数字だけではなく、実態を読み取る重要性
2019/07/26 17:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書が経営分析に必要としている2点。
それは!
事業の儲け方のメカニズム
財務の健全性
後者は馴染み深いが、前者の指摘は目から鱗。
本書は、決算書の数字から仮説を立てる観察力
を日頃から磨くことを推奨している。
売上いくらという数字の単価と客数を想像して、
実態を思い描く。
そのイマジネーションの過程についても
説明しており勉強になる。
個人的に本書の教えを大いに参考にして、
役立てたい。
投稿元:
レビューを見る
こちらも元産業再生機構COOの冨山さんの本です。
幾多の修羅場をくぐり抜けてきた冨山さんのリアルな経営分析論。
常に手元において活用したい本です。
投稿元:
レビューを見る
数字からストーリーを想像する力の有用性を痛感。
好奇心・論理思考・直感力を駆使し、全体を俯瞰して如何にシンプルに事業を把握するかが大切であると感じた。
同時並行で読んでいた「地頭力を鍛える」のエッセンスが含まれており、説得力のあるストーリーを語る人には共通するスキルがあると感じた。
思考と行動を両輪にして課題に取り組むことで解決策が得られると感じ、勇気付られた気がする。
投稿元:
レビューを見る
産業再生機構で様々な企業再生に取り組み、現在も経営共創基盤で活躍している冨山氏の著書。経験に裏打ちされた、芯を食った内容で、近年の経営分析モノ書籍の中では群を抜く内容。
財務諸表を見て、単純に電卓を叩いて、他社比較をして○×をしていてはいけないということ。事業の実態、働いている人の実態を見ないと、正しい方向には向かないというのは理解できる。会社も事業も、人次第であり、その人たちが活躍できる・活躍したいと思う仕組みを仕掛けないといけない。
実態を見よ、そして謙虚であれ、というのは、これからの人生で常に忘れずにいたいものである。
財務諸表の取扱い方、価格の相場観の磨き方、といった個別tipsも参考になる。
投稿元:
レビューを見る
数字だけの経営分析だけではなく、企業や業界の中身等を吟味していくことが重要であることを認識させられた。
ただ、具体事例に乏しく、ノウハウを習得するにはやや難解かも?
投稿元:
レビューを見る
経営分析のノウハウが事例を織り交ぜながら非常にわかりやすく解説されている。いわゆる教科書的なものでなく核心的なポイントをついてる。各Chapterの最後にまとめられているIGPI流チェックポイントは秀逸!
投稿元:
レビューを見る
タイトル通りリアルノウハウがまとめられている。業界全体のバリューチェーン全体の動きを考えたうえで分析する点や、フレームワークの適用において経済メカニズムを考慮する点などは特に納得。この辺が、フレームワークを無意味に使う三流戦略コンサルタントとの違いだなと痛感。
投稿元:
レビューを見る
多くの実例と共に終始財務諸表と実ビジネスの関係、それを想像力をはたらかせて探る重要さを述べており、常に財務諸表を作っている自分に、非常に参考なった。
投稿元:
レビューを見る
元産業再生機構の冨山氏の著書。いざコンサルティング、という段でどのように空いて企業を分析するかを考える。実際の企業の内実を炙り出せ。「5社もやればイマジネーションが働くようになる。は全く同感。
投稿元:
レビューを見る
元産業再生機構CEOの冨山和彦氏の著作。本の内容的には押さえておくべきトピック・テーマごとその事例を説明していく形なので、体系的というよりは分析のネタ・ヒント帳のような感じで、本として体系的に整理されているとは言い難い。ただ、伝えようとされていることは、非常によく伝わってくるし、さすがだなあという感じ。結果出してる人だけに説得力がある。
投稿元:
レビューを見る
いわゆる数字をいじるだけの経営分析から、数字の裏にある現実に近づくためのリアルな経営分析のためのノウハウが書かれている。特によかったのは第3章。生き残る会社と消え去る会社ということでいろんな会社の儲けの構造・枠組み=ビジネスモデルについて書かれている。結局自分が分析しようとしている会社の儲けはどこから出ており、どういうルールの中で戦っているのかを把握しないとただ数字を見ても意味がない。また第4章ではトマトの卸を例に実際にビジネスの流れをシミュレーションし、数字を作ってみている。これでかなり分析対象のビジネスにリアリティが持てるようになる。
コンサルティングをやっていて思うのはこのリアリティについて自分で納得感がないと、なかなか仕事もうまくいかない。
そういう意味では他の経営分析の書籍とは一線を画した良書。
投稿元:
レビューを見る
本書を通じてただ単に営業利益率の数字を眺めるだけでなく、その企業が属する産業の特徴を知り、リアルな実態を掴むことの重要性が述べられている。具体例を基に読み進められるため理解もしやすい。本書では、企業の背景を様々な視点からしっかり掴むことの重要性を学んだ。営業利益率がものすごく低い会社でも、販管費がほとんどかかっておらず最終損益は他社よりよい会社もある。また、事業の特徴上スーパーのように一日の結果の積み重ねが勝負の事業もあれば海底ケーブル事業のように5年から10年のスパンで俯瞰しなければならない事業もある。いずれにせよその企業の背景を知ることが重要である。数字を基に仮説をたて経営分析を行えばその会社のストーリーも紡ぐことができ、さらに楽しくなるだろうと感じた
投稿元:
レビューを見る
元産業再生機構冨山さんの本は、結構何でも読んでしまいます。
今回は、冨山さんのコンサル会社が用いている
経営分析の手法をあますことなく伝えた本。
会計の本科と思いきや、PLやBSの用語は出てくるものの、
ほとんど数字は出てきません。
会社や業界の属性から読み取れる儲けの源泉や仕組みを
どう読み取り、PLやBSで検証するのかが書かれています。
ちょうどKSFの重要性を認識したところなので、
すーっと腹に落ちてきました。
やや骨は折れるかもしれませんが、
何度も読み返したいと思えるくらい勉強になる本でした。
投稿元:
レビューを見る
面白かった。1年前ならチンプンカンプンだったかも。
つい最近まで、同じようなことを同じような考え方でやっていたもので、理解しやすかった。この本で言うところの”リアル”にもっと踏み込みたい・踏み込むべきなんだろうなぁ。
一人あたりの売上高とか、営業利益率とかで会社の優劣を測っちゃう人とか、何か産業構造とかは良くわからないけど、シリコンバレーの企業はスゴイとか思っている人は読んだほうがいいかも。
投稿元:
レビューを見る
テレビでもおなじみ経営共創基盤の冨山和彦氏の著書。机上の空論なのにあたかも確からしく書いてあるビジネス書とは違い、産業再生機構時代からの経験と実際のエピソードが満載。個人的に楽しめたのはスケールメリットの解説。著者の言葉で言うところの「規模の経済」「密度の経済」「範囲の経済」である。「ネットワークの外部性」も勝ちパターンの一つ。これらもマーケティングに欠かせない知識。