投稿元:
レビューを見る
本家『じゃじゃ馬ならし』より面白い!そして久々のアン・タイラーだったけど、相変わらず普通の人のいざこざや些細な感情を書くのうまいなー。アン・タイラーらしい料理でニヤッとしてしまった。楽しかった。
投稿元:
レビューを見る
ケイト・バティスタは二十九歳。ボルティモアのジョンズ・ホプキンズ大学で自己免疫疾患の研究に勤しむ父と十六歳の妹の三人暮らし。妹が生まれてすぐ母が死んでからは家事全般を受け持ち、近くのプリスクールで四歳児を担当するアシスタントを務めている。率直な物言いが子どもには人気だが、場の空気を読むことが不得手で、保護者からは苦情が寄せられ、現在は「保護観察中」の身分。次に問題を起こせば、馘首を覚悟しなければならない。
別に教師志望ではなかった。植物学者を夢見て大学に通っていた二年生の時、教授の光合成の説明に文句をつけたことが舌禍を招き、退学処分となる。次年度に復学希望を出す方法もあったが、自分の研究以外のことに無関心な父は、娘が家事を受け持つことの便利さにかまけて、復学希望を出すことを怠った。見かねたシルマ伯母が、自身が理事をしているプリスクールに口をきいてくれたのでそのまま働き続けた。それだけのことだ。
家事は、父ルイスが考えたシステムに則って行われる。毎日の食事のメインは、ミートマッシュと呼ばれる、乾燥豆と青野菜、ジャガイモと肉をペースト状にして裏ごしした、栄養学的には完ぺきなものだ。曜日によって、トルティーヤとサルサでミートマッシュ・ブリト―にしたり、カレー粉を混ぜてカレーにしたりと変化をつけている。洗い物は食洗器。洗濯はたたんだ後、分別するのが面倒だというので、曜日によって誰の洗濯物を洗うか決めている。時間のある時は庭の草木の世話をするのがケイトの唯一の息抜きだ。
物心ついたころから、鬱病を病む母は施設暮らし。ケイトは母親代わりとして幼い妹の世話をし、家の切り盛りをしてきた。学者バカの父は、家のことは長女に頼りきりで、ひたすら研究に打ち込んでいる。家族第一で自分のことは、行き当たりばったりで切り抜けてきたケイトは、失職を目前にして、自分が本当は何がしたいのか、何になりたいのか真剣に考えることもなく、今まで生きてきたことに思い至り、あらためて当惑を覚えるのだった。
よくある話だ。妹のバニーは母親に似て金髪で可愛く男の子にモテる。姉のケイトは長身で色黒、おしゃれには無縁。美容院でのおしゃべりが苦痛で行くのををやめてしまって以来、ウェーブのかかった黒髪を腰まで伸ばし放題にしている。男嫌いではないが、職場に男性アシスタントはアダム一人だけで、彼のことは好きだが、物腰が優しい英文学専攻のアダムのそばにいると、自分のがさつさが気になるというのでは、関係は進展しそうもない。
そんなケイトに結婚話が持ち上がる。相手は父の助手のピョートル。優れた免疫学者だが、三年間の期限付きビザがもうすぐ切れる。父の研究は学内での評価が芳しくなく、助手のビザの更新は覚束ない。しかし、ピョートルなしでは研究は進まない。そこで、形だけでも娘と結婚させ永住権を取得させようと考えたのだ。ケイトに会ったピョートルは、そのじゃじゃ馬ぶりが気に入り、話に乗り気のようだが、婚期に遅れた娘を賞味期限切れの商品みたいに都合よく処分する、父の心ない仕打ちにケイトはいたく傷つく。
そんなケイトの��持ちを知ったピョートルと父はケイトに謝罪する。それがきっかけとなり、それまで話をしたことのなかった父と娘は心を開いて話し合う。母の死の真相や、男手ひとつで娘二人を育ててきた苦労、成果を出すまであと一歩のところでピョートルのビザが切れ、研究が立ちいかなくなったことなど、ケイトの知らないところで、父は苦しんでいた。父の苦境を思いやり、ケイトは関心のなかった結婚に踏み切る決心を固める。
しかし、それではあまり話が都合よすぎるという批判も出てこよう。ちがうのだ。もちろん永住権は喉から手が出るほど欲しい。しかし、ルイスはその学識、能力だけでなく、人間としてピョートルのことが気に入っていて、手放したくないのだ。ふだん手に取ることもない携帯電話を手に、移民局の調査の裏付けとなる証拠写真を撮るために悪戦苦闘したり、娘のご機嫌を取ったり、と何とも健気だ。この父親なら、娘のことも見守ってきたにちがいない、と思わせる。それはケイトにも伝わっている。だからこそ結婚に同意するのだ。
語りなおしシェイクスピア第三弾。元ネタはシェイクスピア早書きの喜劇『じゃじゃ馬ならし』。この話、女性蔑視が色濃く評判が悪い。妹の結婚の邪魔になる姉を、金を積んで結婚させようという父親の魂胆も、その後の賭けをめぐる話もいかにも筋が悪い。アン・タイラーは、金とは無縁の学者を父親に持ってくることでそれをクリアし、ケイトのキャラクターも、原作のエキセントリックな女性から、直言居士ぶりが玉に瑕な、気立てのいい、家族思いの娘にすることで読者の共感を呼ぶことに成功している。
ところが、いざ結婚式の日が来ると、研究室のマウスが盗まれ、データ消滅の危機に襲われ、父と義理の息子は式どころではなくなる。結婚式に至るまで、散々な目に遭わされるケイトという原作由来の筋書きはしっかり受け継ぎ「語りなおし」の名に恥じない仕上がりになっている。シルマ伯母の采配による結婚披露宴は祝祭的な華やぎに満ち、いかにもエリザベス朝演劇世界を彷彿とさせる出来ばえ。もともとは、枠物語の形をとるこの芝居。本作ではエピローグにそれが生かされ、何とも粋な結末になっている。
例によって巻末にオリジナル・ストーリーが付されているが、シェイクスピア原作を謳わなくても、ボルティモアの市井に暮らす一家の結婚をめぐる物語として、巧まざるユーモアに満ちた、しみじみと味わい深い世界を堪能することができる。一人称限定視点で書かれ、読者は知らず知らず、少しくせはあるものの、その言葉にも、行動にも納得がいく、実に生き生きとした女性の心の揺蕩いに一喜一憂しながら、気持のいいエンディングに導かれる。読んでいて心が満たされる極上の小説である。
投稿元:
レビューを見る
正直、めちゃくちゃ満足でした。。。。 可愛げなんて出せない、29歳、“行き当たりばったり”のヴィネガー(酸っぱい)ガール。主人公に共鳴して、どんどん意地を張ってしまう読者の心を丁寧に解きほぐし、結末がスっと心に入ってくる。 文章も、好ましい。格別な一文で勝負するのではなく、文章、構成、その他本を構成する様々なもの全てで複合的に仕掛けてくるかんじがたまらなかった。こんな作品に出会えて幸せです。
投稿元:
レビューを見る
2022.1.23市立図書館
「語りなおしシェイクスピア」シリーズその3、「じゃじゃ馬ならし」。
こどものころにシュツットガルトバレエ団のマリシア・ハイデ&ジョン・クランコのを見た印象が強く、実はちゃんとよんだことがなかったが、跳ねっ返りの娘を男が調教して飼いならすような、時代遅れでいただけないお話である。
今作は舞台を現代アメリカに、世間から取り残されたような研究者父娘が父親の研究室で働く外国人研究者との偽装結婚を計画するいう換骨奪胎で、現代でも十分楽しめる新しい物語に生まれ変わった。
ちなみにvinegar(お酢)には「不機嫌、辛辣な言葉」という意味もあるので、タイトルは「不機嫌な娘」とでもいうところか。主人公ケイトがすかさず「ガールじゃなくて女性」とダメ出ししてきそう。
学業は中途半端で熱意の持てない仕事をしながら、一族のもてあましもののようでその実、生活力のない父や妹の世話係として頼られすぎ自分の人生を諦めかけていたケイトが、悲しいまでに虚勢を張った姿をみせる父やピョートルたち男の真実に気づき、家を出るための結婚に踏み切る話には親近感を覚えた。外国語での不十分なコミュニケーションでわたるほかない異国で孤独をかこつピョートルの心情もいろいろな気付きが散りばめられていて読ませる。
投稿元:
レビューを見る
原作知らずに読んだけどかなり手こずった。外国の現代物に出てくるキャラってなんで人格に問題ある奴ばかりなの?誰一人共感できないと読むの大変。原作のあらすじ読んだだけで一生読まないな。家庭に問題あると育った子供がそれを繰り返すのか。がっかり。
投稿元:
レビューを見る
20%ぐらい読んだが、登場人物が好きになれず挫折。コミュ障で母代わりをさせられている主人公はまだ共感できるとして、偏屈者で変なポリシーがある父親、広告漫画の「主人公の婚約者を寝とる女」みたいなウザい妹、やっぱり変なポリシーがある主人公の相手役、鬱陶しい職場の人たちetc…
あと、いかにも翻訳調なのが合わなかった。
本の紹介文によると、相手役(外国人)の言語能力が不十分で主人公と会話が噛み合わないのが魅力の1つらしいが、「こんにちは(カロー)」「彼ら(テイ)は」のように訛りがルビで示されるせいで内容に集中できなかった。また、カルチャーギャップ以前に謎のこだわりが強すぎて、むしろ宇宙人のように感じた。