投稿元:
レビューを見る
【「健康保険証」廃止で医療制度崩壊へ】「マイナ保険証」義務化に伴う「健康保険証」廃止には、医療・介護現場から猛反対の声が。「マイナンバーカード」の正体も徹底解説。
投稿元:
レビューを見る
おばあちゃん、マイナ保険証作っちゃったよ。5年後大丈夫かな?もうさー本当日本しねだね。ワクチンの予約の時も思ったけど老人に寄り添ってほしいよね。やっぱ台湾のタンさんは良いねえ。
投稿元:
レビューを見る
マイナンバーとマイナンバーカードの違いは頭の整理に繋がった。それ以外は…。マイナンバーと健康保険証が一体化する事の懸念点を多く語りすぎている。個人的には国の税収に占める社会保険の割合が年々増える中、一部の高齢者の医療費の使いすぎを抑制する意味でも必要だと感じる制度改革。高齢者には酷すぎる? もっと紙を残すべき? その辺りは高齢者も頑張ろうよ。としか言えないです。
投稿元:
レビューを見る
大きな字でびっくり。
しかし書いてあることはまっとう。
マイナンバーカードなんて、時代遅れ。
いや、マイナンバーの趣旨はいいと思うんだ。
国民のもつ様々なデータを紐づけることにより、国民が便利になる、のであれば。
前にも書いたが、様々な病院のカルテが集約され、個人の健康状態を示すデータが
一元化され、それをAIが一次診断すれば、発病も防げるはず。
ただ、そんな使い方は考えてないのが今の政府。所得を捕捉したいだけ。
自分の裏金は3000万円でも補足できないようにしているのに。
さらに、サイバーゼネコン日立、富士通あたりと手を組んで、
きわめて古臭い、UIが恐ろしく時代遅れのシステムを構築している。
この時期確定申告をネットで行うが、使いにくいことこの上ない。
ふるさと納税が一元化できるのが唯一のメリット。
目的もクソならシステムもクソだ。
それを健康保険証を人質にして普及しようという姑息さ。
要はずるい、せこい、こすいのだ。
国民のほうを向かず、議員、官僚、大企業の都合のいいように国税を使って
イベントを起こし、自分たちに金が流れるようにする。
本来育児や教育に使うべきものを。
更に世襲で政治活動費は相続税がかからず、資金力の差で新人の台頭を防ぐ。
もちろん統一教会でも政党助成金でも、選挙に勝つためだけに使う。
あーいやだ。
その象徴のひとつがマイナンバーカード。
最初に行ったように、一元化は絶対メリットがある。
それを無にする政策。
そもそも1億人単位でやろうというのが無理。
道州制だ。
政治体制を変えねば。中央集権は無理。バカ。
なんとかならんか
投稿元:
レビューを見る
マイナンバーカード自体は、流石に取得率も8割超えていて、これはポイント配布といった誘導策もさることながら、保険証廃止という点が大きい。保険証を交付する企業も率先してマイナンバーカード作成を呼びかけていた。だから、否応ない所があるが、その保険証機能にどんな問題があるのか、が本著のテーマだ。
保険証の話なので、病院側の準備の問題などがポイントだ。救急車ではマイナ保険証が使えないなどの問題もある。また、マイナ保険証を持ちたくない人には、資格確認書と言う健康保険証のようなものを発行するので大丈夫、とアナウンスされているが、資格確認書は自治体の窓口に行って更新しなくてはならないし、毎年行かなくてはならない。
そもそも、マイナンバーカードは何故こんなに嫌がられたのか。残念ながら、この点においては、既に8割が作っているので、今更感はある。本著が言うのは、マイナンバーカードで本人になりすまされ、銀行口座を作られたり、不動産の名義を変えたり、遺産相続したりといった事件も起こり得るなど。個人情報流出となりすまし、それと単に現状に不自由を感じない、作るのが手間、という理由も大きいだろう。
別の本だが、野口由紀夫によると、政府への信頼がない事が原因だという。その通り、と思う。
投稿元:
レビューを見る
著者、荻原博子さんの著書、ブクログ登録は2冊目。
荻原博子さんは、ウイキペディアによると、次のような方です。
---引用開始
荻原 博子(おぎわら ひろこ、1954年5月27日 - )は、日本の経済評論家、ジャーナリスト。
---引用終了
で、本書の内容は、BOOKデータベースによると、次のとおり。
---引用開始
7000件以上の誤登録、医療現場でのシステム障害など、トラブル続きの「マイナ保険証」。2024年秋には、現行の健康保険証は使えなくなるー。情報流出のリスク、情報弱者切り捨てなど、政府を挙げて暴走するDX政策の罠を利用者の目線でわかりやすく解き明かす。
---引用終了
マイナ保険証に関する、最新情報を書いておきます。
2024年12月2日から、現行の健康保険証の新規発行が停止。マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行。
・マイナカード保有者は、75.2%
・マイナカード保有者で保険証と一体化済みは、81.2%
・マイナ保険証を実際に使っている人は、39.6%