令和元年度の午後1問1は
ネットワークの増強を題材に、
回線の広帯域化、冗長化技術として定着している
リンクアグリゲーション(LAG)を用いた
ネットワークの設計及び運用について
技術と経験を問われていた。
【IPAリンク】 問題冊子 解答例 採点講評
以下、設問と解答で抑えておくべきところを抜粋する。
この作業を繰り返している
(又はこのブログテキストを音読し続けている)
と、問題文の状況が分からなくても
求められる解答のイメージが掴めてくる。
このイメージを掴んだ(ストックを増やした)上で、
問題文の状況と重ね合わせて解答するのが定石かと思う。
・「BGP4」:パスベクトル型ルーティングプロトコル。
TCPプロトコルの179番ポートを使用して通信。
・「バックボーン」エリア:
OSPFではエリアと呼ばれるグループに分けて管理。
エリア0がバックボーンエリアで
全てのエリアが接続されるOSPFの中枢エリア。
・「GARP」:
自分自身のIPアドレスを設定して送信するARP要求パケット。
VRRPマスタルータが故障した場合は、バックアップルータが
マスタルータとなりGARPパケットをブロードキャストする
ことでMACアドレステーブルが更新される。
・L3SW1とL3SW2で行っているVRRPによる冗長化において、
L3SW1やL3SW2が受信するアドバタイズメントパケットは
どの回線を通るか。経由する回線を図1中のア~スの中から選び、
全て答えよ:
「キ、ク、ケ」
・現行ネットワークにおいて、顧客に割り当てているVLANタグの付与
が必須となる回線を図1中のア~スの中から選び、全て答えよ:
「キ、ク、ケ」
・”①Link Aggregation Control Protocol (LACP)を設定する。”について、
静的LAGではなくLACPを設定することで何が可能となるか。述べよ:
「リンクダウンを伴わない故障発生時に、
LAGのメンバから故障回線を自動で除外できる。」
・”②切れた回線を含む同一LAGを構成するIF全てを自動的に閉塞する”
について、L3SW3とL2SW3の間のLAGでIFを自動閉塞しない場合、
どのような問題点があるか。”パケット”の字句を用いて述べよ:
「1ギガビット/秒を超えたパケットが破棄される。」
・[送信元MACアドレス、転送元ポート番号、宛先ポート番号]の組
からハッシュ関数を計算する方法を選択したときに
LAGの負荷分散が図1の場合うまくいかないのはなぜか。述べよ:
「通信の送信元と宛先MACアドレスの組合せが少なく
ハッシュ関数の計算値が分散しないから」
・「ICMP」:ネットワークが正常な状態か診断したり、異常時には
通知する機能を持つプロトコル(OSI参照モデル第3層)
・「SNMP trap」:SNMPエージェントの状態に変更があった場合に、
SNMPマネージャに送信するイベント通知。
TCPプロトコルの162番ポートを使用。
・「MIB」:SNMPエージェントが持つ機器状態のデータ構造の集合体。
MIB情報はツリー構造で管理され、ASN.1という形式を使用。
・L2SW3とL2SW4との間のLAGを構成する各回線のトラフィック量を把握
するために必要な監視方法を、(i)~(iii)から選び、答えよ:
「(iii)」
・”④現行の監視方法に、次の監視方法を追加すれば良いと考えた。”
について、追加する監視方法では、自社サービスのどこから
どこまでの区間の正常性を確認できるようになるか。該当する区間を、
答えよ:
「コアルータからL3SWまでの区間」
→pingの宛先はL3SWのVRRPの仮想IPアドレスになる。
↓ブログランキング、更新の励みになります。
ネットワークの増強を題材に、
回線の広帯域化、冗長化技術として定着している
リンクアグリゲーション(LAG)を用いた
ネットワークの設計及び運用について
技術と経験を問われていた。
【IPAリンク】 問題冊子 解答例 採点講評
以下、設問と解答で抑えておくべきところを抜粋する。
この作業を繰り返している
(又はこのブログテキストを音読し続けている)
と、問題文の状況が分からなくても
求められる解答のイメージが掴めてくる。
このイメージを掴んだ(ストックを増やした)上で、
問題文の状況と重ね合わせて解答するのが定石かと思う。
・「BGP4」:パスベクトル型ルーティングプロトコル。
TCPプロトコルの179番ポートを使用して通信。
・「バックボーン」エリア:
OSPFではエリアと呼ばれるグループに分けて管理。
エリア0がバックボーンエリアで
全てのエリアが接続されるOSPFの中枢エリア。
・「GARP」:
自分自身のIPアドレスを設定して送信するARP要求パケット。
VRRPマスタルータが故障した場合は、バックアップルータが
マスタルータとなりGARPパケットをブロードキャストする
ことでMACアドレステーブルが更新される。
・L3SW1とL3SW2で行っているVRRPによる冗長化において、
L3SW1やL3SW2が受信するアドバタイズメントパケットは
どの回線を通るか。経由する回線を図1中のア~スの中から選び、
全て答えよ:
「キ、ク、ケ」
・現行ネットワークにおいて、顧客に割り当てているVLANタグの付与
が必須となる回線を図1中のア~スの中から選び、全て答えよ:
「キ、ク、ケ」
・”①Link Aggregation Control Protocol (LACP)を設定する。”について、
静的LAGではなくLACPを設定することで何が可能となるか。述べよ:
「リンクダウンを伴わない故障発生時に、
LAGのメンバから故障回線を自動で除外できる。」
・”②切れた回線を含む同一LAGを構成するIF全てを自動的に閉塞する”
について、L3SW3とL2SW3の間のLAGでIFを自動閉塞しない場合、
どのような問題点があるか。”パケット”の字句を用いて述べよ:
「1ギガビット/秒を超えたパケットが破棄される。」
・[送信元MACアドレス、転送元ポート番号、宛先ポート番号]の組
からハッシュ関数を計算する方法を選択したときに
LAGの負荷分散が図1の場合うまくいかないのはなぜか。述べよ:
「通信の送信元と宛先MACアドレスの組合せが少なく
ハッシュ関数の計算値が分散しないから」
・「ICMP」:ネットワークが正常な状態か診断したり、異常時には
通知する機能を持つプロトコル(OSI参照モデル第3層)
・「SNMP trap」:SNMPエージェントの状態に変更があった場合に、
SNMPマネージャに送信するイベント通知。
TCPプロトコルの162番ポートを使用。
・「MIB」:SNMPエージェントが持つ機器状態のデータ構造の集合体。
MIB情報はツリー構造で管理され、ASN.1という形式を使用。
・L2SW3とL2SW4との間のLAGを構成する各回線のトラフィック量を把握
するために必要な監視方法を、(i)~(iii)から選び、答えよ:
「(iii)」
・”④現行の監視方法に、次の監視方法を追加すれば良いと考えた。”
について、追加する監視方法では、自社サービスのどこから
どこまでの区間の正常性を確認できるようになるか。該当する区間を、
答えよ:
「コアルータからL3SWまでの区間」
→pingの宛先はL3SWのVRRPの仮想IPアドレスになる。
↓ブログランキング、更新の励みになります。