ラベル ニュートン算 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュートン算 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-12-16

ニュートン算4。

 【 問題 】5年生向け

あるアイスクリーム工場は、アイスクリームの最大容量が1200個である冷凍庫を持っている。工場では毎分一定数のアイスクリームが生産され、冷凍庫にそのまま運びこまれる。また、アイスクリームの生産中は、ロボットを何台か使用して冷凍庫からアイスクリームを運び出す。それぞれのロボットが運び出せるアイスクリームの数は同じとする。

生産開始前の冷凍庫にすでに630個のアイスクリームが入っているとき、3台のロボットで運び出すと45分後に冷凍庫は空になり、1台のロボットで運び出すと95分後に冷凍庫はいっぱいになる。

(1) 毎分何個のアイスクリームが生産されていますか。

(2) ある日、生産開始前の冷凍庫に630個のアイスクリームが入っていた。この日は(1)の生産数から5個増やし、3台のロボットで運び出した。何分後に冷凍庫は空になりますか。

(3) 別のある日も、生産開始前の冷凍庫に630個のアイスクリームが入っていた。この日は(1)の生産数のまま3台のロボットで運び出したが、途中で2台のロボットが同時に故障した。1台のロボットで110分間運び出し続けたところで、ロボット1台だけが直った。それ以降はロボット2台で運び出したところ、合計370分で冷凍庫が空になった。ロボット3台で運び出していた時間は何分間ですか。ただし、途中で冷凍庫がいっぱいになることはなかった。

( 2024 慶應義塾湘南藤沢中等部 大問6 )


【 解答 】

長いよ、、問題文が。わざと意地悪してますか?(苦笑)、45分試験の最後の問題だし受験生はきつかったね。

ここまで4題のニュートン算を挙げてきた、その中でこの問題が1番長いけど1番易しい。いわゆるニュートン算ではあるのだけど数字が分かってるから解きやすい、ニュートン算崩れのような問題だ。

牛が草を食むニュートン算を思い出して欲しい、草の生える量も元々の草の量も牛が食む量も分からない尽くしだった、でも、この問題は最大容量1200個だったり元々が630個だったり残りが570個だったり数字を教えてくれてる。だから算数的には簡単なんだけど、本番で解けますか?となるとまた話が違ってくる、正答率は思ったほど高くないのでは。

湘南藤沢は45分で大問6題だからいかに簡単とは言え(言われるほど簡単じゃないしね💦)それなりのスピードが要求される、大問5までスムーズにやれた子はいいけど、大問5までで何かしら躓いてしまった子はこの大問6はメンタル的に無理だろう、緊張感ある中で焦ってしまうと読めないでしょ、頭に入ってこないよ。

この問題は「気づき」が要らないから難問ではないのだけど、設定条件が冗長で読むのが億劫になるから楽ではない問題だと思う、しかも最後だし疲れてるからね。

「気づき」が不要=問題文通りに解けばいいのだから5年生の学習に丁度良い、気づきの不要な長文問題は5年生で慣れておいた方がいいよ!

では、いきましょう。

(1)

またまた先に式を作っちゃうね。


3台 ⇒  14個×45分= 630個

1台 ⇒ △6個×95分=△570個


どうだろう、この2式が解ければ(2)までいけちゃう。

ロボット3台だと45分で630個を運べる=冷凍庫のアイスを減らせるのだから、1分で14個(=630÷45)を減らせる。

ロボット1台だとアイスの生産数に追いつかなくて冷凍庫がいっぱいになってしまう、そう、つまり、冷凍庫からアイスを減らせるのではなく、その逆で、冷凍庫のアイスを増やしてしまうんだ。ロボットは冷凍庫からアイスを減らしたいのに、逆に増やしてしまってるから△をつけてある。ロボット1台だと95分で570個(=1200-630)増やしてしまうのだから、1分で6個(=570÷95)を増やす。

この14個減らせる、6個増やしてしまう、この差は何個だろう?そう、20個(=14+6)だ。弁償算みたいな感じだね。冷凍庫からアイスを減らすという処理能力が20個落ちた、その原因はロボットを2台(=3-1)減らしたからだ。

できました☆

ロボット1台の1分あたりの処理能力は


20÷2=10個


とわかる。


3台=30個 ⇒  14個×45分= 630個

1台=10個 ⇒ △6個×95分=△570個


あれ、おかしい、ロボット3台で30個を減らせるはずなのに冷凍庫のアイスは14個しか減らせてないし、ロボット1台で10個を減らせるはずなのに減るどころか逆に6個も増えている

そうなんだ、30-14=10+6=16個は1分あたりのアイスの生産数ってことなんだね。

よって、答えは16個となる。

(2)

ロボットの処理能力は変わらない。アイスの生産数を5個増やすってあるから16+5=21個にしたんだ。

まとめると下のようになる。


3台=30個 ⇒ 9個×□分=630個


3台の処理能力30個は変わらずアイスの生産数は21個になったのだから、冷凍庫のアイスを1分あたり30-21=9個減らせるんだ。

できました☆


9個×□分=630個

⇒ □=70


よって、答えは70分となる。

(3)

いつも通りのつるかめ算。まとめると下のようになる。


3台=30個 ⇒ 14個×  A分= 14×A個

1台=10個 ⇒△6個×110分=△660個

2台=20個 ⇒   4個×     B分=   4×B個


3台と1台の14個と△6個は(1)と同じだね。

2台の処理能力は20個でアイスの生産数は16個だから冷凍庫のアイスを1分あたり4個(=20-16)減らせる。

110分は問題に書いてあって1台で110分だと減らせなくて、逆に、660個を増やしてしまうんだね。だから△をつけてある。


つるかめ算=消去算、だから、ここでは消去算でやってみよう。


A+B=260(=370-110)

A×14+B×4=1290(=660+630)


できました☆

Aを出せばいいのだから上の式を×4してBを消去してあげる。


A×  4+B×4=1040

A×14+B×4=1290

⇒ A×10=250

⇒ A=25


よって、答えは25分となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ニュートン算3。

【 問題 】5~6年生向け

ある学校では、文化祭を2日間行いました。2日とも、入場開始前の受付にすでに長い行列ができていて、入場開始後は5分ごとに100人の入場希望者が列に加わっていきました。

1日目は受付の数を7ヶ所にしたところ、入場開始から45分後に列に並んでいる人は10人になりました。

2日目は入場開始前の列が1日目よりも25人多かったので、受付の数を8ヶ所にしたところ、入場開始からちょうど20分後に並んでいる人がいなくなりました。

どの受付場所でも、5分ごとに受付のできる人数は同じです。

このとき、次の問いに答えなさい。

(1)1ヶ所の受付場所で、5分ごとに何人の受付ができましたか。

(2)2日目の入場開始前に列に並んでいた人は何人ですか。

(2012 桜蔭中学校 大問3)


【 解答 】

小学生がこの文章を時間制限のある中で理解しないといけない。5~10分くらいで解くんだから大変だよ。でも、大問5題のうちの1題だから考えようによっては美味しい問題かも知れないね、それに(1)が解ければ必然的に(2)もいけるしね。この問題を完答できた子は合格にぐっと近づいたと思うよ。

いわゆるニュートン算だけど一般的なニュートン算とはちょっと違う、何が?ていうと元々の人数が違うんだ。問題を見てみよう、2日目は1日目よりも25人多いと書いてあるね、しかも1日目は10人残したとある、ここが違う。元々の人数が違うと逆比が使えないから、正面からというか本質に着眼して解いていくことになる。

立式さえできれば一般的なニュートン算よりも理解は簡単だと思う。では、いきましょう。


もう先に式を作っちゃうね。


⑦×45=900+□-10

⑧×20=400+□+25


問題は長いのにこのたった2つの式を解いてしまえば点数がもらえちゃう。2012年の桜蔭と言えば今と同じく女子最高峰で日能研R4偏差値69だよ。やる気出てこないですか?

7ヶ所と8ヶ所の受付能力を⑦と⑧としたんだ、そう、つまり、受付1カ所が1分で受け付けする人数を①としたことになる(5分で①とした方が問題には忠実だけど、ここでは1分で①とするね)。

7ヶ所=⑦で45分だから⑦×45の人数を受け付けた。

8ヶ所=⑧で25分だから⑧×25の人数を受け付けた。

ここまではいいね。

7ヶ所のときは45分、8ヶ所のときは20分かかってる、5分ごとに100人増えると書いてあるから、並んできた人数は


5分=100人

⇒ 45分=900人、20分=400人


だね。

□は何かと言うと1日目に元々並んでいた人数だ。すると、2日目に元々並んでいた人数は□+25人だ、問題にそう書いてあるね。これは(2)で問われている人数だ。

注意しなきゃなのは、1日目は□人全員は受け付けできなかったとある、10人残してしまったと。だから、1日目に受け付けした人数は900+□-10人になるんだ、忘れずに10人減らしておこう。


⑦×45=900+□-10

⑧×20=400+□+25


⑦×45は1日目に受け付けた人数、それと等しいのが、並んできた900人+元々並んでいた□人-受け付けしきれなかった10人、てことになる。

⑧×20は2日目に受け付けた人数、それと等しいのが、並んできた400人+元々並んでいた□+25人、てことになる。


⑦×45=900+□-10

⑧×20=400+□+25

まとめると

⑦×45=890+□

⑧×20=425+□

上の式と下の式を比べてあげると、⑦×45と⑧×20の差が465(=890-425)と分かる。

⑦×45-⑧×20=465

⇒ ①=3


そう、①=3ということは、受付1ヶ所が1分で受け付けする人数が3人てこと、(1)では1ヶ所の受付が5分で何人受け付けしますか?と聞いてるから


3×5=15人


ということになる。(2)では2日目の元々並んでいた人数を聞いてるから□+25人を出してあげればいい。


①=3

⇒ ⑧=24


できました☆


⑧×20=400+□+25

⇒ 24×20=400+□+25

⇒ □+25=480-400=80人


よって、答えは(1)15人、(2)80人となる。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2024-12-14

ニュートン算2。

 【 問題 】5年生向け

一定の割合で水が入ってくる池があります。この池の水を抜くためにポンプを使います。池の水をすべて抜くのにポンプ6台だと24時間、ポンプ8台だと16時間かかります。では、4時間で池の水をすべて抜くには最低何台のポンプが必要ですか。但し、ポンプの性能はすべて同じものとします。


【 解答 】

前回記事のニュートン算とまったく同じなので前回記事を参照して見比べながら、算数的思考を体感して欲しい。ニュートン算が出題されたら「よしっ!」と思えるようになろう。では、いきます。


6台 ⇒ ②×24h=㊽

8台 ⇒ ③×16h=㊽


②=ポンプ6台が1hに減らす元々の池の水の量

③=ポンプ8台が1hに減らす元々の池の水の量

㊽=元々の池の水の量

②と③は24h:16h=3:2の逆比だったね。


ここで差を見る、2台増えたら処理能力が①増えたんだ、そう、③-②=①がポンプ2台が1hにくみ出す水の量(性能)になる。ポンプ2台=①、なんだから、ポンプ6台=③、ポンプ8台=④になる。


6台=③ ⇒ ②×24h=㊽

8台=④ ⇒ ③×16h=㊽


あれ、おかしい、ポンプ6台で③の水をくみ出しているはずなのに元々の池の水は②しか減らせてないし、ポンプ8台で④の水をくみ出しているはずなのに元々の池の水は③しか減らせてない

そうなんだ、③-②=④-③=①は1hに池に入ってくる水の量ってことなんだね。

まとめると


ポンプ2台が1hにくみ出す水の量(性能)=①

1hに池に入ってくる水の量=①

元々の池の水の量=㊽


できました☆

4時間で元々の池の水を全部なくせばいいのだから、ポンプが1hにくみ出す水の量を□とすると


(□-①)×4h=㊽

⇒ □-①=⑫

⇒ □=⑬


①=ポンプ2台、だから、⑬=ポンプ26台、きれいに並べてあげると下のような感じ。


  6台=③ ⇒ ②×24h=㊽

  8台=④ ⇒ ③×16h=㊽

26台=⑬ ⇒ ⑫×  4h=㊽


よって、答えは26台となる。



~ 算数を教えるにあたって ~

本質的な解き方、筋道がきれいな解き方、記憶に残る癖のある解き方、その子ならではの特別な解き方などなど再現性(汎用性)の高い解き方を小学生に提示して、自走できるまでは伴走してあげないといけない。相当な程度までのパターン化反復演習も必要になってくるかもしれない。明らかに上を行ってる頭脳集団を想定しているわけではない、ごくごく普通の標準的な子を想定してるんだ。

小学生にしろ中学生にしろ、成績が良くない子たちに僕は言いたい、責任は君たちにもあるけど決して君たちだけの責任ではない、君たちの周りの大人たち、お父さんやお母さんや塾の先生や個別指導の先生や家庭教師の先生にも相応に責任があるはずだ。

1人の力で乗り越えられるほど昨今の中学受験は優しくはない、あまり自己責任を声高にしないで、みんなで力を合わせて悔いのないように全力を尽くそう。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ニュートン算1。

【 問題 】5年生向け

ある牧場では草が毎日一定の割合で生えます。この牧場に牛を25頭入れると10日で草がなくなり、30頭入れると8日で草がなくなります。では、牛を10頭入れると何日で草がなくなりますか。但し、牛1頭が1日に食べる草の量は一定とします。


【 解説 】

ニュートン算は複雑怪奇な特殊算と言われるけど、実は全然難しくない、パターン化できちゃうからね。塾で下のクラスの子なんかだとそれっぽい図だけを書いて終わってしまうことがあるけど、もったいないね。図を用いて解説されることが多いけど、ここでは図は使わずに逆比でやってみる。ニュートン算が苦手な子、ニュートン算を諦めてしまった子、これからニュートン算を得意になりたい子、頑張ろうか!

では、いきましょう。


先に式をざっと書いちゃうね。


25頭 ⇒ ④×10日=㊵

30頭 ⇒ ⑤×  8日=㊵


元々生えていた草を、10日でなくす、8日でなくす、ここに着眼して立式した。

毎日生えてくる草の量はとりあえず放っておいて(隠れてるよ!)、10日で、8日で、元々生えていた草をなくしたと考える。

上の式の④と⑤は10日:8日の逆比なんだ。

牛25頭だと元々生えていた草を1日あたり④の量を減らす、牛30頭だと元々生えていた草を1日あたり⑤の量を減らす。

すると、④×10日=⑤×8日=㊵となり、この㊵は元々生えていた草の量だ。


牛25頭のとき、元々生えていた草を1日あたり④の量を減らす

牛30頭のとき、元々生えていた草を1日あたり⑤の量を減らす

元々生えていた草の量は㊵


この④と⑤の差の①は何だろう?そう、牛がたくさんいる分だけ1日に減らせる草の量が増えたんだ。つまり、⑤-④=①は牛5頭(=30-25)が1日に食べる草の量だ。

牛5頭=①、てことは、牛25頭=⑤、牛30頭=⑥になる。


25頭=⑤ ⇒ ④×10日=㊵

30頭=⑥ ⇒ ⑤×  8日=㊵


あれ、おかしい、牛25頭で⑤の草を食べているはずなのに元々の草の量を④しか減らせてないし、牛30頭で⑥の草を食べているはずなのに元々の草の量を⑤しか減らせてない

そうなんだ、⑤-④=⑥-⑤=①は1日に生えてくる草の量ってことなんだね。

まとめると


牛5頭が1日に食べる草の量=①

1日に生えてくる草の量=①

元々生えていた草の量=㊵


できました☆

牛10頭が1日に食べる草の量は


牛5頭=①

⇒ 牛10頭=②


で、1日に生えてくる草の量は①、差し引きすると②-①=①だけ元々生えていた草の量を減らすことができる。元々生えていた草の量は㊵だから


㊵÷①=40日


で草がなくなるんだ。きれいに並べてあげると下のような感じ。


25頭=⑤ ⇒ ④×10日=㊵

30頭=⑥ ⇒ ⑤×  8日=㊵

10頭=② ⇒ ①×40日=㊵


よって、答えは40日となる。

ちなみに、牛5頭が1日に食べる草の量が①で1日に生えてくる草の量も①だから、牛5頭だと元々生えていた草の量はまったく減らないんだね!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

  翻译: