はぜコンサルティング(仮)BtoBの製造業について考える

50歳で製造業を脱サラしてコンサル目指して中小企業診断士養成課程で修業中

2025-01-01から1年間の記事一覧

「PDCAを回す」のを意識するために必要なこと

「PDCAを回す」というような表現はコンサルタントの話だけではなく、一般的に業務の見直しや効率化の話をするとよくでてきます。このPDCAとは、Plan、Do、Check、Action、Plan...というループを繰り返すことで業務の精度や効率が高まっていく様子を表してい…

社内共有ドライブの5Sの進め方

社内のネットワークにつながった社内共有フォルダには日々多くのファイルが保存され、ファイル容量はどんどん大きくなるのはどこの会社でも似たような状況のようです。そこでファイル容量を抑えたり、いらないファイルだらけにならないようにするための活動…

中小企業診断士やコンサルタントを使うメリット

中小企業診断士については検索するとたくさん情報がありますが、私の視点からその役割と目的をまとめておきます。<中小企業診断士にコンサルタントを依頼する目的>企業経営に何も問題がないとよいのですが、実際は現状の問題、将来の戦略などを練る際には…

「なぜ5回」で原因を特定することができるか

なぜ5回、なぜなぜ分析といえばトヨタ方式で製造業に普及した原因究明の方法です。発生した問題に対して「なぜ?」を繰り返していくことで根本原因にたどり着くことになるのですが、簡単そうに見えて実際には少しコツが要ります。 なぜなぜ分析 - Wikipedia …

営業が製品に関するレポートを書く時に気を付けること

営業や販売会社に所属していて、製品の仕様や品質問題について企画、設計、製造などの関連部門に対して報告書やレポートを書くことがあります。このレポートを書く時は特に注意が必要です。 <営業から製品の仕様についてレポートするのが難しい理由>私の前…

「店をやりたい。儲けなしでいい」でも準備は必要

中小企業診断士の話をすると、友人から「定年になったら友人とカフェを開きたい」とか「定年になったら好きな飲食店をやりたい」という話をうかがうことがあります。そして「利益はトントンでいい。趣味だから」という但し書きが付きます。実際のところ、例…

製造におけるトレーサビリティー(追跡可能性)とは

製造業におけるトレーサビリティーとは、製造過程をさかのぼって情報を追跡できる仕組みを指します。日本語では「追跡可能性」だそうですが、実際には「トレーサビリティー」や「トレサビ」と呼ばれることが一般的です。多くの場合、ISO9001などの品質管理規…

赤字経営だった中小企業

購買業務を行っていると、取引先が倒産し、その原因が赤字経営だったことを知る場合があります。赤字経営は、発注元・製造委託先双方にとってリスクとなるため、避けるべき状況です。ここでは、製造委託先が赤字になった原因を考察します。 1. 価格競争製造…

脱サラと中小企業診断士資格取得と独立開業に関するFAQ

知人からよく聞かれることとその回答をまとめておきます。 Q:なぜシマノを退職するのか。A:以前からやってみたかった独立開業してみるため。あと10年して定年退職後でもいいけど、それを待つ理由はなさそう。独立開業は苦労すると思われるが、企業の会社員…

  翻译: