「進歩主義(Progressivism)」の起源は「科学実証主義(Scientific Positivism)」で、そのさらなる大源流をルネサンス期イタリアの新アリストテレス主義(Neo Aristotelianism)まで遡ります。古代ギリシャ時代の古典が(主にそれへの注釈と言う形で展開した)アラビア哲学経由で近世以降の欧州に伝わって派生したものの…
「実践知識の累積は必ずといって良いほど認識領域のパラダイムシフトを引き起こすので、短期的には伝統的認識に立脚する信仰や道徳観と衝突を引き起こす。逆を言えば実践知識の累積が引き起こすパラダイムシフトも、長期的には伝統的な信仰や道徳の世界が有する適応能力に吸収されていく」。それがイタリア・ルネサンス期にパドヴァ大学やボローニャ大学の解剖学部で流行した新アリストテレス主義の骨子であったが、やがて天文学の世界における天動説と地動説の衝突を招いてしまう。当時パドヴァ大学教授だったガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、1564年〜1642年)が異端審問に掛けられ、「合理主義哲学の祖」ルネ・デカルト(René Descartes、1596年〜1650年)が「世界論(Le Monde、1633年執筆)」発表を断念し(デカルト死後の1664年に公刊)、今日では「リヴァイアサン(Leviathan, 1651年)」の著者として知られる「法実定主義(Legal Positivism)の父」トマス・ホッブズ(Thomas Hobbes, 1588年〜1679年)が政治哲学分野への転身を余儀なくされていく時代…
そして最終的には科学哲学者ポパーの「反証可能性(Falsifiability)」の世界へ。
最近世界中でこのサイクルが上手く回らなくなってる気がしています。
ツイッターを眺めてると「結局、人は自分が見たいようにしかモノを見ないのだな」と思う。たとえば、三角柱について語るとき、横から見た人は「これは間違いなく長方形」と言い、上から見た人が「おまえバカだろ。どうみても三角形だろうが」と主張する、みたいな場面が多すぎる。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) 2020年5月14日
私はたとえ自分が「これは長方形だ」と確信していても、誰かが「いや、三角形だろ」と言い出したら「なぜ、三角形だと思うのだろうか。何か理由があるはず」と考えるんだけど、これは別に相手を尊重するとか懐が深いとかそういうんじゃなく、単にめちゃくちゃ好奇心が強いからってだけの話だったりする
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) 2020年5月14日
フォロワーが多いとクソリプも多くて大変ですねみたいなことをよく言われるけど、何を食ったらそんな考えに至るのかってコメントをいただくと心底ワクワクするし、クソリプは発想の宝石箱だと思ってる。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) 2020年5月14日
— 🛁🌷 (@kyuwae017) 2020年5月14日
柔軟ですね。
— まりんや (@malinhaku) 2020年5月14日
リプの数だけ様々な価値観を眺めることができるのですね。様々な価値観があるって実感できても、ある年代にかたよるんですよね。まぁ、ほどよくわが道をマイペースで歩みたいですね✨
— 彗花 (@allweather52) 2020年5月14日
深爪さんの考え方好きですわ
— ふきのとう (@tempuraumaiyon) 2020年5月14日
しっくりきます
実はSNS時代に突入して論争参加者の裾野が爆発的に増加した結果でもあるんですね。最初に観測されたのは大量生産・大量消費スタイルの産業革命導入によって消費の主体が従来の伝統的インテリ=ブルジョワ=政治的エリート階層(要するに王族や貴族や教会幹部の様な不労所得生活者(rentier))から新興富裕層(資本家や経営者や自営業者や管理職)や労働者に推移して「消費は投票」の流れが明確になって以降とも。
ツイッター、完全に精神世界のガンジス川。美しさと日常と💩が同時に流れてくる。
— Issei Yamamoto⛅ (@issei_y) 2020年5月14日
日本における展開については坂口安吾「日本文化私観(1942年)」が興味深い事を述べていたりします。
うわ、久し振りに再読したら今の「自粛の時代」に本当にしっくりくる内容…