名前を見た瞬間、手に取りました。
タテマエ抜き、痛快でした。
投稿元:
レビューを見る
木村先生と菊池先生の御二方のやり取りは非常に痛快。
現在の教育を取り巻く制度への批判は、「眼の前の子どもをどう成長させていくか」という一本の芯が基になっている。「幸せな子ども時代のために」僕たちはどう関わっていくかを問われる一冊。
投稿元:
レビューを見る
子どもたちが通う学校の先生と、はるか昔の自分の子供時代の先生を思い浮かべながら読んだけれど、批判されているような先生はほとんど思い浮かばない。たまたまいい先生に当たったのか、あるいは、その逆か。ちゃんと「分からない」と言える子どもに育てるべきという意見に、今この歳になると納得できる。子どものころは「分からない」と言うことは悪いことだと感じていて、自分は言えなかったなあ。ついていけない子はレールから外して平均点を良くするという話は、成績(県別の順位など)を軸にしているなら起こっても不思議ではない。ただ、しょせん日本の中だけでの話なので、そんなことをやっているうちに海外の国にはどんどん置いていかれそう。成績の面だけでなく、成績に表れないようなことに関しても。
投稿元:
レビューを見る
自分には何ができるかなと、今の自分を見直すことができました。反省する点が多く、「私のことや」となってしまいましたが、生かすしかないなあと!
投稿元:
レビューを見る
このお2人のコラボということで、
とても期待していたのですが、
正直言って、よくこの状態で本にしたなという感じでした。
対談をそのまま文章にしていることで、
一番聞きたい、信念や理念のようなものが伝わりません。
とても教育論と呼べるものではなく、
フマンとジマンを並べただけ、という印象です。
非常に勿体ないなと思いました。