論語と算盤の前に
2020/12/24 15:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コニタン - この投稿者のレビュー一覧を見る
論語と算盤の前に読んでみようと思って、購読しました。渋沢栄一さんの大事にしている生き方や考え方がまとめてあるので、読みやすいです。
やっぱり論語と算盤を読んでみないと渋沢栄一さんの思考は得られないのかなぁと物足りない気持ちも残ったので、今度は論語と算盤を読んで深めたいと思う。そんな1冊でした。
投稿元:
レビューを見る
大好きな歴史人。論語を軸とした生き方で、言動がブレないため、他著書と言っていることは大きく変わらない。「人間は社会・他人のために存在している」「世のために尽くす」「原因→結果の法則。成功は結果であり、重要なのは内容」「成功は尽くした先で得られるオマケ」「大小問わず本気で取り組む」「習慣化できない人は克己心が足りないだけ」「交際で重要なのは、唯一本心を表現するということ」「熟考の末、1度やると決めたら最後までやりきる意思」「知識があっても、行動出来なければ成功できない」「良い習慣、良い趣味を持つ」
投稿元:
レビューを見る
渋沢栄一著「青淵百話」のエッセンスを分かりやすくまとめたもの。
志の立て方、友人との付き合い、集中力の持ち方など、よく生きるためのヒントが書かれている。
投稿元:
レビューを見る
一概に生き方と言っても、人は千差万別であるから、生き方を指南する事は難しい。
この本は、生き方に対してのアドバイス的な意見を述べているように感じられる。
私は同氏の、「論語と算盤」も読んでいるから、同じような文面が重複しているところもあった。しかし、それは全く気にするほどでもなくて、却って復習できたようで、逆によかったと思う。
さて、この書についてだが、渋沢栄一という人物の器がとんでもなく大きいと認識できる。
渋沢氏は、自分でも公表している通り、孔子の論語をとても勉強し、大事にされている。だから、渋沢氏の生き方は論語によって形成され、導かれている。
つまり、渋沢氏の生き方についての教えは、論語に基づいて語られるのは必然的である。
私は、論語というものに対しては無知であった為、以前読んだ「論語と算盤」を読むにあたり、簡易的な論語の本を脇目に見ながら読んだ。
だから、論語に書かれている教えが、人として、とても大切で、人間はやはり、道徳を得る事によって器が大きくなるという事を、ほんの少しだけ理解する事が出来た。
しかし、論語の専門的な本を読もうとは今は思わない。何故なら、この渋沢栄一の「生き方を磨く」を読めば、十分、人として何が大切で、どの様な考え方をすればいいのかを教えてくれているからだ。
とても、渋沢氏の思想・行動を真似することなど、まだまだ足元にも及ばないが、今後の自分の生き方を考える上で、小さい事からでも、ひとつひとつ実践していこうと思う。
渋沢氏の教えの一つに、忠恕という言葉がよく出てくる。これも、論語に書かれている教えではあるが、渋沢氏はこの忠恕の教えをとても大事にしていたのかが、わかる。
私も、遠く及ばないまでも、この渋沢栄一のような器の大きな、心の広い人間でありたい。
投稿元:
レビューを見る
210702*読了
話題の渋沢栄一さん。
肖像がお札になると知るまではお名前も知らなかった。
100年以上前に書かれているお考えが、今ともかなりマッチするし、むしろ今こそそういう考えを持つべきだと思える。
難しい部分も多々あり、完全に理解できたとはとても言えないけれど、人の役に立つ、一つの志を大事にすることは胸に刻みました。
この点、この本を読む前に読んでいた、現代に書かれた「Think Clearly」と相通じる部分なのにも感じ入りました。
この本を読んでから、自分が生涯抱きたい「人の役に立つ志」とはなんだろう?と、よく考えています。
確固たる信念を持ち、生き方を磨き続けられる自分でありたい。
投稿元:
レビューを見る
渋沢栄一の生き方の根本となる考え方が網羅された一冊。
以下の3点が非常に興味深かった
①孔子が富貴を嫌ったのは誤った解釈であると渋沢栄一は考えていると言う事。宋朝の朱子が日本に孔子の考えを持ち込んだ際に、富貴貨殖と仁義道徳は相入れないと言う誤った思想を蔓延させた。孔子はあくまで正しい道を踏んで富を積めと言っていると渋沢栄一は解釈している。いわゆる「清貧」からの脱却する事で、日本全体を豊かにしていこうと言う考えの元、渋沢栄一が様々な事業を成功させた事は富貴貨殖と仁義道徳が両立する事を身を持って証明していると感じた。
②一時の成功や失敗は長い人生の中で泡沫のようなもので、目先の事にこだわって成功や失敗を論ずるより、道理に則って行動する事が価値ある人生につながると言う一節。インターネットで情報が氾濫しているか中で、効率的に情報を集める事は大切な事だが、自分が行っている事が世のため、人の為にきちんとなっているのか?それを踏まえた上での情報収集なのか?という事はそれ以上に大切にしていきたい。
③身体が健康で努力家で行動に節度があり、何をやらせても先輩を安心させるように仕上げるだけでなく、その上想定外の事をやるなら必ず賞賛されるに違いないという一節。人から認めてもらうにはこの順番で物事を行う事が大切だと感じた。いきなり想定外の事をやろうとしてはいけないし、まずは身体を大事にしながら周りの人から安心して仕事を任せられる存在になろうと思った。
投稿元:
レビューを見る
江戸文化をプロテスタント(キリスト教)を以て工学処理したのが、明治政府。
労働と時間観念の構築が、最もはっきりした形。
日本列島という枠の中から西欧の概念を使って青写真を作り、精緻な張り子細工として再生した時代。
現状、二十一世紀の今を見ると、変化量の最大出力が、レプリカ次元までしかダメったんだろうな。
投稿元:
レビューを見る
印象的な箇所
①自分の私利私欲のために生きるのでなく、公益のために生きるべきという一節。皆が公共のものを利用し、社会に支えられて生きている以上、自らも社会のために生きるという心構えを持つべきで、そういった生涯目標を置くべき。
②冨貴や貧賤で人生の成功を決めるべきではない。それはあくまで結果論であるため。道理に欠けず人のために生きること。それを成功と論ずることで、社会の秩序は守られる
その他
・良い習慣を身につけることで、品格、器量が養われていく。成功者ほど、小さな事を疎かにしない。
・遊びも集中して取り組む。何事にも集中することが仕事への集中にもつながる。心を散漫にするのは、何事にもおいても成功できない。