投稿元:
レビューを見る
ChatGPTの登場により、プログラムや理系的な専門知識がなくても、誰でもAIを使うことができる時代になりました。
この本では、ChatGPT時代に必要な7つのAI関連スキルを紹介しています。AI人材になるために、日常生活でAI活用の可能性を考えたり、AI基本用語や仕組みを理解したり、最新事例を集めることだと述べています。さらに、AIを利用した企画立案やAIマネジメントについても、この本で説明しています。これらの力を身につけることが、これからのAI時代に生き抜く上での道しるべとなります。
AIを操るチカラを身につけてAI人材になりたい方や、ChatGPTを言葉で操作する能力(プロンプト力)を学んでChatGPTをご自身の業務に活かしたいという方にオススメしたいです。
投稿元:
レビューを見る
想像できないものは実現しないように
AIで何ができるかを知るための入門書
・AIの基本、仕組み
・AIでできることを企画する
・実現するプロンプト力を磨く
・できることの事例インプット
投稿元:
レビューを見る
初心者向け
図表が多くわかりやすい!
初心者向けなので、用語の説明や原理は簡易化されているが、なんら問題ない
具体的な活用例、実際に使用する際のプロンプトの作り方、コピペ可能で明日から使える!
投稿元:
レビューを見る
わかりやすくこれからどうAIと一緒に仕事をしていくかが理解できた。
ホワイトカラーは専門職ほどAIに置き換えられていく可能性が高い。
意外に雑用系の仕事が生き残っていくのかも。
企業のAI導入事例も豊富で具体的でわかりやすい。
これからは接客応対もほとんどAIでめったに人とコミュケーションすることもできなくなるのかな。
科学技術が未来を明るくしてくれると思っていたのに、
孤独で管理される社会になってしまう恐れもあり未来に生きていく自信がちょっとなくなってきた。
投稿元:
レビューを見る
2022年11月に突如出現し、1ヶ月で1億人のユーザーを獲得したChatGPT。これが出現したことによってAIは一気に身近なものとなり、2023年のビジネス雑誌のタイトルは毎月のようにChatGPTの名前が表紙を飾った。IT活用やDXが経営の主要課題となっていた中、話題になるのは当然である。オフィスでパソコンが一人1台となるきっかけとなったWindows95や全員がスマホを持つきっかけとなったiPhone4と同様に、今後の社会に与えるインパクト巨大であり過去最大となる可能性すらある。
本書は2019年12月に発売された同じ著者による「文系AI人材になる」の改訂版である。テクノロジーの世界で4年前の情報は陳腐化が避けられないが、強力なインパクトのあるChatGPTの出現にあわせて迅速に改訂版を発売するのはさすがである。
前著同様、ここで語られているのはAIを使う事は、職場でExcelを使う事と同じくらい当たり前になってくるという事であり、特別なプログラムの知識は既に必要ではないという事である。文系というくくりはあくまで本書のマーケティング上のフックであり、実際には文系・理系を問わず、仕事の生産性を上げる上で必要なスキルとなってくるという事である。本書では、AIを利用するにおいて不可欠な用語の解説を始め、それをどう活用していくかという事まで、自分の仕事が奪われるのではないかと恐々としている一般読者が知っておくべき事を分かりやすく網羅している。
AIを使って生産性を上げるために必要な視点は以下の2つが提示されている。
1. 操作力:AIを操作する能力
2. 導入力:AIをどこで利用できるかを構想し、どんなタスクを任せるのか、それらを実装するまでの仕事
それぞについて便利なフレームワークが提示されている
1. 操作力▶7Rプロンプト
Request: 依頼を出す
Role: 役割を決める
Regulation: 形式を指定する
Rule: ルールを定める
Review and Refine: 評価・改善を求める
Reference: 参照知識や例を与える
これらの要素をプロンプトに含める事で求める結果に対する精度が上がるという。
2. 導入力について
AI企画の5W1H
まずISSUEを定め以下を廻す
⬇
WHO 誰のための?
⬇
WHY なぜAIが必要?
⬇
WHICI どのデータを参照して?
⬇
WHERE どこのAIで?
⬇
WHAT どんなAI?
⬇
HOW? どう人と分業して
また、マインドマップ形式での出力や、Excelでの実行も可能であり、有料版ではプラグインを使用してエクセス、ワード、PDF、CSV、画像など様々なファイルを読み込ませる事も出来るという。
未だ現段階では、ChatGPTを対話形式で文章を生成するなどの利用しかしていない人が大多数であろうが、実際にはかなり高度な使い方をすることが出来る事がうかがえる。ここの領域にできるだけ早く入り込み、先行する事ができるのが今後の競争での優劣を決めるではないかと思われる。指を加えて待っていては、その人は早晩AIに仕事を奪われる。其の点については議論の余地は無いだろう。
投稿元:
レビューを見る
ChatGPT について理解できる本。
ただ、この先の数年を考えた時にプロンプトがどこまで必要になるのかが全く予想ができないのも確か。
将来的に使えなくなる。使わなくなるかもしれないが、知識としてベースで持っとくのは良いのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
進歩が激しいので、過去の知識はアンラーン
質問力、プロンプト構成力、依頼、形式、役割
どこまで情報を渡すかは注意が必要
タスクを分解し、どこを任せられるか
100本ノックでアイディア出しが容易
自分の得意不得意と、創造と量産の二軸でできる四つの領域それぞれでAI使い分け
予測系AIを知りたい
投稿元:
レビューを見る
知的刺激を得られる。経済的に勝ちたいならAIに専門性を置くのはアリであると感じた。
・GPTに精通するために用語を確実にする
・強いプロンプトを書く
・AIに学習させることはレバレッジのひとつなのではと感じる
投稿元:
レビューを見る
結局、対AIでも対人間でも、伝え方が重要である。
プロンプトの書き方が具体的に書かれておりありがたいが、実際使ってみると一筋縄ではいかないと感じた。
理解しきれなかった部分読み込めなかった部分もあるので、時間をおいてまた読む。
投稿元:
レビューを見る
既知の内容メイン
・役職を与えて精度アップという内容を読んで、ファイナンシャルプランナーは試してみたいと思った
・分業タイプとしてAIに任せる業務として、T型(人の仕事をAIが一部補助)からN型(複数のAIが連携して複数のタスクを実行)に移行するには?を考える
・案を出してもらって、その案に対しての自己評価と推しポイントをしてもらうのもよさそう
・AI分業の企画のための7Rプロンプトというフレームワークは活用できそう
投稿元:
レビューを見る
あなたは○○のプロです。という一文を加えるだけで精度が上がる。
回答の精度を上げるためには、知識の背景を絞る必要がある。
どういう問い方をするか。
依頼を出す、役割を決める、出力形式を決める、ルールを決める、評価したり改善を求める、参照知識や例を与える、実行シナリオでコントロールする。
プログラミングよりプロンプト技術。
明確な質問、具体的な範囲を提供する、文脈の提供、複数の質問、ステップバイステップで指示する、校正しフィードバックを与えて再度質問する
簡易プロンプト、詳細プロンプト、シナリオプロンプト
投稿元:
レビューを見る
文系の本と謳ってるように、AIの基本用語やAI人材になるために必要な要件などを平易な言葉で書いてくれて分かりやすかったです。最後に多数の事例が載ってるのですが、その事例一つ一つの内容が薄いので、もう少し深掘りしてくれた方が理解が進んだと思いました。
投稿元:
レビューを見る
新時代の鍵となる、汎用AI。その使い方などを初学者にわかりやすく解説する本。この本をスタートに汎用AI、言語AIの理解を深めていくことをお勧めする。
投稿元:
レビューを見る
GPTとはなんぞ?くらいのレベルでしたが、用語の解説やChatGPTでできることなど分かりやすく書かれていて、おぼろげながら形をつかむことができました。
投稿元:
レビューを見る
ジブンの得意×AIを操るチカラ=GPT時代の知的生産術
ChatGPT時代のAIは「ことばで動く」ので、文系人材でも自由自在に操ることができる
ChatGPTの仕組みや使い方だけではなく、
ChatGPTが引き起こした知的生産革命にどう対応するのか?
自身のスキル向上をどう図るか? その具体的な方法を解説している(あらすじより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトルの通り、生成AIを扱うスキルの重要性を書いた本。
昔はプログラムを書ける人やシステムを作れる人=理系がAIの中心だったけれど、生成AIが発展してきた今、いかにプロンプトを操り業務に生かしていくか、が大切になる。
基本的な用語の解説や使い方も分かりやすく、後半は具体例もたくさん載っていて、今の私は少し早かったけれど、実際仕事で使うときになれば、読み返したい1冊。