特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

「生き延びた負い目で先延ばし」 友は逝き、92歳男性決意の証言

自らが書いた被爆体験記を読む才木幹夫さん=広島市中区で2024年7月31日午前11時56分、安徳祐撮影
自らが書いた被爆体験記を読む才木幹夫さん=広島市中区で2024年7月31日午前11時56分、安徳祐撮影

 生き残った後ろめたさから、あの日を語ってこなかった。ふと見渡すと、惨禍を生き延びた同窓生は数えるほどになっていた。79年前、13歳だった才木幹夫さん(92)=広島市中区=はこの4月、証言活動を始めた。6日朝、広島の原爆慰霊碑に手を合わせ、「仲間の思いを背負い、体力が続く限り証言する。それが私の使命だ」と誓った。

 79年前の8月6日、旧制広島一中(現広島県立広島国泰寺高校)2年だった才木さんは、爆心地から約800メートル離れた土橋町(中区)の建物疎開作業に行くはずだったが、直前に引率の先生の指示で休みに。爆心地から約2・2キロの段原中町(現同市南区)の木造平屋の自宅で被爆したが、幸運にも無傷だった。だが、登校したり建物疎開に従事したりしていた一中の生徒や教職員計369人は被爆死した。「生き残って申し訳ない」と負い目があった。

「広島出身」が重く

 クラシック好きで広島音楽学校(現エリザベト音楽大)を経て、1951年に広島のNHK放送合唱団へ入団。58年に東京の同合唱団へ入った。広島出身だと言うと、同僚が顔を引きつらせて遠ざかるという経験もした。

 翌59年に地元広島のテレビ局に入社。体が常に重かった。仕事を片付けるのに精いっぱいで、仕事後の飲み会は欠席続き。被爆の影響が常に頭をよぎった。

 平和を願い、8月6日の音楽番組で原爆にまつわる歌の特集を組んだが、自らの体験は公にしなかった。自分が生き延びた理由を探し、「いつまでも避けていてはいけない。過去を語り継ぐことが自分の責務では」とも考えたが、…

この記事は有料記事です。

残り720文字(全文1373文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

すべて見る

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
  翻译: