サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

スタートダッシュキャンペーン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー25件

みんなの評価3.9

評価内訳

25 件中 1 件~ 15 件を表示

C言語のバイブル

2001/10/05 18:04

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:神楽坂 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 長らく「K&R」という愛称で知られてきたC言語のバイブル的文法書。K&Rとは、著者のB.W.カーニハンとD.M.リッチーのことである。「UNIX流プログラム書法と作法」というサブタイトルが示すように、プログラムをどう書くべきかが解説されている。
 プログラムは動けば良いというものではない。分かりやすさや処理効率を高める工夫が必要である。加えて、この本ではエレガントさにまで言及しているのだ。「nc=nc+1を、nc++または++ncと書いてもいい」というのに始まり、「i=i+2はi+=2と圧縮できる」や「x=n++とx=++nでは、xが異なる値になる」のようなテクニックを紹介し、それらをプログラム上でどう使うかが重要だと教えてくれる。決して、こういう場合はこう書けという押し付けはない。こういう自由度こそがC言語の本質であり、どの書き方を選ぶかがプログラマのセンスなのである。
 入門書としてはやや難しいが、C言語を語るには欠かせない名著だ。C言語ブームの頃は、マニアの間でK&Rの第何版の何刷を持っているかが競われたほどだ。無論、版が古いほどステイタスとなる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

原点

2004/10/22 14:47

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:死せる詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者であり、C言語の開発者であるKernighanとRitchieのイニシャルからK&Rと呼ばれる事の多いこの本。所謂、C言語のバイブルです。まず、読んで分かるのは例題として書かれたプログラムのソースが、(ある種の癖を含むものの)洗練されている事でしょう。そして、順次提示されるソースは、それぞれが独立しているのではなく相互に絡みあって最終的に連結したプログラムになっているのも優れた点です。

 悪い所もあります。例えばポインタの演算を多用し過ぎている点。この書籍が書かれた時点では、ポインタ演算は速度の点でアドバンテージがあったのかもしれません。現在ではその利点も然程大きくはなく、ソースコードの可読性を高めるという要件からポインタ演算の多用を嫌うシーンも多くなっています。

 とは言え、C言語の原点という意味では、本書に勝るものは規格書そのもの以外には存在しないでしょう。Cプログラマならば、通読しておくべき1冊であると言っても過言ではありません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プログラミングに関わる人すべてに勧めたい

2001/02/09 19:58

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松原 仁 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いま最も当たり前のプログラミング言語がCである。たとえば、将棋の強いプログラム同士が競うコンピュータ将棋選手権に出場するほとんどのプログラムはCで書かれている。かつてはFortranという言語が当たり前であった。いまから思えばあれほど使いにくい言語もないのだが、他に使える言語がなかったのでみんな仕方なくFotranを使っていた。いや、当時はコンピュータを動かすことができるというだけでFortranに感謝していたのかもしれない。

 そんな暗黒の二十数年前に、アメリカのベル研究所でUNIXというマイナーなOSとCというマイナーな言語が開発され、一部の優秀なプログラマが熱狂的に支持をした。Fortranの天下の中で少しずつであるが着実にC(そしてUNIX)のユーザーは増えていき、あるとき一気に人気が爆発してCが天下を取ってしまったのである。Fortranという非人道的な言語(いかに非人道的かは一度でも使ってみればすぐにわかる)をこの世の中からほぼ絶滅に追いやった功績はCにあり、本書にあるのだ。

 本書はCがマイナーだった時代に、Cの普及を目論んで御本家のベル研究所の著者たちが執筆した解説書の第2版である。評者はFortranを最初に習った世代であるが、大学の3年に進学したら当時まったくマイナーだったCが動くマイナーなUNIXマシンが部屋の片隅にあった。本書の原書第1版をむさぼり読みながらこのCを自習した思い出がある。Cの本は日本語ではまったく存在せず、英語でも本書の原書ぐらいしかなかった時代である。いまCの本は(後継のC++も含めて)ちまたにあふれているが、言語そのものを学ぶにも、言語の背景にある思想を学ぶにも、本書を超えるものは存在しない。共立出版の最大のベストセラーであるのも納得できる。

 本書は"hello,world"と出力するプログラムの説明から始まる。プログラミングを学ぶ人が世界中でやったように、あなたも"hello,world"と出力するプログラムを書いてみよう。Cを学びたい人はもちろん、Cを知っている人を含めたプログラミングに関わる人すべてに勧めたい本である。

(公立はこだて未来大学 松原 仁)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

出版社コメント

2003/04/02 17:08

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:共立出版 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ANSI(アメリカ国内標準規格協会)により定義されたC言語の標準規格にそって第1版『プログラミング言語C』を全面改訂。
関数のプロトタイプを追加し例題は更に洗練。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/11/01 20:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/15 23:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/09 04:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/09 22:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/13 04:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/05 21:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/02 18:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/28 11:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/10 22:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/10 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/19 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

25 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。

  翻译: