投稿元:
レビューを見る
市場が様変わりする中での、大企業の意思決定及び実行を描く一冊。かなり読みやすく仕事をする中での考え方なども学べる面もあるし、物語としても面白い。
一方で、現場での苦悩や困難を乗り越える描写は少なく、最後のシーンでの感動のようなものは今一つ。
投稿元:
レビューを見る
この作家にしては駄作と思える。もっと奮い立たせるような熱い小説を期待していた。
あまりにも陳腐。あまりにも予定調和の筋書きであり、途中で読む気が失せる。
次作に期待したい。
投稿元:
レビューを見る
全車種をEVにすることを決めた自動車メーカーが、最後に超高級ガソリンエンジン車を出すことにした。どうすれば売れる車が作れるか。
ほぼ予想通りの展開になるものの、現代の物作りについて考えさせられること多し。
投稿元:
レビューを見る
ラストエンペラーは中国の皇帝の話かとタイトルを見て思って読み始めた。
電気自動車、完全自動運転者、など大きく変わりつつある自動車業界の中で、最後の高級ガソリン車をラストエンペラーと名付けた物語である。
何台もトヨタの車を乗り継ぎた経験から、自動車はトヨタで良いのではないかと考えてきた。
もちろん高級なセルシオも、センチュリーも乗った事はなく、大衆車に乗り続けてきたのだが、
最近のニュースでトヨタの不祥事、ダイハツのトヨタブランドの車の不祥事、などが相次いでおり、豊田社への信頼も1部由来でいるような気もするが、EV車の時代にどう変化していくのか、予測ができないのかもしれない。国を挙げて支援を続ける。中国では、圧倒的なEV車の輸出生産の結果が報道されているが、一方で将来EV車に向かうのかどうか?と言う報道も続いている。本書の中で指摘している様々な問題点がどのような方向に向かうのか注目してみたい気もしている。
投稿元:
レビューを見る
残念としか言えない。
自動車がどうなるのか、真剣に考えているはずなのに楽天過ぎる。
リアリティがない。
自分には夢物しか思えない。
投稿元:
レビューを見る
EV車への全面移行を決めた日本の大手自動車会社トミタが、最後に世界最高峰の高級車製造メーカーと組んで最高の高級ガソリン車製造に挑戦。現在の自動車製造環境や今後の見通しについて知ることができた。最初の心意気、志に期待したが、ストーリーは起承転結もなく平板であっさり読了。
投稿元:
レビューを見る
毎回のことながら現実世界でも使えそうなビジネスアイディア。今回はあっと驚く逆転劇はなかったがその分リアリティがあった。これを読んだ自動車業界が動くかも?
投稿元:
レビューを見る
トミタ=トヨタ、は明白として、ガルバルディ=ブガッティ、なんだろうか?(韻的には) でも、ブガッティはいまやVW傘下でフランスの会社になってしまったので、だとしたら、フェラーリか?
EV王国な中国が、今後、世界の自動車市場を席巻する、というシナリオはまさしく現実的に危惧される話。日本のOEMが生き残る手段として高級路線にはしる、はちょっと安易な気もしました。
投稿元:
レビューを見る
今度は、トヨタの表の物語。それはそれで楽しめる。表紙の車が、ラストエンペラーなんだろうな。内装に西陣織り…楡さんの創造力、今回も随所に。どっか真似しないかなあ。「車は所有欲を満たすものであり、見栄を張る道具」まさしく。
投稿元:
レビューを見る
車の未来がEV化で決まりっていうのも寂しいが、生き残りをかけたメーカーの熾烈な競争の中に作り手の夢がちゃんと詰まった車の未来があるか、その問いを踏まえて描いた作品なのだろう。
投稿元:
レビューを見る
最後にして最高のガソリン車を作り上げるプロジェクトのはなし。
衝撃のF 1事故に始まり、その関係者が繋がって超高級車が出来上がる。ゾクゾク、ワクワクが止まらない。失敗からの大逆転的なことは全くないが、主人公が女性ながら女性性を売りにすることなく、反対勢力を理論でスカッと治める場面など爽快。
完成した車の描写に想像が膨らむ。見てみたい❗️
投稿元:
レビューを見る
厳しいビジネスの世界でそうそう上手いことばかりが続くことはないけど、実業に身を置いているものとして、こういうサクセスストーリーもたまには読んでスカッとしたいもんです。
投稿元:
レビューを見る
近未来の自動車ビジネス小説。時代はガソリン車から電気自動車へ。厳選された人物がトミタに集結。最後のガソリン車となる『エンペラー』を手掛ける社運や如何に…著者の先見の明は秀逸。
投稿元:
レビューを見る
自動車業界にとってEV車は過去のガソリン車の遺産を継続できない窮地に追いやるものとなる。1千社をこえる中国国策での製造販売は世界の車製造会社にとって脅威であり、次なる戦略を立てる必須の課題だ。本書では超高級市場への舵取りをするために、イタリアの手作りの超高級車製造会社と協調・提携に舵を切る。人材の抜擢、人材の活用、日本・イタリヤ固有の文化芸術も取り入れた知恵と工夫を盛り込んだアート的車を手がける。現実、ガソリン車の行末は見えており次なる移動手段の乗り物を作り上げるのは必須であり、安価な製品を持つ中国企業・競争相手との差別化を意識した戦略戦術が今求められていると思う。