fc2ブログ

そばつぶさん、大活躍

そばつぶ
12 /29 2024
金沢市の力持ち・そばつぶさん、久々の登場です。
ちょっと見ない間にすごい活躍をされていたんです。


「奇才紳士名鑑」に登場。
「文春オンライン」に記事掲載。

(2022年11月掲載)

そして、今年、漫画家の取材を受けた。

その漫画「力石持つ」が、月刊「コミックビーム」KADOKAWAにて、
来年1月10日から連載スタート。

これです。
コミック

世界最強のストロングマンとの競演を果たしたそばつぶさん、
奢ることなく地道に黙々と、
郷土・石川県や近隣の富山、福井などの眠れる力石を次々担ぎ、
さまざまな旋風を巻き起こしています。

地元に深く入り、共感と理解を得るこうした努力は、
今までの力持ちにはあまり見られなかったことで、
そばつぶさんはいろんな祭りに呼ばれて石を担ぎ、祭りの後の直会には、
神官さんや氏子さんたちと酒を酌み交わすいい関係を構築しています。


こちらの動画は福井県坂井市丸岡町・末政八幡神社の「盤持ち祭り」です。

ここの祭りは、長く境内に放置されていた力石が見事に復活した例です。

福井テレビに出演していたそばつぶさんを見た総代さんが、
境内の力石を思い出し、そばつぶさんに声を掛けて始まったそうです。

今では子供たちも参加しての楽しいイベントになっています。




こちらはそばつぶさんを取り上げた北日本新聞の記事です。
場所は富山県南砺市広谷 八幡社。

76㎏、117㎏、132㎏の力石に挑戦し、すべて成功。
これを見た地元の方が、
「境内の巨石が動くのを初めて見た」と、驚きと称賛の声を挙げたという。


そばつぶさん新聞記事

そうした熱意が伝わったのか、
「最近では”力石はいつでもご自由にどうぞ”という寺社が、
全国に11カ所ほどあります。
持上げに成功すると立札に名前を書いてもらえるところも」とそばつぶさん。


今までは寺社に力石を担ぎたいと許可をお願いしても、
変人扱いや断わられることが多かったが、
理解してくださる所が増えたということですね。地道な努力が実りました。

そばつぶさんは、「力石は先人の遺した挑戦状」と捉え、

「これは受け継ぐべき伝統文化である」との姿勢・信条を持ち続け、
それを見事に実践しています。

そんな中で新発見の力石もたくさん見つけました。
いずれ拙ブログでもご紹介していきます。

さて、今年10月、そばつぶさんは念願の記録更新を果たした。
愛知県で137.3㎏の手強い石に挑戦し、見事成功したのです。

「2年前に全然歯が立たなかったこの石を、
ようやく我が肩に乗せることができました」


無念無想…。137・3㎏の「宿命の石」に挑む。
そばつぶさん愛知

場所は愛知県海部郡飛島村大宝の縣社(あがたしゃ)。
ここには6個の力石があり、
その中のボス・石銘「石五升」
(一石五升の意)です。

ここであれ?と思われるかも。「一石五升」なら「157 ・5㎏」のはず。
なのに実測したら137・3㎏ってどういうことよ、と。
昔の人は「盛った」んです。実重量でも超がつく重さなのにね。
ちなみに、力石に刻まれた重さの8掛けぐらいが本当の重さと言われています。

このことに気付いたそばつぶさん、
以後、精度の高い量り(はかり)持参で力石に挑んでいます。

さて、この快挙を成し遂げたそばつぶさん、
「大江さんが力石人生を賭けて挑んだが果たせなかった最大の宿命石です」
と、感慨ひとしお。

岐阜県出身の大江誉志さんは各地の力石に挑み、次々制覇。
秋祭り真っただ中の姫路市大津区天満の蛭子神社では、
実重量137・5㎏の力石を見事担ぎあげました。

この石は「八斗石」と呼ばれていましたが、八斗(120㎏)どころか、
実際に量ったら「9斗強。36・65貫=137・5㎏」もありました。

昭和10年に地元の方が挙げて以来、
誰も挙げたことがないという「挙がらずの石」。
それを大江さんが持上げたのですから、地元の方々は驚いた。
幸運にも私はこの快挙に立ち会うことが出来ました。

地元の方々は「挙がるわけがない」と、数人を残して立ち去ったが、
この快挙を聞いて、みんな小走りで集まってきた。


担いだ瞬間は空気が真空状態になります。
白い服のお姉さんが思わず顔を覆い、法被のお兄さんは放心状態。
拍手したご老人の手が固まったまま離れなくなり、
道路から覗いていたおじさんたちが金縛りにあっていました。


大江さん

その大江さんがこれより0・2㎏少ない愛知県の「石五升」の持ち上げに失敗。
そのときのコンディションもありますが、さぞ、無念だったと思います。

その大先輩の雪辱をそばつぶさんが果たしたのです。


無念無想…、大江さんもそうでした。
石に手を置いた姿は、古武士のような風格がありました。
兵庫県の「浪速の長州力」さんもそうでした。
浪速さんはご自分の道場に、「無念」を夢に変え「夢念道場」と命名。


浪速の長州力さんです。兵庫県姫路市大津天満・神明神社にて。
土地の有力者から送られた黒いまわしを締めて。
浪速の長州力

浪速さんは現代の力石力持ちの先駆者的存在で、現役時代は
力持ち大会と聞けば地元はもちろん福島、島根、岡山、北陸、四国と馳せ参じ、
テレビにもたびたび登場した。
京都・醍醐寺の大鏡餅の持ち上げ神事には、奥様共々優勝。
最後にお会いしてから9年たつのに毎年、クリスマスプレゼントが届く。

こうした素晴らしい力持ちさんたちにお会いし、
その場に立ち会うことが出来た。
世間広しといえどもこんな幸運をいただけた人は、そうそう多くない。
力はないけど、私の力石人生も捨てたもんじゃないと、ニコタラしております。

昔話はさておき、
そんなそばつぶさんの元に、埼玉の力持ち「どすこい坂本さん」が馳せ参じ、
ここに二人のコラボが実現します。

「坂本さんのそばつぶチャンネルデビュー」です。

どうぞご覧ください。




長い長いお正月休みです。

神話の時代から、石は神が宿る神聖なものとして尊ばれ、
力持ちの力は「神の力」として敬われてきた。

どうぞ、現代の若き力持ちの力石パワーを浴びて活力をいただいてください。
それが、新しい年の良きスタートになりますよう。


「そばつぶチャンネル」

「どすこい坂本チャンネル」

本年もみなさまからの温かい応援や励ましで無事、過ごすことが出来ました。

来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村


ーーーなぜか「続きを読む」っていうのが出てしまいました。なんでだろう。↓
   このお話はここまでなんですが…。



コメント

非公開コメント

No title

全国に11か所も力石持ち上げいつでもOKの場所があるとは驚きました。
OKと言われても、細身の僕には持ち上げる術がありません。
ちょっと触ってみて、ずらせるかなくらいで終わりでしょう。
万か一ちょっとでも持ち上げたら下敷きになってしまうかもしれません。
それを持ち上げる方が次々に出現しているのはいいことだなあと思います。
令和の力持ちが実演することで、次の世代がもっと重いものをと挑戦する気持ちになればいいと思います。
そろそろ令和の力持ち番付表が作られるかもしれませんね。

たいやきさんへ

「ご自由にどうぞ」と立札をたてているなんて、ちょっと前までは考えられなかったことです。なにしろ力石に馴染んでいた昔の若者たちでもケガはつきものでしたから、今の時代、管理がずさんだとして訴えられるかもしれませんし…。

現代の力持ちたちはみなさん、自宅に道場を持ち、バーベルを上げるなど目に見えないところで鍛錬をしています。地方の力持ち大会を見ると、素人の方の危なっかしい石上げが目につきます。力持ちが石を挙げる動作は、私が昔の経験者から伺ったものと同じでした。腰をしっかり落とす。膝に抱えて呼吸を整え一気に腹に乗せ胸までせり上げる。そうしないと腹の筋肉が裂けるといいます。
でも慣れていない人は、腕だけで持ち上げようとするので腰を痛めるそうです。
石を地面に落とすときも技術がいるようです。

No title

ちから姫さん!こんばんは!

本当に、そばつぶさんや坂本さんの大活躍には拍手喝采です。お二人の素晴らしいのは、石を担ぐことで、地域の人々としっかり繋がっていく配慮をされていることですね。本来力石は持ち上げてもらって何ぼの価値がある石たちです。土や砂にうもれたまま数十年?そのまま放っておかれて朽ち果ててしまうのは、何とも悲しいことではないでしょうか?

実は、今日は、久しぶりに?力石目当てで江戸川区を回りました。いやぁ先日のような素敵な記事を書いていただいたので、ぼおっとしているとちから姫さんや高島先生に怒られてしまうような気がして(笑)

鬼熊力石探訪を目的に、買ったばかりの中古自転車の足慣らしも兼ねて出撃し、西宇喜多稲荷神社・船堀日枝神社・東小松川全照寺・平井聖典灯明寺・亀戸天神・東神田「鬼熊横丁」と回って、さいたま市の家に帰って来たのは夜の7時近くでしたぁ。あ~疲れた(笑)

回って思ったのは、力石の刻字が風化でどんどん見えなくなっていること。力石についての解説板が無いので、地元の人もほとんどその存在や意味に気付いていない事。(もちろん鬼熊なんて知らない!)本当にこれは残念なことです。西宇喜多稲荷や日枝神社もたくさんの力石を並べれくれて展示?していますが、多分皆さん何だか分からないでしょうね。

残念と言えば、亀戸天神の力石一生懸命探したのですが見つからず、帰宅してから姫さんの記事に「社務所の裏に大事に保管されている」?と書いてあるのを見つけて「ガッカリ!」そりゃ見つからんわぁ~💦

でも、久しぶりに気合をいれた力石探しツアーは楽しかったです。いつ記事にできるかなぁ??です(^▽^;)


torikeraさんへ

力石探しツアー! 凄い!!
亀戸天神、そうなんです。社務所に声を掛けなければ見られないんです。
表に出して大きな看板掲げてくださった方がいいのになあと思いました。

そばつぶさんと坂本さん、本当にがんばっています。常に危険が伴いますから私は、どうか無理しないようにと祈ってばかり。でもお二人とも日ごろから鍛えています。石上げは一朝一夕では出来ませんし、「なんだ、泥臭い」と若者たちには敬遠されますが、今の時代にはこういう石を抱えて、己の迷いを払拭して欲しいです。埼玉にはストロングマンで力石を持ち上げる方がいらっしゃるんです。

力石はそんな惨状でしたか。東京都は文化財指定の力石が多いのですが、おっしゃるように「持ち上げてナンボ」の石ですから、自由に担がせてあげたいです。でももう指導する先輩がいないんですね。昔のように商店の旦那衆がいて後援することもない。だからこそ若いお二人を大事にしたい、そう思っています。

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞

  翻译: