0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ta - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理学に興味があって読みました。すごくわかりやすかったです。入門なので、素人の初心者でも読みやすかった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ユング研究所にとても興味を持ちました。実際に行ってみたいですが、難しそうです。とても勉強になる内容でした。
投稿元:
レビューを見る
無意識の力について新しい知見を得た。
人生に意味はなくても意味を見出す行為は、そうすることで耐えるに値するものになる。
世界は残酷でけれど美しい。私という世界(意識と無意識)もそうであればいいな。
自分がこの人生を少しでもいいものにするために私は何を持っているのだろう。夢から無意識の自分を考える知るというやり方で見つけれたらいいな。
ユング心理学について他にも本を読んでみたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
表紙のイメージよりは結構しっかり内容が詰まっていました。とはいえ比較的やさしい話し口と具体例を交えてくれるため、テーマにしては読みやすい本だと感じました。
アイドルやゆるキャラなどと交えた見解は「なるほど…」と思い、視野も広がったかなと思います。
投稿元:
レビューを見る
ユング心理学の入門書だが、構成が独特であった。ユング理論の包括的な解説書ではなく、一人の分析家から見たユング心理学の「実践」に重きを置いた内容になっている。各理論の説明はあっさりしているのに対して、著者の人生経験や臨床についての実例は豊富で具体的である。よって、何を期待して読むかによって満足度が大きく変わると思う。エピローグにある『本書は、私という一人のユング派分析家が語るユング心理学の物語になっている』という文章が、本書の特徴をよく表している。
本書では、価値観の多様化、既存の価値の崩壊、それに伴う自己喪失を出発点に、早々に、自分自身を知り自分自身になること=『個性化』が登場する。それは『自分の傷を見つめ、自分のものとして引き受けていく作業でもある』。
多くのユング心理学の入門書では、各理論の説明が先にあり、それを踏まえての個性化、という書き方がオーソドックスである。本書の章立ての順序は、現代人の問題意識におけるユング心理学の「活用」が先にあり、そこから逆算して、それに役立てるための各理論がある、ということになる。
まず前提となる無意識、および普遍的無意識について説明される。そして、夢は『無意識の言語』であり、無意識から意識(自我)へのメッセージだとして、それを読み解くための『夢分析』が紹介される。
その後、本書の前半で各元型(影、アニマ、アニムス、ペルソナ、老賢者、自己)の説明がなされるが、かなりあっさりした書き方であった。ユング心理学に興味がある人は、このあたりに惹かれていることが多いので、ここはもっと分量を割り振って欲しかった。影は、抑圧されたものが無意識に留まっているものであるので、フロイト理論で主に扱われる無意識に相当する。著者は、日本人の分析には、影・アニマ・アニムスという紋切り型の分析はあまり当てはまらないと書く。このあたりは西洋人との違いだろうか。老賢者は自己が人格化された姿であると言われるが、これはピンとこなかった。私が日本人だからかもしれない。著者も『日本人の場合、自己を一神教の神のような存在としてよりも、私たちを包み込む森羅万象としてイメージしたほうがしっくりくるかもしれない』と注釈している。
親についても1章が設けられているが、これもユング心理学の解説書としては珍しい。ユング心理学の解説書といえば、集合的無意識(本書では普遍的無意識)と元型に比重が置かれがちであり、個人的な親子問題等はあまり重視されないからだ。これは著者が現役の分析家であり、かつ、著者本人の個人的な関心も大きいと思う。それだけに、説明は具体的で説得力がある。母親コンプレックス、父親コンプレックスは、元型を核に、個人的なイメージを基に形成されるという。著者は「親ガチャ」という言葉にも、全ての親が正しく子どもを愛して導くとは限らない、という現実を表すものとして評価している。しかしながら『それを自分のこととして引き受けていかなければ、自分の人生を真に生きることはできないのではないだろうか』とも書く。これはそのとおりだろう。著者自身、父親との関係に困難さを抱えていたようだ。父親の葬儀で、父親か���の心理的課題に思い至り、理解し、満足感と開放感を得る描写は感動的である。著者がユング心理学について『自分の生きなければならない運命に自分なりの意味を見出し、その運命を引き受けることを目指す心理学』だと書いているのは、著者自身の実感からだろう。
また、『ユングは、一つの心理的課題の解消には三世代はかかるのではないかと述べている』というのは、私自身のこととして、非常に実感に合う言葉であった。
こころの補償作用について『意識と無意識の間で起こり、意識の態度が一面的だったり偏っていたりするとき、それを補ってバランスを取ろうとする無意識の作用』と説明される。フロイトであれば、意識と無意識は葛藤し、衝突していると捉えるだろう。対称的な点である。
タイプ論にあまり興味を持てなかった著者の、それは『「四つの意識の機能をすべて使うために、自分が使いがちな機能(優越機能)と、使いこなせていない機能(劣等機能)』を知るための概念である、という気付きは示唆的である。ここでも個性化が目的なのだ。
シンクロニシティについては、『原因や結果にこだわる気持ちから離れて、起きたことを全体として』見てみたら『自分が思いつく原因や結果だけで説明できるわけではない』、と説明される。因果律の外に自分固有の意味を見出す原理、ということだろうか。私にはよく分からない。
ユング心理学では、こころの中の対立を安易な回答で解消するのではなく、『それは誰かの答えではなく「私の答え」なのか、十分に時間をかけて自分の中から出てきた答えなのか問う』ことが重要なのだと書かれる。それは、『夢などの無意識からのメッセージを聞きながら、十分な時間をかけて悩み、苦しんだ末の、対立する二つの物事のどちらか「じゃない」選択である』ということだ。ただ私には、著者の『「じゃない」選択をしやすいのは、今の社会で権力や既得権益を持たない人たち──、特に女性や若者、そして今ある社会の枠組みに疑問を持つ人たちではないか』という書き方に、どこか微量のルサンチマンを感じてしまうのだが、どうだろうか?それは別として、『社会も世界も所与のものではなく、元々は私たちのこころから出てきたイメージによって作り出された』というのは、そのとおりだと思う。
推しや推しの作品が夢やイメージに近い役割を果たすというのは、確かにそうだと思う。それ著者によれば『心理学的には、一般に「推し」は「ファン」よりも「同一化」の度合いが強いと考えられる』からである。私が思う夢分析の根本問題は、そもそも夢の細部まで覚えている人が多いとも思えない、ということだ。
日本では、外部からの侵入、侵略のない地理的条件がもたらす歴史もあり、子ども元型が強くコンステレートされている結果として、可愛さを尊ぶ文化が形成されたという指摘は示唆的であった。だが、この後に続く、漫画や日本とK-POPのアイドル文化についての記述は蛇足であると思った。一般的な文化論に、フレーバーとしてユング心理学を加えた程度にしか思えず、あまり興味が持てなかった。
ユング自身のクライエントには外国人、女性、社会的マイノリティが多かったらしい。著者はユング心理学を、『どこかメインストリームから外れていて、それゆえに生きにくさを感じている人に刺さりやすい』として、『メインストリームからこぼれ落ちる人たちとどこかしら共鳴するところがある心理学』であるとする。まあこれは当然で、そもそも順風満帆な人が心理療法のクライエントになるわけがない。
終盤では『より自分らしく生きることを求めて変わりたい人の個性化の道を妨げる権利は誰にもない』と主張される。ここはユング心理学というより、著者の主張という面が強いだろう。また、デジタル技術、AIについて『人が効率性や合理性を追求する中で、切り離されていく非効率的で非合理的なものの中にこそ、得られるものがある』と書いているが、これは私もそう思う。いつもいつも効率のことばかり考えるなんで、寂しい人生だと思う。無駄なことこそ楽しいんじゃないか、とも思う。こういう本を読むことだって、おそらく仕事の役には立たない。あれこれ考えてしまう分、役に立たないどころかマイナスまであり得る。しかし、それでも楽しいものは楽しいのである。
本書のはっきりとしたマイナス点として、フロイト批判についての書き方がある。
『同時代の心理学であるフロイトの精神分析学が、性的虐待にあった女性たちの声を封殺することで成り立っていたことを鑑みると、ユングの心理学は、少なくとも女性の声に耳を傾けようとする態度があった。』
これはつまり、フロイトは「あまりに性的な体験を語る患者が多いが、本当に現実だったのだろうか。これは無意識のもたらした心的現実、幻想なのではないか」という発想から精神分析の理論を組み立てたことを指していると思われる。このこと自体の正否は別として、フロイトに『女性たちの声を封殺する』というような意図があったとは思えない。何より、精神分析に知識のない者が著者の文章だけを読めば、フロイトに対して大きな誤解を持つだろう。著者の主張も分からないでもないが、あまりに端折って書いているせいか、間違いではないにしても説明不足の誹謗中傷のようになっている。著者はユングの、今日的視点からは批判の的になりそうなアニマ・アニムスという概念や、ユダヤ人差別や人種差別とも取られかねない発言について、『彼の生きた時代の文脈の中で受け取られなければならない面もある』と書いている。これは正しいと思う。現代の物差しでジャッジしても意味がない。そして、同じことがフロイトにも当てはまるのである。
投稿元:
レビューを見る
ユング心理学がわかりやすく、面白く読めた。
タイプ論についてもっと詳しく知りたいと思った。
母親との関係が良好な場合、ここにいてよいという感覚が自分のベースにある。基本的に自己肯定感が高いので、心理的に安定している場合が、多い。飛んださきに自分を受け止めてくれる地面があると信じているので、見る前に飛ぶことができる。
内なる父親がポジティブだと社会生活で悩むことがあっても大丈夫と後押ししてくれるので、そんなもんでしょとあまり悩まずに集団生活に乗れる。
父親コンプレックスがネガティブな人は集団生活があまり好きではない、馴染めず苦手に感じる人が、多い。こういう人の内なる父親はネガティブなので、ダメ出ししたり批判したり、抑圧的な態度を取る。
ユングの自伝の最後に
「この世界は無慈悲で残酷である。しかし、同時に美しい。生きることには意味があり、そして意味がない。私は意味が優勢となり戦いに勝つことを切望している。」
運命はときに残酷だが、そこに自分なりの意味を見出していくことができれば、自分の生に価値や方向性が与えられ、自分の運命を引き受けていくことができるのではないか。
の部分が印象に残った。
また読み返したい。