投稿元:
レビューを見る
カミュの「ペスト」を自分だけで読んでいたときには読み取れてなかった背景やメッセージが浮き彫りになる。100分de名著シリーズはほんとにいいですね、勉強になりました。
投稿元:
レビューを見る
ペストそのものを読もうとして間違えてて借りたものだったけど先に読めて良かったかもしれない。カミュについてほとんど何も知らなかったけどどうもカミュの著作は彼のことがわかってたほうがよさそうだったから。
930.5カ
投稿元:
レビューを見る
コロナ禍において、予見的な書であるカミュの「ペスト」が世界中でベストセラーのリストに入り、日本でも新潮文庫版の「ペスト」が累計で百万部を突破したというニュースが新聞などで報道された。
そこから何か、災厄を乗りきるヒントを求めたという事で、恐らく私もその当時の積読だったと思うが、これは読まねばと思いながら、愛すべき積読たちは、気分による割り込みもあり、結果今の読書である。そしてどうしたものか、そこでスタンバイしていたのはペストの小説ではなく解説本である本書だった。
しかし、故にカミュについて調べる手間も省け、ペストの外形が分かったのである。小説を楽しむ読書ではないが、最早コロナ禍でもないしと、一人言い訳しつつ、納得しつつ。
ー ルネサンスの人間主義は、キリスト教の神による支配とカトリック的な世界観に対する一種の反抗でした。ところがその後、近代的合理主義の世界が確立して人間が大きな顔をするようになり、人間の価値観こそがすべてだという考えが一般化してしまいました。それがカミュのいう、現代における「人間中心主義」なのです。
ー 哲学者の内田氏は「ためらいの倫理学」というカミュを論じた鋭い文章のなかで、人間が、国家や社会という立場から異論の余地のない正義を引きあいに出して死刑に賛成したり、全体的な真理や未来の幸福をめざして革命のための殺人や戦争やテロをおこなったりすることに「ためらい」
を感じる倫理的感性こそ、カミュの精神の本質的な特徴だと見ています。そして、自分が善であることを疑わず、自分の外側に悪の存在を想定して、その悪と闘うことが自分の存在を正当化すると考えるような思考のパターンが「ペスト」なのだ、ときわめて示唆的な読解を提示しています。
内田樹の話だ。私もこの「ためらい」の本質性、恐らくは善悪二元論に異を唱える、我が身にも潜む悪、敵にも潜む善に対しての微かな共鳴に、人間の本質があると考え、非常に共感した。カミュの考える実存や不条理に興味が湧く。さすがはカミュ、ではなく、内田樹であった。