コメント
No title
合掌。
ありがとうございます
艦長!さん、ありがとうございます<m(__)m>
法話
日本の仏教では布教活動ていうのがないので、月命日と法事の機会に授かる法話が唯一仏教の経典に触れる機会です。(と思っています)。
うちの菩提寺はコロナ中に世代交代をしまして、若いボンが住職になりました。その子が全く説法しないんです。経を唱えたらさっさと帰ります。経を知らないので経を端折ってるかどうかはわかりません。50年忌の法要でさえ、集まった親戚連中に故人との関係を自己紹介させて終わりました。月命日は長居されたら困るけど、そんなんでええのんか?
うちの菩提寺はコロナ中に世代交代をしまして、若いボンが住職になりました。その子が全く説法しないんです。経を唱えたらさっさと帰ります。経を知らないので経を端折ってるかどうかはわかりません。50年忌の法要でさえ、集まった親戚連中に故人との関係を自己紹介させて終わりました。月命日は長居されたら困るけど、そんなんでええのんか?
たしかに
現在の仏教というのは、葬式仏教とよばれているように、葬儀や法事の時くらいしかお坊さんと接する機会がないので、こうした話を聞くことも重要かと思います。
当代の住職は、まだ若いですが、非常にやる気ある方の様で安心です。
それにしても50年忌ってされているんですか?
父の50年忌に関しては誰もできそうにありませんが・・・(笑)
当代の住職は、まだ若いですが、非常にやる気ある方の様で安心です。
それにしても50年忌ってされているんですか?
父の50年忌に関しては誰もできそうにありませんが・・・(笑)
50年忌
法事を取り仕切るものは孫かひ孫の代なので、故人に直接かかわった子が集まることはまずないでしょう。50年忌は子孫繁栄のめでたい法事「あがり」だときいています。
先日の方は60歳で亡くなった人なので、孫の代の私達が催しましたが高齢の子達が揃いました。みんな生きたはるからやったろかと思った次第です。
先日の方は60歳で亡くなった人なので、孫の代の私達が催しましたが高齢の子達が揃いました。みんな生きたはるからやったろかと思った次第です。
No title
我が家の場合、祖父は1941年没なので既に50年を経過していますが、祖母は1983年没なので、50年まで後10年弱ありますが、もともと天理教の信者だったので、その辺りの作法についてはよくわかりませんし、そもそも天理教というものを僕は”信用”してませんので、そういった法要もすることはないでしょうね。
子供がいないので、50年忌はおろか、自らの葬式もどうなるのやらと(笑)
子供がいないので、50年忌はおろか、自らの葬式もどうなるのやらと(笑)