これは、革命前夜序説である。お前ら、今すぐジュンク堂ハヤカワSF文庫棚へ急げ!!!!!
2021/08/07 15:18
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さきいかのよっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
とりあえず、文系素人は、巻末の冨山氏執筆の応援的挑戦状を一読すべし。
電話線接続でピーゴロゴロインタネットしてた世代には突き刺さる文章である。
ピーヒャラ、秋葉ラオックスアップル館でコンピュータを購入していた世代は、今頃会社の中間管理職などにいるはずであろう。
ならば、本書は、必読だ。
そして、当然、その世代はSF大好きっこ世代なので、この解説だけ読んでも、自分の青春時代は無駄ではなかったことがわかり、滂沱の涙を流すはずであろう。
もし、若い読者で、SF読んでないものは、今すぐ読むべきである。
参考までに、巻末解説を読んで頭にピコンと閃いたキーワードを列挙していく。参考にして欲しい。
DURANDURAN(ジョン・テイラーという名前には天才しかいない)
楽園への道(バルガスリョサ)
シニフィエ・シニフィアン
銀河クラウドコンピューティング(南方熊楠)
グレッグ・イーガン(順列都市など)
構造主義進化論(池田清彦)
ロシア・アバンギャルド
レンマ学(中沢新一・華厳経)
アーサーCクラーク
パオロ・バチカルビ
などである。さあ、第一章から読むぜ(^^)/
投稿元:
レビューを見る
【「本当のDX」を成功させる究極の書】本当のDX=人工知能が全業界に組み込まれることだ。会社組織もビジネスモデルも激変。変われる者だけが生き残る。
投稿元:
レビューを見る
ウォードリーマップという整理が参考になった。
プラットフォームは
①内製開発すべきもの→
②パッケージをカスタマイズして使うべきもの→
③外部調達すべきもの
という段階に分かれており、徐々にSaaSとして調達可能となっていく。
自社の競争優位性に繋がる領域は開発なりカスタマイズすべきという判断になり、優位性に繋がらないなら外部調達すべき。
そして内製開発したものを外部にSaasとして販売することで新しいビジネスモデルが生まれたりもする(AWSやキーエンスのBIとか)
データ=情報を解釈可能でアクションを促す情報(示唆やインサイト)に変換する仕組みをこの本ではコンポーネントと呼んでいる。
同じレベルのコンポーネントを並べたものがレイヤーで、レイヤーの集まりがアーキテクチャだという。
いわゆるエコシステムのようなものをコンポーネントやレイヤーという表現をしていると理解した。
DXとはビジネモデル変革のために、こうした外部のエコシステムを有効活用しながら取り組むべきというのが本書の趣旨かな。
確かにエコシステムを構築した企業、そして次にそのエコシステムを使い倒している企業が高成長していると思う。
投稿元:
レビューを見る
私の中での最近のキーワード「具体と抽象」にもつながる話 レイヤーは大切
01が人に随分と近づいている
アーキテクチャという目線がこんなところでも出てくるんですね
投稿元:
レビューを見る
元経産省の役人である西山氏による、骨太のDX解説本。
本書のメインメッセージは、「デジタル化が今日の人類社会に対して持っている最も重要なインパクトは、それが産業構造全体を大きく変容させる力を持っていること、すなわちインダストリアル・トランスフォーメーション( Industrial Transformation = IX)にこそあるということ」(本文より)である。つまり、今世に広まりつつあるDXとは、"イマココ"にある業務の効率化のための道具などでは毛頭なく、世界を全く新しいものに変えてしまう力を秘めた物だ、ということである。
それらのドライバは、ムーアの法則によるハードウェアの進化と、(それを下地とした)IoT拡大による爆発的なデータの増加・解析という二つである。これらによって(正確には、これらの構成要素がさらなる多層構造を織りなすことによって)、これまで乖離があった「デジタルの生み出す価値」と「ユーザーが求める体験(UX)」が近づき、顧客へ価値を提供する仕組みが全く異なるものになるのだ、と説いている。
これ以上の詳細は本書に譲るが、DXの全体像を掴むには最良の一冊と思う。最初は抽象的で分かりづらいと感じるかもしれないが、読み進めるうちに理解が進むので、まずは通読してみることをお勧めする。
投稿元:
レビューを見る
解説にある「本書を読んでその本質的な意味合い、IXの実相を実感できなければアウト」という言葉が重い。
投稿元:
レビューを見る
表現は難しいが、DXの本質が分かりやすく説明されている。特にウォードリーマップは参考になった。
ただ、実際に本棚を描くのが難しいんだよなぁ…。
投稿元:
レビューを見る
本書で描かれるDXは「インダストリアルトランスフォーメーション」を前提としており、ハードウェアのゼロイチの世界から始まり、壮大な変革論に続いていく。実例や比喩表現も秀逸であり、何周も読み込みたい本であった。
・レイヤー構造でエコシステムが形成されている
・優良なグローバル企業の特徴として、①顧客の要望を直接伺うチャネルがあり、顧客対応を全て細部まで行なうわけでなく、要望を抽象化することで必要な対応のパターン化する。②顧客のいまの課題ではなく、2、3年後の課題やその先にいる顧客の将来を見ている③ギリギリの標準化を繰り返し、低コストで顧客層や提供価値を広げる
・エルブジという古い料理店の事例。世界中から食材を集めて、あらゆる方法で「いじる」(切り方や火の通し方を変え、素材の本質的な味(遺伝子)と形(表現型)を整理する。
・食材×調理法×ソースのような表を作る(メンタルパレット)、こういったことを研究するインベンションセンターを持つ
・レストランでは日々の天候などの環境や仕入れの状況、メニューを通じて表現される世界観が重視される
・インベンションセンターとレストランというレイヤーを分けた。具体的なメニューは流行り廃りがあるが、素材やテクニックのレイヤーは不変。がゆえに、基盤の方が重要。
・インベンションセンターとがOSであり、レストランはアプリケーションであるという
・バラバラにした素材を具体的に再統合して、ゲストを満足させる鍵は「顧客体験」zUXや世界観が大切という理由は、この時から先取りされていた
全てのビジネスはこのようなレイヤー、アーキテクチャとして捉えることで、適切な技術導入を行なうことで、大きく産業の形を変えるという。
投稿元:
レビューを見る
少し理解をするのは難解だがゆっくり読み進めてなんとか読了。抽象化、レイヤーはたくさんヒントがあった。
元先輩から紹介で読んだ。
投稿元:
レビューを見る
グロービスでお世話になった田久保先生が「必読!2回!」とのことだったのでポチッと購読。
要するに、業種や職種といった「タテ割り」はどんどんなくなり、GAFAに代表されるように全てがミルフィーユ状の「ヨコ割り」になっていく。その中でどの部分を外部に頼り、自分たちがどこで勝負するか、横並びになっている本屋の本棚にまだない本をどう探すかが大事という話。
例の一つとして、ネットフリックスはクラウドサービスに全面的に移行する代わりに、顧客の視聴経験の最適化には徹底して自前開発にこだわったものが挙げられている。
しかし、解説の冨山和彦さんが「本気で危機感を持たなかったら、あなたヤバいでしょ」と書いており、そこまできちんと理解できているかというと怪しいので、やっぱり2回目が必要か。。
投稿元:
レビューを見る
本質を突き、思考を深くえぐるとても良質な内容だが、小林秀雄イズムに明らかに感化された憧れが、猿でもわかる内容から遠下げてしまって損をしている。事例や例えがインテリスノブ過ぎて、万民の理解と共感を無駄に得にくくしてないか不安にさせられる。より分かりやすい事例を用いることで、とてつもないベストセラーになる機会損失を招いたと思われる。
投稿元:
レビューを見る
業界毎にみるのではなく、レイヤーごとにビジネスが構成され、よりユーザーに近いレイヤーの闘いに遷移してきている。
レイヤーを意識した考え方への転換がDXのポイント。
経営とデジタル化、双方から歩み寄って産業構造を変革する(IX)
これまでの日本
業種という仕切られた枠の中で競争してきた
デジタルはデジタルという業界を考えていて負けた
デジタル時代に必要な考え方
・いきなり具体化して細部に入るのではなく、一度抽象化して何でも一気に片付けられないか考えてみること
レイヤー構造
アリババはクラウドベースの膨大な計算能力を支える物理的インフラと、その上に乗るデータ解析のためのアルゴリズムという大きく二つのレイヤーがある。
API連携でさらにレイヤーを増やせるようにし、UIUXが最も上にくる。
レイヤー構造を通してシステムと人との距離を埋めていく。
ネットフリックス
・組織がイノベーションを目的としているならば、コンテクストによる経営が合う。その前提として、有能な人材で構成されている必要、部所同士が緩やかにつながり自由に動ける必要がある。
・組織がミスを犯さないことを目的としているならば、規律とコントロールによる経営を志向すべし
・成功を支えるマイクロサービスという疎結合を実現するテクノロジーは、膨大な塊のソフトウェアを分割し、独立したマイクロサービス毎の塊を作り、これを結合する機能を持つレイヤー上に載せた。それぞれのマイクロサービスは試聴データベースに個別にアクセス可能。
この、アーキテクチャーが別々に自由に活動しても一つの方向を目指せる組織風土を支えている。
ウォードリーマップ
横軸: 開発、カスタマイズ、プロダクト、コモディティ化するほど右へ、左が自社要素
縦軸: 下から01に近い層、上に行くほどUIUXに近づく。
このマップを書く中で自社の課題、向かうべき方向が見えてくる。
投稿元:
レビューを見る
自分の理解力が及ばず、まだ咀嚼しきれていない部分もあるけど、自分が重要だと思った点。
デジタル・トランスフォーメーション(DX)=デジタルの活用によって会社、ビジネス、産業、市場に大きく影響し変化を及ぼすこと。
本書の中ではDX=IX(インダストリアル・トランスフォーメーション(産業の転換))と述べているのも、上記の定義を置いているからと理解した。
デジタルは、ゼロイチで表せるような計算処理基盤、計算処理でうまれたデータの解析/物理層、OS、ミドル、ソフト、アプリケーション/認証技術、ID基盤、ネットワーク、アプリケーション、といったようなレイヤー構造になっている。
デジタル化を進める上で重要なことは、このレイヤーを理解することであり、またどういう設計(アーキテクチャ)にするのかを最初に考えること。
そのアーキテクチャの決め方は、抽象化することが肝であるらしい。具体的な策を即考え始めるのではなく、いまどういう課題があるのかの課題設定がなによりも大事。
ここからは所感。
本書でも記載のある通り、DXの最終形態は人の行動を考えることだと思う。
新しい価値を提供することで人々の行動変容を起こせる。そのためには、いまユーザーが直面している課題は何かをしっかり自分の中(チーム)で腹落ちさせる必要がある。本書の中で、GoogleやAmazon、Appleも元々あった技術やサービスを、全体アーキテクチャの中で理詰めしてうまく取り込んできた、と記載があった。なによりも全体のビジネス設計(白地図)が成功の要因であると感じた。自分が日々使っているApple製品やGoogleサービスも、自分の生活の基盤になっているし、その製品やサービス上で生かされている気さえする。
…偉そうなことをつらつらと書きましたが、本書の内容が自分の理解力では追いつかない部分も多く、もやもやが残ったので星は3つとしました。
投稿元:
レビューを見る
抽象的な話が基本だが、たとえや具体例が豊富なので面白かった。
乱暴にまとめるなら、「DXの本質は抽象化で、ハード部分からUXまでレイヤー構造で捉えることが重要。それに合わせて組織構造を変える必要があるし、課題に応じた地図を作成してそれを見ながらDXサービスのパッケージ選択&内製開発を進めていくのが良い」といったところだろうか。
そして、それをまとめて比喩的フレーズにするなら「本屋にない本を探す」になるだろう。
世界一のレストランと言われたエルブジ、漱石のF+f、ネットフリックスの組織作り、ダイセルの生産革新といった具体例が印象に残っている。
自社のDX戦略を考えるにあたって、ウォードリーマップに本棚を書き込むという方法は面白いし、簡単に始められそう。
投稿元:
レビューを見る
数あるDX本の中で、本質的で、評価の高いとされる本。自分は起業するならばということを念頭に読了。
今後はIXが進む。Industrial Transformation.産業の変換が進んでいく。具体的には、〇〇業界などという呼び方が少なくなる。現にソニーグループなどが良い例。
特に自分が起業する上で大事なアイデアだと思ったのが、「単純な仕掛けを一つ作ると、目の前にないものも含めて何でもできてしまう」という一般化、抽象化である。これがいわゆる筆者のいう本質的なDX化。
またただデジタル化させるだけでなく、デジタル化を実現できるツールを作ることも必要。抽象化→具体化→転用の流れである。この考えは前田裕一と同じだと思った。
DX力=世界をパターンで見る力。
これはつまり、フィジカルとサイバーを行き来して、パターンを見出すこと。
IX時代の歩き方としては、
「解決策から考えず、課題をまず考える。そして既存のカテゴリーやルールに縛られることなく、パターンを見つけ出す。要件定義を考えることなく、アジャイルにこなす。目の前の具体に囚われ、細分化することなく、抽象化させる!」
「これをやればなんでも一気に解決してしまうのではないか」そんな意識を持つことが自分の今後の目標。そして様々な分野を、苦手意識なしで取り組んでいきたい。
初めは難しいと感じたが、わかりやすい例えも多くありだんだんと理解できた。DXの本質を見失ったとき、再び読みたい。