投稿元:
レビューを見る
タイトルの通りの地図の歴史についての書籍である。
地図は文化のバロメータだそうで、その国が作った地図の精度を見ると文化水準がわかるようだ。
本書はまずヨーロッパでの地図の歴史を振り返り、そのあと日本の地図の歴史について説明している。
歴史の部分は簡潔でよくわかったけれど、もう少し作図の方法についても言及してほしかった。
現在はご存知のとおりメルカトル図法で描くのが一般的ではあるが、地図投影法はメルカトル図法だけではない。
地図の発展には、精密な測量方法の発達と、それを描く数学的な方法の発達が必要なのだ。
本書は歴史を記載してはいるけれど、この2点についてはほぼ言及していない。
今後、これらが記載してある本を読みたい。
投稿元:
レビューを見る
世界史が苦手なので、世界篇を読むのに苦労しました。
全然頭に入ってこない。
逆に日本篇は結構自分で勉強した部分もあるので、面白く読みました。
ただ、この本自体は2年前に出版されたものですが、底本の出版が昭和40年代という…。
古いよ!
2万5000分の1地形図が、まだ全国の半分しか刊行されていない。
もちろん今は全国を網羅している。
広域的な地図を作成するのに、リモートセンシングの技術が最新として紹介されているけれど、もちろん今ならGNSS(GPSなど)だ。
ドローンによる測量や3Dの地図など、この本が書かれたときには想像もできなかった技術が、今、当たり前にある。
やっぱりこういうのは、新しいのを読まないとだめだなと思った。
だけど、一か所、とてもわくわくする記述があった。
ちょっと長いけど抜粋します。
”イドリーシーの世界地図では、アジアの東南の部分に「シン(Sin)の国」、すなわち「シナの国」がある。(中略)その東にはシラと記された諸島が散在し、さらにシラの対岸にあたる、東に長く連続するアフリカの最東端のところにはワクワクが位置している。(中略)「シン(シナ)から先のところは、どのような土地かわからないが、……金を産するシラと、やはり金を産するワクワクがある」と述べている。シラ(Sila)が新羅、すなわち朝鮮半島にあたるとすれば、ワクワク(Waku waku)は倭国、すなわち日本を指すものと解され(後略)”
これが西方の地図に日本が記載された最初の記録であるらしいです。
”waku waku”→”wakwoku”→”wakoku”の流れは、さもありなんと思いました。
日本が外国で”ワクワク”と呼ばれていたなんて、なんかちょっとわくわくしませんか?
まだ太平洋が見つかっていないときなので、日本がいきなりアフリカにあったりするのも面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
文字よりも歴史が古く極めて実用を目的とした地図。正確な地図があるのが当たり前の時代に生きるのと、まさしく地図が広がっていく時代というのは全然違うものなんだろうと地図の歴史を追いながら思った。いま宇宙に対する可能性が広がっていると感じるのと近いのかも。