amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

復旧gooblog この間ちょびっとね

2025年01月04日 | electro_craft

 

NETがつながらない合間のチョコッと工作

元旦のご挨拶のアップしたらすぐにブログを開けなくなりました。DDoSのサイバー攻撃を受けたようで,goo関係のサイトはまったくだめ。今日になってやっと,これまでどおりにアクセスできるようになりました。

NTT関係はすべてダウン

 

今頃(今日)になって・・・・・

 

元旦から昨日まで来客やら帰省した娘や孫どもやら、応対しながらひまを見ては作業室に籠もって細々と工作してました。

まずは1300円のキーボードが壊れたことは暮れに報告(下の方),これはみなバラして切り刻んでプラスチックゴミとして袋に入れたのですが,これに付いていたレシーバ,周波数の変更等は自分ではできないので,捨てようかと思ったのですが,今回は何か活用できないか考えて見ました。

おしりの黒いプラ部分を引っ張ると中身が抜けます。白いプラ部分が台座でUSBの端子の固定をしてるところ。基板は発信用ICとかがついている。

レシーバとしては使えないので,この端子部分を利用して電源を引っ張り出そうと考えました。受信関係は取外し。四つのpinだけ生かします。

配線の+-を間違えないように,、、それとpinの後ろ側の配線をカットして短絡を防ぐ。

ケーブルはプラ部分に穴を開けて曳き出す。

あとは元に戻して完成

とまあ,USBから電源を取り出すパーツに変身できましたとさ・・・

******************************************************

で,もう一つ簡単工作

このセンサーライト,センサー用の電流は常時流れているので,単四3本なんで室内で使ってもすぐに電池が終わってしまう。これを物置用に使えないか考えてました。夜ヒータの灯油を入れに物置まで行くのですが,室内は暗くて作業し辛い。懐中電灯を持って行くのですが,両手をフリーにしたいということで、これをつけてみる。もちろん極寒のマイナスになるような環境ですので,このまま単四では使えない。外部電源でいいからリチウムが使えないか,取りあえずは手持ちのモバイルバッテリーがあるので,これを使ってみる。

ということでちょびっと工作。

コードはこのソケットから直接半田付けで取り抱いちゃおうかと思ったんですが,思い直して基板から

ソケットの裏から取り出し。

コードはおしりに穴を開けて

外形をそれほど壊さなくて済んだ

先のUSB端子を使って電気を引き出す。このバッテリーは微弱電流だと勝手に電気をカットしてしまうかも知れないが,取りあえずは間に合わせで。そのうち186502本くらいで5V電源作ります。

物置の天井に固定はマグネットでお気楽に。

取りあえずは動作しています。バッテリーの防寒対策を考えねば・・・

 

帰省してた娘どもの帰ったので,これからのんびり寝正月かな?

******************************************************

やっぱり駄目!!

物置にセットして三〇分後にまた行って動作を確認しました。でも点きません。

やはり微弱電流だと充電機器が接続されていないと判断され,スイッチが切れるようです。モバイルバッテリーは諦め。

作業室に戻って,18650を二本並列しして大昔に購入したダイソーの単三2本の昇圧充電器?の基板から5Vを取れるよにして組み直しました。ちょうどソケットも二つ有りました。

中身は撮り忘れ。プチプチに包んでみました

接続は取り外せるように左のような端子。(実はRCA・・・・ナイショ)

動作確認してまた物置に放り込んでおきました。幾日保つか・・・確認してから次の手を考えます。

コメント (4)

明けましておめでとうございます

2025年01月01日 | つれづれ日記

明けましておめでとうございます

昨年は身近にも社会にもあまり良いことがなかったように思います。このブログもたいした記事は書けないでだらだらしていました。

今年こそはと意気込みだけはあるのですが,なかなか・・・アイデアもあまりなく,たいしたことはもうできないかも知れませんが細々と続けていきたいと思います。

今年もよろしくご教示ください。

 

みなさまにとって今年が充実したよい年になりますようお祈りいたします。  

 

AmnJack 

コメント

おおつごもり

2024年12月31日 | つれづれ日記

今年も最後の一日となりました。

今年は,元旦の能登半島地震から始まってさんざんな1年だったと思います。

予測だにしなかったなことが次々に起きる。戦争は拡大・継続し、飢餓は深刻化し,国際社会は無力をさらけだした。来年はよい方向に変わって欲しいとは思うが,そのよい方向のみざしが見えない。変わる。でも悪い方にという予感がつらい。

 

 

******************************************************************

今年もそうだし,また来年も細々と暮らしていきましょう。それでもささやかな道楽は続けたい。

てなことで,先日埼玉の孫用にAVアンプを手に入れて置いたのですが,何気なくネットを見てたらDALIのZENSOR1が出ていた。通常万単位の価格だろうが,動作品で数千円。思わずポチってしまいました。

DALIがSPメーカーとして、安くて音がいいと一躍有名になったときの一台でしょうね。2011年発売ですから10年も前のものです。届いてみたら動作品。大きな傷もなく,これはラッキーでした。

説明するまでもないでしょうが、●ユニット:130mmコーン型ウーファー、25mmドーム型トゥイーター/●ンピーダンス:6Ω/クロスオーバー周波数:2.9kHz/出力音圧レベル:87dB/2.83V/m/W162×H274×D228mm/4.2kgとなっています。バッフル面に渥美合金が使われ、特徴あるウッドファイバーコーンのウーファーとなかなかデザインも凝ってます。一度聞いてみたかった一台。JBLのような高級ドンシャリも悪くはないですが、落ち着いたユーロトーンが最近の好み。AVアンプにつないで聴いてみました。

小さい割には音の広がりや定位もしっかりしてます。とまあ見っけもんの話題でした。

今孫にはmercuryのM160Mという20cm同軸のユニットを与えているのですが,たぶんこっちの方を持って行ってしまうのでしょうね。短時間の自己満毒。悲しい予想・・・・

雑然とした部屋の記念写真!!

 

 

みなさまよいお年を!!

 

 

 

 

コメント

愚痴です 

2024年12月25日 | つれづれ日記

家の仕事もせず,奥様にお小言言われながら部屋に籠もってたんですが,いきなりパソコンが動かなくなりました。

マウスは動くのですが,キーボードが反応しない。キーボードの突然死です。

もともと最近はチャタリングが多くなってそろそろ寿命かなと思ってたモノ。

ブツはこれ。Logiとあるので,ロジクール製ですね。2021年11月に買ったってラベルが貼ってあるから3年ちょっとで壊れたわけですね。最も1200円程度の安いものです。かわりのキーボードをさがしたのですが,すぐには出てこない。納戸をひっくり返してやっと見つかりましたよ。でも,有ってよかった!

こっちは有線。テンキーが付いてなくってちょっと使いづらいけど,応急には何とか使えそう。

キーの音はけっこううるさいですが,小気味よく反応してミスタッチも少ない感じ。これでテンキーがあればなぁ・・

ということで,このブログも書き込むことができるようになったのですが,,,,

癪なのでバラしてみました(プラゴミとその他を分けて分別収集用に)。

一箇所だけネジが星形になってた,あとはプラスネジだけど,どうして??

キーはいわゆる安あがりのメンブレン方式ですね。

これだと接触の問題とか探すの無理。安くできるので最近はこれが主流か?

配線は問題なく導通してますので,問題はレシーバーか送り出しのICの故障だろうと思います。こうなると手も足も出ない。もう修理は無理です。

パーツは何かに使えるかなと思って,外してみたけど,使い道はなさそう。

廃棄処分ですね。大掃除がてら小さく砕いて廃プラ袋に入れます。

 

 

 

すぐに代替の製品を探して発注しましたです。

今度はバッファロー。1396円也。値段だけ見て買ったら,ファンクションキーの上にスピーカキーとかいろいろなショットカットキーがついてないやつだった。まあ滅多に使わないからシンプルでいい。

 

 

 

と,思ってたらまたまた別な故障。

工作等の記録用に使ってるニコワンJ5の10-30mmレンズがまたまた故障。これ。一度修理して直したやつです。

これです。

もう修理する意欲も無くなった。ニコワンはもう諦めようか。このシリーズは故障が多すぎる。nikonが撤退した理由はここだろうな。

Z50Ⅱあたりをお金を貯めて買ってしまおうかな?

・・・・年金生活じゃあそうも行かない・・・・

まあ,取りあえず代替の10-30mmPDズームに取り変えておきます。(予備が有ってよかった!!) これもいつ壊れるか分からないけど・・・

ホントにがっかりというか癪に障るというか,とんでもない年の瀬です。またなんか壊れるかな・・・・

 

 

 

 

コメント

キタナイマウスを再塗装

2024年12月24日 | 修理

忙しいときほど何かほかにしたくなる。ってことで,ちょっとマウスの分解と塗装をしてみました。塗装はゴム系の塗料が少し残っているのを見つけたからです。

これ,何年か前に撮った写真だけど,まともに動作しないのはほかして、動くのにキタナイやつに再塗装します。写真の矢印の2つ。

 

ばらしはじめました。ムカシの製品だからはめ込みよりもネジ止めが多いです。一応バラして中を掃除。クリックするカバー部分のウラも加水が激しくべとべとでした。IPAをぶっかけて取りあえず塗装を剥がす。けっこう大変。

片方はきれいにはげた(ラッカーシンナーも使用)。このままでもいいかなと思ったけど,赤のゴム系のマット塗料はあるので,やはり塗ることに。

左の方はアルコールではだめ,ラッカーシンナーを出して剥がそうとしたけれど,ラッカーシンナーでも塗料が溶けない。それに部屋中シンナーのにおいが立ちこめて目が痛くなってきた。奥様から外でやってと言われる始末。諦めてざっとヤスリがけだけに。ペイントシンナーはなくなってた。

 

サンダーをざっとかけて上から塗装することに。三〇分おきくらいに4回塗ってみた。

で,仕上がったのがこれ。けっこうバラすと組み立て順が複雑で時間がかかった。

ということで,この暮れの忙しいときに、家の仕事さぼってました。

使った塗料はこれ。AZのお試し試供品で安く買った物。

けっこう面白い効果があります。

 

 

 

 

コメント

Pana掃除機MC-SR580Kはよく壊れる(応急処置)

2024年12月20日 | 修理

掃除中にどうも吸いが悪いと奥様が・・・

どれどれとみたら,ホースの手元で亀裂が!

外れかも知れないが,パナはよく壊れる。これで何度目だろう。東芝はこんなことなかったよ。

 また壊れた パナの掃除機

Pana掃除機MC-SR580Kの首

記事にしなかったけど,フィルター交換

などなど・・・

 

さてと・・

カバーを外して、短絡すれば直るかなと,カバーを外してみる。ここは根元で2箇所ネジ止めで,先の方はキツいはめ込み

紙テープみたいな粘着テープで端子が留められてます

剥がすと先端モーター要の配線が3本。亀裂の先で切断して半田付けすれば直りそうだが,、、、、

この黒いホースが接着されているのか,びくとも動かない。配線を切って剥がしちゃおうかなと思ったが,たんしをまちがえるとたいへん.。マークしてなどと思っているうちに,奥様から「お客さんが来るので,速く掃除機を使いたい。」との仰せ。時間がかかりそうなので,応急のままにして渡しました。

亀裂部分が拠れないようにやや厚めに絶縁テープを巻いて固定。もうこれだけで,あとはゆっくりします。まあお正月過ぎだなぁ・・・

テープを厚く巻いたので,はめ込み部分が嵌まらない。このようにバイスで万力的に押さえ込んで嵌めました。

しっかり止まってはいるようです。

取りあえずこれでお使いくださいと,渡して落着。

短時間だったけど,まあ忙しいこと・・・・

 

 

 

 

コメント

小ネタ マウスの修理

2024年12月17日 | electro_craft

logiとあるから多分ロジクール製のマウスなんだと思うけど、左クリックでチャタリングが頻発し,まただドラッグしても途中で途切れることが多くなっていました。

どうもムカシからの鼠形マウスが好きで,平べったいやつとかは結局使わなくなってます。

症状からどうも左のマイクロスイッチが疑わしいので,これを交換すればいいと,試みました。

マウスの定番マイクロスイッチは,OMRONのD2FCというのが定番で,たしか1年前に5個くらい買ったはずと,部品棚を家捜ししたのですが,どうにもこうにも出てこない。仕舞無くしってやつです。

ポッと思いついたのが,壊れたマウスのマイクロスイッチを移植する手。けっこう捨ててないのがあるはず。と,探し出したのがこれ(右の青)。

裏側に、ダイアルの動き▲とありますので,たぶんマイクロスイッチ部分は大丈夫だろうと,取り外します。

使う頻度が少ない右クリックの方を外しましょう。

オムロン製ではありませんが,大きさはぴったり。

logi側も外して交換。半田が僅少で半田吸い取り器ではなかなか吸わないので,半田を盛ってから吸い取ります。このくらいなら半田吸い取り線ンでもよかったかも。

外したスイッチの方も,このままですと仕舞い無くしそうですので,どうしよう・・・・

ボロマウスの方にくっつけておきました。仕舞い無くしたオムロンが出てきたら,再度交換します。どこかにあるはず!!

組み直しておしまい。かっちとしたクリック感(右も同じようだからいいか・・・)はイマイチですが,症状は治まってますので,今しばらくは使えそう。

ちょこっと工作でした。

 

 

コメント (4)

AV amp maranzPS5200 & PioneerVSA-AX3

2024年12月15日 | AUDIO

久しぶりのオーディオネタです。

埼玉にいる孫から私があげた自作アンプからノイズが出るので、ほかに代わりのアンプはないかと問い合わせ。

あげたのはLM3886 3パラアンプ。このアンプです。開けてみないと分からないので,返送させるとして,使えそうな予備アンプは,製品ではBA-F1のパワーしかない。最もライン出力だと直接入力できるのだが,左右のVRが別なので,使い勝手はよくない。20kgの重量級でsansuiの音がいいので,あまり手放したくない。自作アンプは家にいる孫は使っていてあとは動作が不安定な電流帰還アンプしかない。そうこうしているうちにせっつかれて、じゃあヤフオクで安いのはないか探してみた。

ピュア オーディオ用の機器は,通電のみ確認とか動作未確認(ほとんどが壊れてる)とかで動作は保証しないモノが多いし,けっこう高い。AVアンプでどうかと見て見たら,AVアンプってあまり人気がないのかけっこう安く出回ってますね。1000円チョビを目安にさがしたらありました。取りあえずふたつ入札。どうせ1000円程度じゃあすぐに高値の入札が出るだろうとタカをくくって放置しおいたら,あたっちゃいました。しかもふたつとも。

Pioneer VSA-AX3

これ2003年発売のようです。届いて持ち上げようとしたら、持ち上げられない!!すごく重い!!調べたら18.3kg。BA-F1のように取っ手がないからすごく持ち上げづらい。トランス等電源がしっかりしていそうなので,ちゃんと動作したらならめっけもの。とにかくサラウンドとかは使わないので,アナログ入力させ使えればOK。

CD inputから音出し。大丈夫ちゃんとしてます。chあたり130W/8Ω.これが7chも付いてる。

筐体も古い割にはきれいです。後の端子類もアルコールで磨いてきれい。音もパイオニアらしい端正でちょっとウオームトーンかな。エクスクルーシブを思い出します。

ちょっと使い勝手はどうもデジタルをメインにしているようで,セレクターを変える度にデジタル入力が選択されちゃう。下の蓋をい開けていちいちアナログを選択しなくちゃならない。CD入力そのままならそのままですが,,,,,あと,VRが多回転(ロータリーエンコーダ)なので,最小から何回も回さないと適正な音量にならない。音量は数値表示。こういうところがピュアオーディオアンプと違うところか・・・

マルチジョグというらしい大型ダイアル。入力はここで決められるか。かなり多機能な選択肢があるね。

各種設定。Digital/Analog切り替えボタンがめんどい

多回転VR。慣れてないので,使いづらい。

しばらく楽しんで次,

 

maranz PS5200

これは「オーディオの足跡」さんに記事がありました。2001年製のようです。パイオニアよりは軽い。でも12.9kg。

これは、落下させたのか,ボンネットがゆがんでる。ケース自体はゆがんでいません。

取り外して多少修正を試みます。

金槌でたたいたりしたのですが,ブリキ板のベコベコなので,まったいらにはできませんでした。

それから

左後ろのインシュレータが,割れて欠品。高さは15mm。合板を丸く切り出してつけようかと思ったのですが,ジャンク箱を探したらちょっと小さいがゴムの足がありました。

 

左のように嵌まっているのですが,これを切り出して向かい合わせで使うとよさそう。側面は2重なので,荷重にも耐えらのではと思いこれにしました。

こんな感じ

ただ付属のビスでは長さが足りないので,またジャンク箱を探して長めのタッピングねじを見つけて取り付け。傘付きでちょうど良い

ちょいとアンバランスですが,普段見るところではないので,これで完了。

さて,音ですが,はじめ音が出ません。やはりこれもAnalog/Digitalが自動でDigitalのなっちゃうんですね。いろいろいじって後のCD入力から音でました。AVアンプというのはみなロータリーエンコーダが主流なんでしょうか。ガリはなくて良いかもですが、,アンプはいつもゼロに戻してON/OFFする癖がついているので、ちょっとやりづらい。

Maranz製品を聞くのは実は初めてなんですが,高音がきめ細やかでけっこういいです。音はこっちの方が私好み。

確か米マランツが日本のスタンダード電気を買収?して日本で作ってるんでしたね。名器マランツ7があったらまだほしい。

 

ということで,音出し完了。もう送るのはやめて,お正月に来たときに渡します。それまではこっちで楽しむ。2000円チョビの出費+送料1750円。まあまあ良い買い物だったかな?

久しぶりのアーデンです。HPD386Aはまだ健在です!!

ついでだから2階の納戸からBA-F1も出してきた。

AVアンプ2つとBA-F1.果たして孫はどれを選ぶかな。BA-F1用のプリも作りたくなった。

足の踏み場もない部屋になっちゃった!

 

ということで,この暮れの忙しいときにこんなんで遊んでます。  

 

 

コメント (2)

NBOX バッテリー交換

2024年12月12日 | CARs/CCA

昨日のお仕事第2弾!

NBOXのバッテリー交換です。バッテリーはNBOXを使っている娘が購入。YUASAあたりの安価なものでもいいかなと思ったのですが,ホンダ純正が見つかってこれにしたようです。カオスよりはずっと安いですが・・・・・

届いたのがこれ。

上に取っ手がないので,段ボールの箱から出しにくいこと!!結局ダンブールを破って取り出しました。

取り出したままのCCA等のデータです。

今のバッテリーは補充電なんて必要ないともいますが,取りあえず降るバッテリーを外す間充電。

バックアップの電源はこれを用意しました。これに繋ぐのは,スポット溶接用に購入したBOSCH 40B19R。

シガーソケットから入力。スタータをONにしていないうちからアクサリー類(カーナビやカメラなど)が起動しますね。とりあえずはブレーキペダルを踏まないでON。

マイナス極から外して、端子はすぐに軍手で来るんで養生しておきます。ショートが怖い

あとはネジを外して交換だけですが,

プラスのワイヤーがこんなふうに止まってます。ニッパーで食いちぎってナットの上の白い部分をくるくる回すと外れました。そうしないと下のナットが外れない。

モノ白いパーツはあとで戻して手持ちのテープで固定しておきます。

宗平タイプのデサルフェータはそのままにしておきました。薬にもならないかも知れませんが,害にもならないでしょうから

 

 

交換後の写真は撮り忘れ。

取り外したバッテリーですが,

このようでした。

取り外したバッテリーですが,ちょっと実験。

この充電器でパルス充電してみました。1時間くらいかな?

その結果・・・一晩おいて

 

と,少し改善していました。バッテリーは古くなったら外してバッテリーチャージャで強力にパルス充電するといいかもしれませんね。

ということで,古いバッテリーはスポット溶接用とか卓上のこの電源としてまだまだ使います。

乗ってたバッテリーは純正かと思ったらYUASAでした。古バッテリーの外観。両液の駅が少し減ってますね・・・

 

 

データをまとめておきます。今後データはどうしようかな・・・ROCKYは継続します。NBOXも新規に続けるか?2年半のデータでした。

 

 

 

コメント (2)

灯油ファンヒータ DAINICHI FHI-30GS3 分解掃除

2024年12月11日 | 修理

少しは家の仕事もしないと追い出されそうということで,いろいろと始めました。

奥様から 古い灯油ファンヒータから灯油のにおいがするとのことで,まずは分解清掃。

ファンヒータは何台かあるのですが,いつもは後ろのファンのところを外して,ブロアで強力に吹き飛ばします。もちろん庭で。

一年経つとほこりが出るわ出るわ!庭はほこりだらけに。あとで掃き掃除。

 

さて,分解の様子。

だいぶくたびれてきてはいるのですが,まだ使えるということで,居間に置いてある。見たら2001年製です。

E-02とか03のエラーコードは出ていないので、取りあえずは燃焼室をい開けてみてお掃除。

4本のビスを外してフロントパネルを外します。

次いで燃焼室を見て見ます

燃焼室のカバーの上の方は何もないようです。

カバーは上に引っかけて止まっている感じ。

ネジ2本と折りまげているツメを起こします

これがバーナー部分

着火用の放電棒と網を清掃

これが網の部分

網の下はこのようになっています。

きれいにお掃除。もちろん燃焼室も

放電用の棒も紙やすりでも磨きます。

 

カバーを戻します

元に戻して試運転

匂いも煙も特に問題なし。いくらか着火が早くなったような気が・・・・

今回は動作しているので,ソレノイドとかセンサーとかノズルの部分の分解は,目視と掃除だけでやりませんでした。

これでしばらく様子見です。

 

 

さて次は・・・・・

 

 

コメント (7)
  翻译: