SSブログ
自然写真 ブログトップ
前の30件 | -

近所の自然写真 [自然写真]

昨日、隔日行っているジョギングがてらにカメラを担いで小金井公園まで、少し遅めの花見をしてきました。
ソメイヨシノは木によってだいぶ散っていましたが、遅咲きの桜は満開のものもありました。

千川上水縁りのソメイヨシノ
小金井公園_2024.4.10_1.jpg
小金井公園_2024.4.10_2.jpg

ハナズオウ ピンク
小金井公園_2024.4.10_3.jpg

ハナズオウ 白
小金井公園_2024.4.10_4.jpg

ソトオリヒメ
小金井公園_2024.4.10_5.jpg

ソトオリヒメ
小金井公園_2024.4.10_6.jpg

オオシマザクラ
小金井公園_2024.4.10_7.jpg

オオシマザクラ
小金井公園_2024.4.10_8.jpg

ベニシダレ
小金井公園_2024.4.10_9.jpg

ベニシダレ
小金井公園_2024.4.10_10.jpg

小金井公園から見える富士山
小金井公園_2024.4.10_11.jpg

小金井公園_2024.4.10_12.jpg

ボケ
小金井公園_2024.4.10_13.jpg

小金井公園_2024.4.10_14.jpg

イチヨウ
小金井公園_2024.4.10_15.jpg

シロタエ
小金井公園_2024.4.10_16.jpg

ミクルマガエシ
小金井公園_2024.4.10_17.jpg

コマツナギ
小金井公園_2024.4.10_18.jpg

ヨウキヒ
小金井公園_2024.4.10_19.jpg

小金井公園_2024.4.10_20.jpg

ヒメリュウキンカ
小金井公園_2024.4.10_21.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(11) [自然写真]

黄系色

アンティリス・ヴルネラリア マメ科 アンティリス属
標高3,000mまでの石ころの多い草地、牧草地に生える二年草/多年草。全高15~60cmで、茎には分枝があり、直立するか斜上して広がり、大群落をつくる。茎葉は1~3枚と少なく、末端の葉が特に大きく、丸身を帯びる。登頂に多数の黄色い花が集まり円形に頭花をつくる。ガクは白い毛を付けて膨らむ。
スイスアルプスの高山植物_アンティリス・ブルネラリア_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_アンティリス・ブルネラリア_2.jpg

ロトウス・アルピヌス マメ科 ミヤコグサ属
標高2,000~3,100mの牧草地、草原、ガレキ地に生える多年草。全高5~10cmで、茎は横ばいするか斜上して広がり、無毛で稜がある。葉は長さ8mmほどの披針形か円形で、3~5枚が一塊になって付き、縁には長い毛を付ける。長い柄の先に蝶形の花を1~3まとめてつける。色は黄色だが、開花前は赤みを帯びる。
スイスアルプスの高山植物_ロトゥス・アルピヌス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ロトゥス・アルピヌス_2.jpg

トフィエルディア・カリクラタ ユリ科 チシマゼキショウ属
標高500~2,500mの湿った牧草地、沼地、湿った岩上に生える多年草。全高10~30cmで球根を持たない。茎は直立し分岐はない。根生葉はやや扁平で、4~10脈を付け、先は尖って剣状になる。花序は長さ1~6cmの卵形から円筒状の穂状花序で、花はくすんだ黄緑色。花弁は6枚で披針形。
スイスアルプスの高山植物_トフィエルディア・カリクラタ.jpg

ソリタゴ・ミヌタ キク科 アキノキリンソウ属
標高2,700mまでの草地、牧草地、低木林に生える。全高6~40cm。互生する葉は披針形で柄があり長め。
スイスアルプスの高山植物_ソリダゴ・ミヌタ.jpg


ヒベリクム・マクラトゥム オトギリソウ科 オトギリソウ属
標高1,200m~2,500mの養分に富む牧草地、放牧地、落葉樹林に生える多年草。全高30~50cmになり、かたまって株をつくる。直立する茎は中空で、4本の稜を持つが翼は付けない。葉は長さ2~4cmの楕円形。花は直径1.5~2cmで黄色。花弁には小さな黒点がある。ガクの先端は、楕円形または先が丸みを帯びる。
スイスアルプスの高山植物_ヒペリクム・マクラツム_1.jpg

ペディクラリス・トゥベロサ ゴマノハグサ科 シオガマギク属
標高1,200~2,900mの牧草地、まばらな森林、ガレ場に生える多年草。全高10~20cmで下部で曲がって斜上する。下方の葉は羽状に裂け、小葉の先端は尖る。葉柄に毛を付ける。花序の中の葉は花より短く、ガクとともに毛を付ける。花序は短くて太い。花冠は薄黄色で上唇は長めのくちばしをもち、下唇の縁に細かな歯は無い。
スイスアルプスの高山植物_ペディクラリス・トゥペロサ.jpg


リナントゥス・グラキアリス ゴマノハグサ科 オクエゾガラガラ属
標高2,500mまでのやせて少し湿った牧草地、草地に生える一年草。全高10~50cm。茎、葉、ガクには毛を付けないか、わずかな毛を付ける。苞葉の基部近くでは深く切れ込むが、先端の方では切れ込みは少ない。花冠は長さ13~20mmで、しばしば紫色のしみを付ける。上唇の歯牙は1~2mmで、のどは開く。
スイスアルプスの高山植物_リナントゥス・グラキアリス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_リナントゥス・グラキアリス_2.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(10) [自然写真]

白系色

カンパヌラ・バルバタ キキョウ科 ホタルブクロ属
和名ミヤマツリガネソウと言い、標高3,000mまでの牧草地、日当たりの良い森林やガレキ地に生える多年草。全高10~40cmで茎、葉に粗い毛を付ける。花は下向きに咲き2~12個付け、花冠内側に長い毛をもち、花柱は花冠からやや飛び出す。花の色は薄い水色が多いが、白もある。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・バルバタ_白_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・バルバタ_白_2.jpg


アトキオン・ルペストレ ナデシコ科 マンテマ属
標高800~2,900mの岩場、ガレ場、乾燥した草地に生える多年草。ケイ酸塩を含む土を好む。全高10~30cmで葉は対生し、とても細長い線形から披針形。花は長い茎の上に花序を持ち、5弁の先には凹みがある。
スイスアルプスの高山植物_アトキオン・ルペストレ.jpg


アレナリア・キリアス ナデシコ科 ノミノツヅリ属
標高14,00~3,200mの小石の混ざった草地、石灰岩質の岩場などに生える多年草。全高3~5cmで密生する。葉の長さは幅の3~4倍になる。花は枝ごとに1~2個付ける。花弁の長さは5~7.5mmで萼の1.5~2倍。
スイスアルプスの高山植物_アレナリア・キリアタ.jpg

アレナリア・ビフロラ ナデシコ科 ノミノツヅリ属
全高7~30cm、花茎だけが高さ約2cm直立し、非常に短い毛が生えている。葉は広楕円形か丸い、長さ 2~5 mm、幅の1~2倍の長さ、無毛、短い繊毛のある茎を持つ。花は一重または対で咲き、花びらは白く、萼と同じくらいかそれより少し長い。がく片は長さ 4 ~4.5 mm、尖っている。蒴果は萼と同じくらいの長さ。
スイスアルプスの高山植物_アレナリア・ビフロラ.jpg

ケラスティウム・ラティフォリウム ナデシコ科 ミミナグサ属
標高1,500~3,500mの岩場、モレーンや小石混じりの斜面に生える多年草。全高5~8cmと低く、茎は斜上する。花を付けない枝を多数持っていて群生する。葉は楕円形から卵形で長さ1~3cmで短い腺状の毛がある。花は白色で単生するか2~3個付く。花冠は長さ12~18mm、鐘状で5裂し、先端の1/4がさらに浅く2裂する。蒴果はわずかに湾曲しており、長さ約15mm。
スイスアルプスの高山植物_ケラスティウム・ラティフォーリウム.jpg

ケラスティウム・アルヴェンセ ナデシコ科 ミミナグサ属
セイヨウミミナグサの仲間で標高1,500~3,000mに生える多年草。全高10~30cm。群生して生え、葉は長さ3.5cm以下、幅2~3mm。苞の下は先端まで毛深い。花弁は11~14mm、がく片は長さ7~10mm。蒴果は萼の1~2倍。
スイスアルプスの高山植物_ケラスティウム・アルヴェンセ.jpg

アンドロサケ・カマエヤスメ サクラソウ科 トチナイソウ属
標高3,000mまでの岩場、草地に生える多年草。全高2~10cm。走出枝で先々に小株をつくる。根生葉は縁に長い毛を付け、長楕円形から披針形でロゼットを作る。花茎にも長い毛がある。先端の散形花序に2~8個の花を付ける。花冠は白色で黄色か赤みを帯びたのどがある。花弁は先端が丸みを帯びている。
スイスアルプスの高山植物_アンドロサケ・カマエヤスメ.jpg

エウフラシア・モンタナ ゴマノハグサ科 ココメグサ属
高山帯の湿潤な草原牧草地に生える半寄生の一年草。全高5~25cm。茎は分岐しないか上部だけ分岐し、普通上部に腺毛を付ける。葉は楕円形か長円形で対生し、鋸葉がある。花は白色で上部の葉腋に付き、花冠には濃い脈を付け、下唇には黄色の斑と黄色いのどを付ける。
スイスアルプスの高山植物_エウフラシア・モンタナ.jpg

サクシフラガ・アスペラ ユキノシタ科 ユキノシタ属
標高2,400mまでの岩場、ガレキ地に生える多年草。全高5~20cm。葉は根元に集まるがロゼットは作らない。茎には1~10個の花を付ける。花弁は白色から乳白色で基部に黄色または赤色の斑を1個付ける。
スイスアルプスの高山植物_サクシフラが・アスペラ.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(9) [自然写真]

赤系色

センペルビブム・アラクノイデウム ベンケイソウ科 クモノスバンダイソウ属
標高1,500~3,200mの酸性岩土とガレ場に生える多年草。全高5~25cm。ロゼットは、初めは球形だが次第に星形に外側に広がる。ロゼットを作る葉は披針形で、全面に密に腺毛をまとい、松脂の臭いがする。花は紫赤色で、直径2~3cm、花弁は細く12~16枚で長さ8~12mm。
スイスアルプスの高山植物_センペルビブム・アラクノイデウム_1.jpg

スイスアルプスの高山植物_センペルビブム・アラクノイデウム_2.jpg

シレネ・アカウリス ナデシコ科 マンテマ属
標高1,200~2,900mまでの湿った岩場、ガレ場、草地に生える多年草。全高1~4cmで、高密度にかたまって生え、茎には披針形の葉が密生し、長さは5~12mm。花は翼を付けない1~6mmの柄に単生する花弁の先端に浅い刻み目を付けた倒卵形で深紅色。
スイスアルプスの高山植物_シレネ・アカウリス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_シレネ・アカウリス_2.jpg

シレネ・スエキカ ナデシコ科 マンテマ属
和名ミヤマセンノウと言い、標高2,000~3,100mの牧草地、風の当たる岩場に生える多年草。全高5~15cmで、茎には分岐はなく、無毛で粘らない。葉は狭披針形で、ロゼットを作る。茎頂の花は、密生した頭花状で、花弁は5枚でピンク色。先が2つに裂け、低い副花冠を持つ。
スイスアルプスの高山植物_シレネ・スエキカ.jpg

ディアントゥス・カルトゥシアノルム ナデシコ科 ナデシコ属
標高2,500mまでの乾燥した草地、岩石地や開けた森林に生える多年草。全高10~45cmで、茎は普通分岐がなく、毛は付けない。葉は線状でさきが尖り、薄い皮膜に覆われて対生する。花は深紅色で先端に刻み目を付け、茎頂に頭状花序状に3~10花を付けるが、同時開花は2花だけ。ガクは赤褐色で先端が尖る。
スイスアルプスの高山植物_ディアントゥス・カルトゥシアノルム.jpg


エピロティウム・アングスティフォリウム アカバナ科 アカバナ属
和名ヤナギランと言い、標高400~2,500mまでの開けた森林、落葉樹林、土手や荒れ地に群生する多年草。全高50~150cmで茎には普通分岐がなく、直立して無毛。葉は柳の葉のように狭披針形で多数互生して付く。花はバラ色から紫色、まれに白色で、直径1.5cm~2.5cm。長い総状花序に多数付き、下から咲き上がる。花柱ははじめ曲がっているが、葯が裂開すると直立し、後に4つに裂けて反り返る。
スイスアルプスの高山植物_エピロビウム・アングスティフォリウム.jpg


オノブリキス・ウィキフォリア マメ科 オノブリキス属
標高500~1,600mの乾燥した草地、荒れ地に生え、又、牧草としても広く耕作される多年草。全高30~70cm。茎は直立するか斜上する。葉は奇数羽状複葉で7~14対のやや多めの羽状裂片を付け、小葉は楕円形で短い柄を付ける。花は長さ10~14mmあり、淡赤色で濃い縞筋があり、長い直立する穂状花序につく。翼弁はガクより短い。
スイスアルプスの高山植物_オノブリキス・ヴィキイフォリア.jpg


ダクティロザ・マジャリス ラン科 ダクティロザ属
標高2,500mまでの湿った牧草地、沼地に生える多年草。全高45cmまでで、茎は太く、花序の下に幅広い楕円形または披針形の葉を3~6枚付ける。普通葉の上面に褐色の斑点がある。花は15~30付け、普通は赤色だがまれにピンクもある。唇弁の切れ込みは小さく、変化に富んだ模様を付ける。
スイスアルプスの高山植物_ダクティロザ・マジャリス_1.jpg

スイスアルプスの高山植物_ダクティロザ・マジャリス_2.jpg


スカビオサ・ルキダ マツムシソウ科 マツムシソウ属
標高1,500~2,700mの乾燥した牧草地、岩場、ガレキ地に生える多年草。全高10~30cmでふつうは分岐しない。上半分に葉がなく、羽状複葉で、末端裂片は大きい。茎頂に直径2~3.5cmの平坦で大きな頭花を単性する。花冠は青紫色か赤色で5枚に裂ける。
スイスアルプスの高山植物_スカビオサ・ルキダ_3.jpg


nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(8) [自然写真]

青系色

ミオソティス・アルペストリス ムラサキ科 ワスレナグサ属
標高1,600~2,900mの湿潤な森林、草原に生える多年草。和名ワスレナグサの仲間。日本に自生するエゾムラサキに似ているが、一般にそれより小形で、群落を作らない。茎は全高20cm以下で密集した伏毛がある。ロゼットを作る根生葉は、次第に細くなり柄となって茎に付く。花は球状に集合し、ライトブルーで直径5~7mmで平らに開き、中心には黄色い鱗片を付け、少し芳香がある。
スイスアルプスの高山植物_ミオソティス・アルペストリス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ミオソティス・アルペストリス_2.jpg

ベロニカ・ベッカブンガ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
標高2,500mまでの水たまりや湿地に生える多年草。全高30~60cmで茎は斜上するか横にはって根を下ろし、多肉質で断面は円く太い。やや厚みのある葉は楕円形から円形で、光沢がある。花は葉腋から出る総状花序に10~25つける。花冠は青色から暗紫色。
スイスアルプスの高山植物_ベロニカ・ベッカブンガ.jpg

プルネラ・ウルガリス シソ科 ウツボグサ属
標高2,400mまでの森林、乾燥した牧草地に生える多年草。全高5~20cmで、茎は直立するか斜上して稜をもち、まばらに毛を付け、走出枝をもつ。葉は卵形から披針形で全縁が浅く切れ込む。花は輪生上に並んで頭花状か穂状となる。花冠は1~1.5cmで深紅色か青紫色。
スイスアルプスの高山植物_プルネラ・ウルガリス.jpg

ルピヌス・ポリフィルス マメ科 ルピヌス属
標高700~1,700mに生える多年草。全高60〜150cm。葉は掌状に構成され、9〜17枚の小葉があり、これらの小葉は槍形で尖っていて、長さ4〜15cm、幅1〜3cmで、散在しており、毛が生えている。花は長さ 15~50 cm、頂生、直立、総状花序、多数の花を咲かせる。花は青、まれに紫、ピンク、または白で、長さは12〜16 mmです。萼は深く、2唇。果実は長さ2.5〜6cm、幅7〜10mmで、隣接して毛が生えている。種子は卵形。
スイスアルプスの高山植物_ルピヌス・ポリフィルス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ルピヌス・ポリフィルス_2.jpg

デルフィニウム・エラトゥム キンポウゲ科 デルフィニウム属
標高1,200~2,000mに生える多年草。全高60〜150cm。掌状で5~7個の円柱形の葉をつけ、広く切り裂かれた鋸歯状の部分がある。花色は青で、長い総状花序で、しばしば枝分かれした花序を形成する。花冠は左右対称で、一番上の花びらは長い距を持ち、先端が下に曲がっている。
スイスアルプスの高山植物_デルフィニウム・エラトゥム.jpg

ゲラニウム・シルバティクム フウロソウ科 フウロソウ属
標高1,200~2,400mの牧草地、森林、岩石地に生える多年草。全高30〜60cmで直立し、普通枝は二股に分岐する。葉は半ばまで5~7枚に深く切れ込み、各裂片は卵形でたくさんの切れ込みを付ける。花は赤紫色で、長い花柄に2,3の花をつけ、花弁の先端部は丸みを帯びる。
スイスアルプスの高山植物_ゲラニウム・シルバティクム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ゲラニウム・シルバティクム_2.jpg

サルビア・プラテンシス シソ科 アキギリ属
標高1,900mまでの乾燥した牧草地に生える多年草。全高30~60cmで、茎には分岐があり、毛があり、わずかに芳香がある。基部に集まる葉は心臓形や卵形で、長い柄を付けて根性する。3~6の花が各段の葉腋に輪生し、密生しない総状花序状となる。花冠はまれに赤みを帯びた青紫色。
スイスアルプスの高山植物_サルビア・プラテンシス.jpg

ポレモニウム・カエルレウム ハナシノブ科 ハナシノブ属
標高2,300mまでの岩場、湿った牧草地や林縁など栄養豊富な場所に生える多年草。全高30~90cmで、葉は互生して奇数羽状に裂ける。花は長さ10~30cmの円錐花序まとまって付き、花序には腺毛がある。花冠は幅広ロート形または外側に広がった形で、5枚の裂片は幅広い。花冠の色は普通紫青色で直径1.5~2.5cm。雄しべは5本で葯は黄色。
スイスアルプスの高山植物_ポレモニウム・コエルレウム.jpg

nice!(4)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(7) [自然写真]

黄色系色

ポテンティラ・アウレア バラ科 キジムシロ属
標高1,400~2,600mの草地、岩場に生える多年草。和名ミヤマキンバイの仲間。全高5~20cm、根生葉は掌状に5枚に裂ける。花は鮮やかな黄色の5弁で直径1.5~2.5cmで、先端は丸みを帯び、切込みがある。
スイスアルプスの高山植物_ポテンティラ・アウレア_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ポテンティラ・アウレア_2.jpg

ポテンティラ・クランツイ バラ科 キジムシロ属
標高3,000mまでの草地、牧草地に生える多年草。全高は5~20cm。茎は横ばい状に広がる。花弁は幅広い倒卵形で、先端は丸みを帯び、時に基部に濃い斑点を付けることがある。
スイスアルプスの高山植物_ポテンティラ・クランツイ_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ポテンティラ・クランツイ_2.jpg

アルテミア・モリス バラ科 ハゴロモグサ属
全高20〜100cm。葉は幅8~22cmで、半径の5~25%の面積に切込みがあり、両面に密にビロードのような毛が生えている。葉柄と茎の毛は水平方向 に突き出ている。花茎は無毛で、萼は通常毛深く、まれに無毛で、多くの場合がく片や外側がく片よりも短い。別名レディースマントル、ハゴロモグサと言い、スイスでは葉をお茶に混ぜて利用したり、サラダにくわえている。観賞用園芸植物としても栽培されている。
スイスアルプスの高山植物_アルケミラ・モリス.jpg

アポセリス・フォエティダ キク科 アポセリス属
標高500~2,000mの草地、牧草地に生える多年草。全高10~20cm。毛がなく、葉のない、枝分かれのない単頭の茎を複数持つ。葉は根元がロゼット状で、長さは約1cmの羽状に切り取られ、3〜5角を持つ翼になる。苞は2列で、外側のものは非常に小さい。花は黄色で舌状。
スイスアルプスの高山植物_アポセリス・フォエティダ.jpg

ラヌンクルス・アクリス キンポウゲ科 キンポウゲ属
標高700~2,400mのやや湿った牧草地や草地に生える多年草。ミヤマキンポウゲの仲間で、よく大群落を作る。全高30~100cm。葉は細く3~5つに深く裂けており、直立毛がある。茎は多岐に分れ、直立毛がある。花の色は黄色で、径2~3cm 大、花弁に光沢がある。根出葉は円形でロゼットに広がる。
スイスアルプスの高山植物_ラヌンクルス・アクリス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ラヌンクルス・アクリス_2.jpg

エリシムム・ラエティクム アブラナ科 エゾスズシロ属
別名エリシムム・ヘルベチカムと言い、乾燥した標高2,400mまでの岩場の斜面、草地、ガレキ地に生える多年草。全高10~50cmで葉は線形から披針形で、わずかに鋸歯があり、両面に毛がある。花びらは平らに開き黄色で14~22mm。がく片は長さ7~10mm、内側の2枚は基部で袋状になっている。
スイスアルプスの高山植物_エリシムム・ラエティクム.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(6) [自然写真]

リンドウ科 青系色

ゲンティアナ・ベルナ リンドウ科 リンドウ属
標高600~2,900mの湿った牧草地、草地に群生する多年草。全高3~12cmで、分岐は無く直立する。根生葉はロゼットをつくり、披針形で、さきが尖り、上部の葉より大きい。花は茎頂に単性し長い筒を持ち、5枚の外側に広がる裂片と、それらの間には2にに分かれ直立する白い副片を付ける。ガクは中間がやや膨らみ、褐色を帯びることが多い。
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・ベルナ.jpg
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・ベルナ_2.jpg

ゲンティアナ・アカウリス リンドウ科 リンドウ属
別名コチアナ。標高1,200~2,800mの湿った土地に生える多年草。全高5~10cmで、根生葉は倒卵型から長円形。花は暗青色のトランペット形で、短い柄の先に単生する。花冠の内側に縦に連なる黄緑色の斑点があり、ガクは花筒との間に白い連結皮膜を付け、花筒から大きく反る。
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・アカウリス.jpg
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・アカウリス_2.jpg

スミレ科 青系色

ヴィオラ・カルカラタ スミレ科 スミレ属
標高1,600~2,800mの牧草地、ガレ場に群生する多年草。全高3~12cm。葉は長めの卵型または披針形で、すべて根性する。花は普通紫色だが、まれに黄色、白色も見られる。距は長く、花弁とほぼ同じ長さで上を向く。
スイスアルプスの高山植物_ヴィオラ・カルカラタ.jpg
スイスアルプスの高山植物_ヴィオラ・カルカラタ_2.jpg


マツムシソウ科 青系色

スカビオサ・ルキダ マツムシソウ科 マツムシソウ属
標高1,500~2,700mの乾燥した牧草地、岩場、ガレキ地に生える多年草。全高10~30cmでふつうは分岐しない。上半分に葉がなく、羽状複葉で、末端裂片は大きい。茎頂に直径2~3.5cmの平坦で大きな頭花を単性する。花冠は青紫色か赤色で5枚に裂ける。
スイスアルプスの高山植物_スカビオサ・ルキダ_2.jpg
スイスアルプスの高山植物_スカビオサ・ルキダ.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(5) [自然写真]

キキョウ科 青色系

カンパヌラ・バルバタ キキョウ科 ホタルブクロ属
和名ミヤマツリガネソウと言い、標高3,000mまでの牧草地、日当たりの良い森林やガレキ地に生える多年草。全高10~40cmで茎、葉に粗い毛を付ける。花は下向きに咲き2~12個付け、花冠内側に長い毛をもち、花柱は花冠からやや飛び出す。花の色は薄い水色が多いが、白もある。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・バルバタ.jpg

スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・バルバタ_2.jpg


カンパヌラ・ケニシア キキョウ科 ホタルブクロ属
標高2,800~3,100mのmモレーン上、小石混じりの斜面などに生える多年草。全高1~5cmの多数の横に這う枝を出す。ロゼット状の少し果肉質の葉を持つ。花は直径1.5~2.5cm、花冠は幅広いロート形で途中まで裂け、花弁が5枚あるようにみえる。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・ケシニア.jpg

カンパヌラ・ショイヒツェリ キキョウ科 ホタルブクロ属
和名ヒメイトシャジンと言い、標高3,400mまでのガレ地、日の当たる牧草地に生える多年草。全高5~30cmで葉はロゼットを作らない。茎につく花は1個から数個で花冠の長さは1.5~2.5cm。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・ショイヒツェリ.jpg

カンパヌラ・コクレアリフォリア キキョウ科 ホタルブクロ属
和名シキブギキョウ、チャボギキョウとも言い、標高3,400mまでの岩場、ガレキ地に生える多年草。全高5~15cmで、茎の下部に多数の葉をロゼット状につける。花は1個から数個で長さ1~2cm。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・コクレアリフォリア.jpg

カンパヌラ・ロツンディフォリア キキョウ科 ホタルブクロ属
和名イトシャジンと言い、標高1,300~2,600の乾燥した草原やガレ地に生える多年草。全高10~40cmで、葉はロゼット状になり、茎に均等に付く。細い茎に花が一つ咲く。王冠は青から紫がかった青い鐘形で長さ1〜2 cm。
スイスアルプスの高山植物_カンパヌラ・ロツンディフォリア.jpg

フィテウマ・ベトニキフォリム キキョウ科 フィテウマ属
標高2,800mまでの牧草地、森林に生える多年草。全高20~70cmになり、茎は分岐しない。根生葉は披針形で切れ込みの浅い鋸歯をつける。花は青紫色ではじめは卵型、のちに円筒形となる穂状花序に付き、開花前の花筒は直立する。
スイスアルプスの高山植物_フィテウマ・ベトニキフォリム.jpg

スイスアルプスの高山植物_フィテウマ・ベトニキフォリム_2.jpg

フィテウマ・オバトゥム キキョウ科 フィテウマ属
標高1,200~2,100mの草原や牧草地に生える多年草。全高40〜100cmで、根生葉はハート形で、幅よりわずかに長く、ほぼ八重の歯があり、長い柄がある。花は黒紫色で、最初は卵形で、後に円筒形の穂状になる。苞は狭い披針形で、耳より短い。花冠筒は長さ1~1.5cm、開花前は上向きに強く湾曲する。
スイスアルプスの高山植物_フィテウマ・オバトゥム.jpg

スイスアルプスの高山植物_フィテウマ・オバトゥム_2.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(4) [自然写真]

キク科 白色系

レウカンテモプシス・アルピナ キク科 レウカンテモプシス属
別名クリサンテマム・アルピヌムとも言う。標高1,600~3,200mの背の低い草原、岩場、小石混じりの斜面等に生える多年草。高さ5~15cm。花は単生で、頭花は2~4cm。茎葉は少なく、細い披針形。
スイスアルプスの高山植物_レウカンテモプシス・アルピナ_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_レウカンテモプシス・アルピナ_2.jpg

アステル・ベリディアストルム キク科 シオン属
別名ベリディアストルム・ミケリイとも言う。標高2,800mまでの乾燥した草原、岩場などに生える多年草。全高5~25cmで葉は長めの倒卵形で、根元でロゼットを作る。花は単生で、頭花は2~4cm。頭花は、淡黄色の筒状花と白色の舌状花とからなる。
スイスアルプスの高山植物_アステル・ベルリディアストルム.jpg

キルシウム・スピノシッシムム キク科 アザミ属
標高3,100mまでの湿った牧草地、ガレキ地、小石混じりの斜面に生える多年草。全高20~50cmで毛をまとい、茎の分岐は少ない。葉には硬いトゲがあり、花は大きく羽状に裂けて硬いトゲを付けた白い上葉に囲まれており、2~10個かたまって頭状花状につく。 
スイスアルプスの高山植物_キルシウム・スピノシウム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_キルシウム・スピノシウム_2.jpg

アキレア・ミレフォリウム キク科 ノコギリソウ属
標高2,800mまでの草原、牧草地、ガレキ地に生える多年草。全高15~60cmで茎は直立し上部には毛がある。花は芳香があり、花序の中だけで分岐する。日本のノコギリソウに比べ葉の切れ込みが細い。花の色はピンクか白だが赤もある。
スイスアルプスの高山植物_アキレア・ミレフォリウム_1.jpg

アキレア・エルバ-ロッタ キク科 ノコギリソウ属
標高2,000~2,800mに生える多年草。全高12~20cm程度で花は雌雄同体で五弁花、多くの頭を持つ散房花序状に配置され、直径約3mmで、丸い小葉が付いている。葉は長楕円披針形で2回羽状深裂し、裂片は線形。茎はほとんど無毛か短い毛があり、花の咲く枝が直立してる。
スイスアルプスの高山植物_アキレア・エルバ-ロッタ.jpg

アキレア・モスカタ キク科 ノコギリソウ属
標高17,00~3,000mに生える多年草。全高20~30cm程度で頭花の直径は10~15mmで五弁花。
スイスアルプスの高山植物_アキレア・モスカタカ.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(3) [自然写真]

キク科 赤色系

アステル・アルピヌス キク科 シオン属
標高3,200mまでの乾燥して、やせた草原や岩場などに生える多年草。通常花は単生で、茎は軟毛が生えて白っぽく見える。
スイスアルプスの高山植物_アステル・アルピヌス_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_アステル・アルピヌス_2.jpg

アデノスティレス・アリアリアエ キク科 アデノスティレス属
標高2,700mまでの、やや日陰の多い森林、川辺、湿った岩石地に群生する多年草。全高60~150cm。葉は心臓型や腎臓型で大きく不規則な切れ込みがある。
スイスアルプスの高山植物_アデノスティレス・アリアリアエ_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_アデノスティレス・アリアリアエ_2.jpg

キケルビタ・アルピナ キク科 キケルピタ属
標高2,200mまでの草地、岩場、日当たりの良い森に生える多年草。全高60~130cmで太い茎を持ち、褐色の腺毛を付ける。
スイスアルプスの高山植物_キケルビタ・アルピナ.jpg

カルドウス・ペルソナタ キク科 ヒレアザミ属
標高2,300mまでの湿った牧草地、森林などに生える多年草。全高50~150cm。普通茎には分岐がありトゲのついた翼を付ける。
スイスアルプスの高山植物_カルドゥウス・ペルソナタ.jpg

カルドウス・デフロラトゥス キク科 アザミ属
標高3,000mまでの牧草地、岩石地、日当たりの良い森林に生える多年草。全高10~50cm。茎は無毛かわずかに白い毛をまとう。茎の下にはトゲのある翼を持つたくさんの葉をつける。
スイスアルプスの高山植物_カルドウス・デフロラツス.jpg

アキレア・ミレフォリウム キク科 ノコギリソウ属
標高2,800mまでの草原、牧草地、ガレキ地に生える多年草。全高15~60cmで茎は直立し上部には毛がある。花は芳香があり、花序の中だけで分岐する。日本のノコギリソウに比べ葉の切れ込みが細い。花の色はピンクか白だが赤もある。
スイスアルプスの高山植物_アキレア・ミレフォリウム.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(2) [自然写真]

キク科 黄色系

クレピス・アウレア キク科 フタマタタンポポ属
細長い柄の先に橙赤色または橙黄色の花を1個だけ付ける。花の色からヒエラキウム・アウランティアクム(コウリンタンポポ)と混同されやすい。標高2,800mまでの牧草地や石交じりの土地に生える多年草。
スイスアルプスの高山植物_クリピス・アウレア_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_クリピス・アウレア_2.jpg

セネキオ・ドロニクム キク科 キオン属
外側に橙色の舌状花と内側に多数の黄色の筒状花をもち、標高3,100mまでの岩場、ガレ地、牧草地などに生える多年草。
スイスアルプスの高山植物_セネキオ・ドロニクム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_セネキオ・ドロニクム_2.jpg

ドロニクム・グランディフロルム キク科 ドロニクム属
日本のウサギギクの仲間。頭花は1個だけで黄色の舌状花と筒状花からなる。標高1,800~2,800mの小石の多いガレ場に生える多年草。
スイスアルプスの高山植物_ドロニクム・グランディフロルム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ドロニクム・グランディフロルム_2.jpg

ヒエラキウム・ペレティエリアヌム キク科 ヤナギタンポポ属
亜高山帯の乾燥した牧草地、岩石地に生える多年草。総苞は長さ10~15mmあり、2~3mm幅の総苞片を付ける。
スイスアルプスの高山植物_ヒエラキウム・ペレティエリアヌム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ヒエラキウム・ペレティエリアヌム_2.jpg

ヒエラキウム・アウランティアクム キク科 ヤナギタンポポ属
和名コウリンタンポポ。標高1,500m~2,600mのやせた牧草地、ガレ地に生える多年草。
舌状花だけの頭花2~12個で花弁の先端は細かな刻み目を多数つける。
スイスアルプスの高山植物_ヒエラキウム・アウランティアクム.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

スイス・アルプスの高山植物(1) [自然写真]

7月にシャモニーからツェルマットまでのオートルートのトレッキングをした際に出会った高山植物を何回かに分けて、順次紹介します。
9日間のトレッキングで出会った高山植物は約110種類でした。

ヨーロッパ・アルプス三大名花と言えば、アルペン・ローゼ、エーデルワイス、リンドウです。

ロドデンドロン・フェルギネウム(アルペン・ローゼ)ツツジ科・ツツジ属
日本ではアルペン・ローゼという名で知られており、ローゼというからにはバラ科と思われるが、実はツツジ科
スイスアルプスの高山植物_ロードデンドロン・フェルギネウム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ロードデンドロン・フェルギネウム_2.jpg

レオントポディウム・アルピヌム(エーデルワイス)キク科・ウスユキソウ属
日本ではエーデルワイスという名で知られている。石灰質を含む乾きやすい南側の斜面を好み、スイス・アルプスでは野生で見られる箇所は少なくなっているそうで、庭先などでの低地での栽培が増えているそうです。
スイスアルプスの高山植物_レオンポディウム・アルピヌム_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_レオンポディウム・アルピヌム_2.jpg

ゲンティアナ・アカウリス(チャボ・リンドウ)リンドウ科・リンドウ属
ゲンティアナと名のつくリンドウ科の深いブルーの花には多くの種類があり、「エンチアン」という愛称ももつ。
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・クルーシ_1.jpg
スイスアルプスの高山植物_ゲンティアナ・クルーシ_2.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

ジョギングコースの桜 [自然写真]

東京は14日に桜の開花宣言、22日に満開の発表がありましたが、その後ずっと天気の良くない日が続いてました。

久しぶりに晴れたので、昨日の昼前からカメラをぶら下げ、日ごろのジョギングコースである小金井公園などで、桜の花を中心に撮ってきました。
ソメイヨシノは木によっては、散りかけていましたが、まだまだ見ごたえがありました。

伏見通り
2023.3.29_小金井公園1.jpg

玉川上水辺り
2023.3.29_小金井公園2.jpg

桜通り 境浄水場
2023.3.29_小金井公園3.jpg

境浄水場
2023.3.29_小金井公園4.jpg

玉川上水 ヤマザクラ
2023.3.29_小金井公園5.jpg

ヤマザクラ
2023.3.29_小金井公園6.jpg

玉川上水 ソメイヨシノ
2023.3.29_小金井公園7.jpg

2023.3.29_小金井公園8.jpg

小金井公園 ソトオリヒメ
2023.3.29_小金井公園9.jpg

ソトオリヒメ
2023.3.29_小金井公園10.jpg

ヤエシダレ
2023.3.29_小金井公園11.jpg

ウスベニザクラ
2023.3.29_小金井公園12.jpg

2023.3.29_小金井公園13.jpg

2023.3.29_小金井公園14.jpg

イチヨウ
2023.3.29_小金井公園15.jpg

コマツナギ
2023.3.29_小金井公園16.jpg

2023.3.29_小金井公園17.jpg

2023.3.29_小金井公園18.jpg

2023.3.29_小金井公園19.jpg

2023.3.29_小金井公園20.jpg

オオシマザクラ
2023.3.29_小金井公園21.jpg

オオシマザクラ
2023.3.29_小金井公園22.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

善福寺公園・井の頭公園 [自然写真]

昨日、自宅近くの善福寺公園と井の頭公園に満開のソメイヨシノなどを撮ってきました。
コロナウイルスのさらなる蔓延を防止するため、井の頭公園は28日から一部の通行止めやベンチの使用が禁止されるそうです。

善福寺公園(1)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_1.JPG


善福寺公園(2)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_2.JPG


善福寺公園(3)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_3.JPG


善福寺公園(4)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_4.JPG

善福寺公園(5)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_5.JPG

善福寺公園(6)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_6.JPG

善福寺公園(7)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_7.JPG

善福寺公園(8)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_8.JPG

神田川源流
20200326_善福寺公園・井の頭公園_9.JPG

井の頭公園(1)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_10.JPG

井の頭公園(2)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_11.JPG

井の頭公園(3)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_12.JPG

井の頭公園(4)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_13.JPG

井の頭公園(5)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_14.JPG

井の頭公園(6)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_15.JPG

井の頭公園(7)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_16.JPG

井の頭公園(8)
20200326_善福寺公園・井の頭公園_17.JPG

イカリソウ
20200326_善福寺公園・井の頭公園_18.JPG

カタクリ
20200326_善福寺公園・井の頭公園_19.JPG

ニリンソウ
20200326_善福寺公園・井の頭公園_20.JPG




nice!(3)  コメント(0) 

近所の春の花 [自然写真]

昨日のお彼岸の中日の午前中、ジョギングがてらに小金井公園まで、早咲きの桜などを撮ってきました。
風は少しあったのですが、快晴で、新型コロナが蔓延し始めたにもかかわらず、小金井公園には結構多くの家族連が来ていました。

ソメイヨシノは一分咲き
20200320_小金井公園_1.JPG

ヤマザクラ
20200320_小金井公園_2.JPG

コブシ
20200320_小金井公園_3.JPG

コブシ
20200320_小金井公園_17.JPG

シデコブシ
20200320_小金井公園_18.JPG

シモクレン
20200320_小金井公園_5.JPG

レンギョウ
20200320_小金井公園_4.JPG

サンシュウ
20200320_小金井公園_9.JPG

カンザクラ
20200320_小金井公園_6.JPG

ソトオリヒメ
20200320_小金井公園_7.JPG

ソトオリヒメ
20200320_小金井公園_8.JPG

ベニシダレ
20200320_小金井公園_10.JPG

ベニシダレ
20200320_小金井公園_11.JPG

ウスズミザクラ
20200320_小金井公園_12.JPG

江戸東京たてもの園のシダレザクラ
20200320_小金井公園_13.JPG

コシノヒガン
20200320_小金井公園_14.JPG

ヨウコウ
20200320_小金井公園_15.JPG

カンヒザクラ
20200320_小金井公園_16.JPG
nice!(4)  コメント(0) 

近所の春の花 [自然写真]

東京の桜の開花宣言があった翌日の一昨日(22日)、小金井公園に早咲きの桜の写真を撮りに行ってきました。小金井公園のソメイヨシノは未だ開花していませんでした。

自宅近くの千川上水縁のソメイヨシノは数輪ですが、開花していました
2019.3.22_小金井公園_1.jpg


シデコブシ
2019.3.22_小金井公園_2.jpg


小金井公園東口近くのソトオリヒメも咲き始めていました
2019.3.22_小金井公園_3.jpg


ソトオリヒメ
2019.3.22_小金井公園_4.jpg


キブシ
2019.3.22_小金井公園_5.jpg


ヤエベニシダレ
2019.3.22_小金井公園_6.jpg


ベニシダレ
2019.3.22_小金井公園_7.jpg


コブシ
2019.3.22_小金井公園_8.jpg


コブシ
2019.3.22_小金井公園_9.jpg


ヒュウガミズキ
2019.3.22_小金井公園_10.jpg


ウスズミザクラ
2019.3.22_小金井公園_11.jpg


江戸東京たてもの園内のシダレザクラ
2019.3.22_小金井公園_12.jpg


コシノヒガン
2019.3.22_小金井公園_13.jpg


ヨウコウ
2019.3.22_小金井公園_14.jpg


タイリョウザクラ
2019.3.22_小金井公園_15.jpg


タチヒガン
2019.3.22_小金井公園_16.jpg


カンヒザクラ
2019.3.22_小金井公園_17.jpg


カンザクラ
2019.3.22_小金井公園_18.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

新宿御苑の早咲きの桜を訪ねて [自然写真]

毎年この時期恒例になってる新宿で行われる高校時代の同期会に参加した際、今年も新宿御苑に行ってきました。つい最近、時の人のカルロス・ゴーン一家が訪れてニュースになりましたが、今回も土曜日だったためか、入場券発売窓口はいつにも増して長蛇の列でした。外国人の訪問者が、さらに増したように感じました。

ジュウガツザクラ
新宿御苑_2019_1.jpg


カワズザクラ
新宿御苑_2019_2.jpg


新宿御苑_2019_3.jpg


ジャノメエリカ
新宿御苑_2019_4.jpg


新宿御苑は江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったことで知られていますが、これに因んでタカトウコヒガン(高遠小彼岸)が植えられています。
新宿御苑_2019_5.jpg

新宿御苑_2019_6.jpg

新宿御苑_2019_7.jpg


シュゼンジカンザクラ
新宿御苑_2019_8.jpg


カンザクラ
新宿御苑_2019_9.jpg


ハクモクレン
新宿御苑_2019_10.jpg


黒い雲が現れ、にわか雨が降り出しましたが10分ほどで止みました
新宿御苑_2019_11.jpg

nice!(4)  コメント(0) 

新宿御苑の早咲きの桜と梅 [自然写真]

毎年この時期恒例になっている高校時代の同期会が昨日に新宿であり、今年もその前に早めに集まった4人で新宿御苑に行ってきました。少し風は有りましたが、日差しの暖かく感じる陽気で、多くの来園者がいました。

カワズザクラ(河津桜)
新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_1.jpg

新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_2.jpg


カンザクラ(寒桜)がほぼ満開でした
新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_3.jpg

新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_4.jpg


日本庭園のお茶室・楽羽亭の裏にある梅林
新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_5.jpg

新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_6.jpg

新宿御苑の早咲きの桜と梅2018_7.jpg


nice!(5)  コメント(0) 

スーパー・ブルー・ブラッドムーン [自然写真]

赤銅色に輝く皆既月食(スーパー・ブルー・ブラッドムーン)を撮ってみました
皆既月食_1.jpg
皆既月食_2.jpg
nice!(4)  コメント(0) 

夕方の空 [自然写真]

前線が通過したことで南風が北風に変わった11月11日の夕方、オレンジ色に染まった雲を撮ってみました。
夕方の空_1.jpg

夕方の空_2.jpg

夕方の空_3.jpg

夕方の空_4.jpg

夕方の空_5.jpg

夕方の空_6.jpg

夕方の空_7.jpg

夕方の空_8.jpg

夕方の空_9.jpg

夕方の空_10.jpg

nice!(6)  コメント(0) 

庭の八重桜 [自然写真]

我が家の敷地の南西角に植わっている八重桜のカンザン(関山)が満開になり、今年も見事な花を咲かせています。
庭の八重桜_1.jpg

庭の八重桜_2.jpg

この桜は私が小学校6年だった時に父がこの土地を購入し、家を建てたときにすでにかなり太い幹に育っておりましたので、樹齢は90年以上あると思われます。
市の保存木に指定されていますが、10年前ごろから一番太かった主幹は枯れだし、樹木医さんに手当をしてもらいましたが、残念ながら樹高はだいぶ低くなってしまいました。
庭の八重桜_3.jpg

庭の八重桜_4.jpg

庭の八重桜_5.jpg

小金井公園の春の花たち(2) [自然写真]

昨日12日、4日に続いて、小金井公園に中咲の桜をメインに、又、散り始めたけどまだまだ見頃なソメイヨシノを井の頭公園で撮ってきました。

つつじ山広場から見たソメイヨシノ
小金井公園の春の花たち(2)_1.jpg


オオシマザクラ
小金井公園の春の花たち(2)_2.jpg


オオシマザクラ  ほのかに甘い香りがします
小金井公園の春の花たち(2)_3.jpg


オオシマザクラとヤマザクラ
小金井公園の春の花たち(2)_4.jpg


ヤマザクラ
小金井公園の春の花たち(2)_5.jpg


ヤエベニシダレ
小金井公園の春の花たち(2)_6.jpg


エド
小金井公園の春の花たち(2)_7.jpg


ミクルマガエシ
小金井公園の春の花たち(2)_9.jpg


シラユキ
小金井公園の春の花たち(2)_8.jpg


ヨウキヒ
小金井公園の春の花たち(2)_10.jpg


アラシヤマ
小金井公園の春の花たち(2)_11.jpg


コガネイウスベニザクラ
小金井公園の春の花たち(2)_12.jpg


井の頭公園 弁財天
小金井公園の春の花たち(2)_13.jpg


小金井公園の春の花たち(2)_14.jpg


池に浮かぶ花筏
小金井公園の春の花たち(2)_15.jpg


カイツブリ
小金井公園の春の花たち(2)_16.jpg


小金井公園の春の花たち(2)_17.jpg

小金井公園の春の花たち [自然写真]

4日に孫たちと小金井公園にてお花見をやることになっていましたが、その数日前に娘と孫たちがスーパーで買い物中、下の子が転んで頭を打ち、自宅に戻ってからも嘔吐を繰り返したので、念のため総合病院にてCTスキャンの検査を行いました。
幸い、脳内出血などの異常がなかったのですが、1カ月くらいは激しい運動などは禁止ということで、お花見は急遽中止になりました。
当日は天気も良かったので、ジョギングがてらにカメラを持参し、小金井公園にそろそろ見ごろむかえた桜を中心に春の花たちを撮ってきました。
近所の春の花たち2017_18.jpg


ソトオリヒメ
近所の春の花たち2017_2.jpg


ソトオリヒメ
近所の春の花たち2017_3.jpg


ハナモモ
近所の春の花たち2017_4.jpg


コブシ
近所の春の花たち2017_5.jpg


キブシ
近所の春の花たち2017_6.jpg


ソメイヨシノ
近所の春の花たち2017_7.jpg


ソメイヨシノ
近所の春の花たち2017_8.jpg


ソメイヨシノ
近所の春の花たち2017_9.jpg


ウスズミザクラ
近所の春の花たち2017_10.jpg


ボケ
近所の春の花たち2017_11.jpg


ソメイヨシノ
近所の春の花たち2017_12.jpg


江戸東京たてもの園 シダレザクラ
近所の春の花たち2017_13.jpg


コシノヒガン
近所の春の花たち2017_14.jpg


ヨウコウ
近所の春の花たち2017_15.jpg


ソメイヨシノとナノハナ
近所の春の花たち2017_16.jpg


ベニシダレ
近所の春の花たち2017_17.jpg

新宿御苑の早春の花 [自然写真]

この時期恒例になっている高校の同期会の飲み会が昨日に新宿であり、その前に仲間3人と新宿御苑を散策してきました。

先ごろ、外国人から入園料を取っていなかった問題が発覚した新宿御苑ですが、中国人を始め結構の外国人が来ていました。

オカメザクラ(おかめ桜)
新宿御苑の早春の花_1.jpg

新宿御苑の早春の花_2.jpg


コブクザクラ(子福桜)
新宿御苑の早春の花_3.jpg


「初美人」という別名を持つツバキカンザクラ(椿寒桜)
新宿御苑の早春の花_4.jpg

新宿御苑の早春の花_5.jpg


カワズザクラ(河津桜)
新宿御苑の早春の花_6.jpg


シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)
新宿御苑の早春の花_7.jpg

新宿御苑の早春の花_8.jpg


カンヒザクラ(寒緋桜)
新宿御苑の早春の花_9.jpg


マンサク(満作)
新宿御苑の早春の花_10.jpg

新宿御苑の早春の花_11.jpg


サンシュユ(山茱萸)
新宿御苑の早春の花_12.jpg

ベランダの西洋アサガオ [自然写真]

数年前に弟から譲りうけた西洋アサガオ、ヘブンリー・ブルーの苗を育てたのをきっかけに、毎年種を採り、ベランダまで届くように育てています。

新しい蔓の芽からほのかな芳香を放ち、カメムシと黄色のアブラムシがこの匂を好きなようで、除虫を行っています。

今年は花壇に植えた苗が3本育ち、ネットを張った2階のベランダ一面に蔓を伸ばしています。

9月中ごろから咲きだし、10中旬ごろまで愉しめます。

早朝に開花し始め、晴れていると午後にはしぼんでしまいますが、次の朝には次の蕾が開花します。

満開は10月初旬ごろと思われますが、可憐なブルーの花がちらほらと咲き始めたので、写真を撮ってみました。
ヘブンリー・ブルー_1.jpg

ヘブンリー・ブルー_2.jpg

ヘブンリー・ブルー_3.jpg

ヘブンリー・ブルー_4.jpg

ヘブンリー・ブルー_5.jpg

ヘブンリー・ブルー_6.jpg

火星接近 [自然写真]

5月31日は過去10年で火星が地球に最も近付いた「スーパーマーズ」でしたが、あいにく東京では曇り空のため見られませんでした。

太陽を中心として地球より外を回っている火星の公転周期は、地球より遅く、2年2ヵ月おきに地球に接近するそうです。今回のその距離は、約7,500万Kmだそうで、火星の見かけ上の直径は、今年最小だった1月より3倍大きく、明るさは1等星の16倍だそうです。

昨日の夜は北風が強く、雲一つない天気だったので、夜10時ごろ南東の空を見てみたら、赤色に輝くいつもより大きな火星が見渡せました。
火星接近_1.jpg

カメラを出してきて撮ってみました。300mmの望遠レンズなのであまり大きく映りませんでしたが、肉眼では見えない周りの星がたくさん写っていました。
火星接近_2.jpg

戸隠方面撮影旅行 [自然写真]

毎年春に弟との写真撮影目的の日帰り旅行が恒例になっていますが、今年は桜でなく、池に映る戸隠連峰と水芭蕉やカタクリの花の撮影にポイントを定め、戸隠方面に、絶好の天気となった昨日に行ってきました。

例によって早起きし、5時に出発。練馬ICから関越道に入り、上信越道経由で長野ICで降り、長野市内を通過し、バードライン経由で往復約490kmでした。

長野市内ではちょうど通勤時間帯と重なり、渋滞により、予定より30分多くかかりましたが、9時に鏡池の駐車場に到着しました。

朝のうちに山にかかっていた雲は、到着したころから切れ始め、写真を撮影する頃には頂上付近を残してすっきり晴れてきました。

鏡池から見た戸隠連峰
2016.05戸隠_鏡池_1.jpg

2016.05戸隠_鏡池_2.jpg

2016.05戸隠_鏡池_3.jpg


鏡池を徒歩で一周してから、次の目的地の戸隠森林植物園に向かいました。
車を無料の森林植物園の駐車場に止め、園内のハイキングコースをたどってカタクリ、ミズバショウなどを撮影しながら戸隠神社奥社方面を目指しました。

カタクリは盛りを過ぎており、ミズバショウは終わりかけでした。

カタクリ
2016.05戸隠_カタクリ.jpg


ミズバショウ
2016.05戸隠_ミズバショウ.jpg


リュウキンカ
2016.05戸隠_リュウキンカ.jpg


コミヤマカタバミ
2016.05戸隠_コミヤマカタバミ.jpg


ニリンソウ
2016.05戸隠_ニリンソウ.jpg


タチカメバソウ
2016.05戸隠_タチカメバソウ.jpg


フッキソウ
2016.05戸隠_フッキソウ.jpg


タチツボスミレ
2016.05戸隠_タチツボスミレ.jpg


エンレイソウ
2016.05戸隠_エンレイソウ.jpg


ラショウモンカズラ
2016.05戸隠_ラショウモンカズラ.jpg


クルマバツクバネソウ
2016.05戸隠_クルマバエンコクサ.jpg


フデリンドウ
2016.05戸隠_フデリンドウ.jpg


戸隠森林植物園はキビタキを始め小鳥たちのバードウォッチングが盛んで、双眼鏡や長望遠レンズ着装のカメラを持った多くの愛好者が来ていました。

随神門の手前から奥社への参道に入ります

随神門
2016.05戸隠_随神門.jpg


杉御神木
2016.05戸隠_奥社杉並木.jpg


戸隠神社九頭龍社
2016.05戸隠_戸隠神社九頭龍社.jpg


戸隠神社奥社
2016.05戸隠_戸隠神社奥社.jpg


奥社からの帰りは、参道入り口まで戻り、名物の戸隠そばを食べて帰途につきました。

近所の春の花(2) [自然写真]

昨日は朝から天気も良く、今日には春の嵐があると言う予報が出ていたので、ソメイヨシノの今年最後の撮影のチャンスと思い、再び小金井公園などを巡ってきました。
ソメイヨシノは少し散りかけておりましたが、まだまだ見頃で、遅咲きの桜も咲き始めていました。

中央通り
2016年_近所の春の花(2)_1.jpg


千川上水べり
2016年_近所の春の花(2)_2.jpg


東伏見通り
2016年_近所の春の花(2)_3.jpg


玉川上水
2016年_近所の春の花(2)_4.jpg


境浄水場
2016年_近所の春の花(2)_5.jpg


小金井公園 江戸東京たてもの園前
2016年_近所の春の花(2)_6.jpg


小金井公園 遅咲きの桜① カスミザクラ(霞桜)
2016年_近所の春の花(2)_7.jpg


小金井公園 遅咲きの桜② コマツナギ(駒繋)
2016年_近所の春の花(2)_8.jpg


小金井公園 遅咲きの桜③ シラユキ(白雪)
2016年_近所の春の花(2)_9.jpg


小金井公園 遅咲きの桜④ イチヨウ(一葉)
2016年_近所の春の花(2)_18.jpg


小金井公園 遅咲きの桜⑤ ミクルマガエシ(御車返し)
2016年_近所の春の花(2)_10.jpg


小金井公園 遅咲きの桜⑥ エド(江戸)
2016年_近所の春の花(2)_11.jpg


小金井公園 遅咲きの桜⑦ オオシマザクラ(大島桜)
2016年_近所の春の花(2)_12.jpg


小金井公園 オオシマザクラ ほぼ満開でした
2016年_近所の春の花(2)_13.jpg


小金井公園 ハナモモ
2016年_近所の春の花(2)_14.jpg


小金井公園 チューリップ
2016年_近所の春の花(2)_15.jpg


小金井公園 ボケ
2016年_近所の春の花(2)_16.jpg


小金井公園 シモクレン
2016年_近所の春の花(2)_17.jpg

近所の春の花 [自然写真]

花冷えの昨日の午前中は天気が良く、週末はあまり期待ができない予報だったので、ジョギングがてらにカメラを持参し、近所の花たちを撮ってきました。

千川上水 ソメイヨシノはまだ1分~2分咲き
2016_近所の春の花_1.jpg


千川上水 早咲きのヤマザクラ
2016_近所の春の花_2.jpg


玉川上水 シロバナタンポポ
2016_近所の春の花_3.jpg


玉川上水 ラッパスイセン
2016_近所の春の花_4.jpg


玉川上水 ベニバナユキヤナギ
2016_近所の春の花_5.jpg


小金井公園 コブシ
2016_近所の春の花_6.jpg


小金井公園 コブシ
2016_近所の春の花_10.jpg


小金井公園 東口近くにあるソトオリヒメは3分~4分咲きでした
2016_近所の春の花_8.jpg


小金井公園 ソトオリヒメ
2016_近所の春の花_7.jpg


小金井公園 ベニシダレ
2016_近所の春の花_9.jpg


小金井公園 花壇の花
2016_近所の春の花_11.jpg


小金井公園 サンシュユ
2016_近所の春の花_12.jpg


小金井公園 ミツマタ
2016_近所の春の花_13.jpg


小金井公園 キブシ
2016_近所の春の花_14.jpg


小金井公園 ソメイヨシノ
木によって差はありますが1分~2分咲きと言う所でした
2016_近所の春の花_20.jpg


小金井公園 ソメイヨシノ
2016_近所の春の花_16.jpg


小金井公園 カンヒザクラ
2016_近所の春の花_15.jpg


小金井公園 ヨウコウ
2016_近所の春の花_17.jpg


小金井公園 コウホクニオイ
2016_近所の春の花_18.jpg


小金井公園 コシノヒガン
2016_近所の春の花_19.jpg


小金井公園 江戸東京たてもの園 シダレザクラ
2016_近所の春の花_21.jpg


南信州の桜の古木を訪ねて [自然写真]

暖かい陽気が続いたかと思うと、なたね梅雨になり、天候の悪い日が続き、冬の寒さが戻り、東京では8日は霙も降ったりしました。ソメイヨシノもあっという間に開花、満開、そして葉桜になってしまいました。

天候不順のため、このところ毎年実施している撮影ドライブ旅行のチャンスがなかなかなく、晴れ時々曇りの予報がやっと出た一昨日の9日に早起きをして南信州の飯田市を中心に、桜の古木を撮ってきました。

飯田市には樹齢750年と言われている愛宕神社の清秀桜を始め、樹齢300年から400年あまりの桜の古木が10本以上、毎年美しい花を咲かせ続けています。

飯田市は中央アルプスと南アルプスに挟まれ、天竜川に向かってかなり下がる勾配があり、標高の低いところではソメイヨシノなどはかなり散ってしまっていましたが、標高が比較的高い「麻績の里舞台桜」(481m)や下伊那郡高森町の瑠璃寺では見ごろでした。

以下コース
調布IC(中央高速)→飯田山本IC→①杵原学校の枝垂れ桜→②増泉寺のエドヒガン桜→③阿弥陀寺→④専照寺の枝垂れ桜→⑤正永寺の枝垂れ桜→⑥黄梅院の枝垂れ桜→⑦桜丸の夫婦桜→⑧安富桜→⑨愛宕稲荷神社の清秀桜→⑩麻績の里 舞台桜→⑪瑠璃寺→松川IC→調布IC

①杵原学校の枝垂れ桜
旧山本中学校にあり、この校舎は2007年に山田洋次監督、吉永小百合主演の映画「母べえ」のロケが行われました。国登録有形文化財に指定されています。昭和60年に廃校となるまで子供達の成長を見守ってきた桜です。樹齢80年。すこし散り始めていましたが、見ごろでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_1.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_2.jpg


②増泉寺のエドヒガン桜
増泉寺の桜は天蓋桜とも呼ばれています。 山門をはるかに超える高さの桜の存在感は圧倒的で、桜の下から上を見上げると、まさに、天蓋。高さ20メートル、樹形、色ともに美しい。樹齢約300年。ちょうど見ごろでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_3.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_4.jpg


③弥陀寺の枝垂れ桜
千体仏観音堂の建立記念に飯田藩主だった脇坂公のお手植えと伝えられるヒガンシダレザクラ。近くに脇坂公にゆかりのある千体仏観音堂と、仁王門あります。飯田市天然記念物。樹齢400年
散りかけていました。
2015年飯田桜撮影ドライブ_5.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_6.jpg


④専照寺の枝垂れ桜
釈迦如来の像を覆うようにして咲くシダレザクラは、まるで傘のようです。慶長九年(1604年)城主小笠原氏の帰依により現在地に移転され、その時に植栽されたと推定されます。 樹齢約350年
散りかけていました。
2015年飯田桜撮影ドライブ_7.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_8.jpg


⑤ 正永寺の枝垂れ桜
江戸町にある正永寺本堂脇に植えられている枝垂れ桜。樹齢400年以上。寺が上飯田から移築された頃に植えられたものと推測される。大火に何度も耐え、大瀑布のように片側のみ流れ落ちるように咲く。枯れた枝が目立ち、瀕死の状態。
だいぶ散ってしまって北側だけ咲いていました。
2015年飯田桜撮影ドライブ_9.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_10.jpg


⑥ 黄梅院の枝垂れ桜
武田信玄の長女、黄梅院姫の菩提を弔うために建てられたと伝えられる。高さ18メートル、周囲5.5メートルで赤みの濃いベニヒガン系の桜。樹齢約400年。
散りかけていましたが、まだ見ごろでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_11.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_12.jpg


⑦ 桜丸の夫婦桜
元飯田城桜丸御殿内にある、珍しい彼岸桜と枝垂れ桜の合体桜。樹齢約400年。
シダレは、散りかけており、ヒガンザクラの方はほとんど散ってしまっていました。
2015年飯田桜撮影ドライブ_13.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_14.jpg


⑧ 安富桜
飯田市美術博物館の庭にある県指定天然記念物。長姫の江戸彼岸ともいわれる。樹齢450年以上の古木。だいぶ散っていました。
2015年飯田桜撮影ドライブ_15.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_16.jpg


⑨ 愛宕稲荷神社の清秀桜
飯田市に現存する一番の古木で、仁治元年(1240年)に清秀(せいしゅう)法印が植えたと伝えられるエドヒガンザクラ。愛宕神社境内にある。樹齢760年以上。飯田市天然記念物。
枯れてしまったのか、根回りもあまり太くなく、枝振りもあまり見事ではありませんでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_17.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_18.jpg


⑩ 麻績の里 舞台桜
旧座光寺小学校舞台校舎前に植えられている。この地域唯一の新品種・半八重枝垂れ紅彼岸桜。樹齢約350年。 舞台校舎や麻績神社、南アルプスを背景に様々なアングルで楽しむことができる。写真愛好家からも人気のある撮影スポットで、夜はライトアップがおこなわれる。樹齢350年
標高481mと高い場所にあり、散り始めてはいたが、みごとな咲きっぷりでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_19.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_20.jpg


⑪ 瑠璃寺
下伊那郡高森町にある約900年の歴史を誇る名刹、境内には、源頼朝公が寄進したと言い伝えられるシダレザクラが咲き乱れ、今なお往時を偲ばせます。長野県の天然記念物。樹齢約200年。例年4月の第2土・日には、桜の下で獅子舞などがあります。
ここも標高が高く、シダレザクラもソメイヨシノも満開で、ほとんど散っていませんでした。
2015年飯田桜撮影ドライブ_21.jpg

2015年飯田桜撮影ドライブ_22.jpg

前の30件 | - 自然写真 ブログトップ
  翻译: