投稿元:
レビューを見る
新選組三番隊長斉藤一が語る幕末動乱の運命。近衛師団の中尉を聞き役に数奇な人生を語る一刀斎・斉藤一。
「剣の奥義は一に先手、二に手数、三に逃げ足の早さ」
投稿元:
レビューを見る
時は明治。
新選組3番隊隊長、斎藤一がタイトル通りの別名、一刀斎が語り手になって陸軍中尉に話しをする物語。
毎晩酒を飲みながら、淡々と話をするのだけれども
内容がかなり濃いです。
新選組隊長近藤勇、鬼の副長土方歳三、1番隊隊長沖田総司はもちろん新選組の面々がいっぱい出てきます。
少しずつだけど深いとこまで語るようになってきた一刀斎(斎藤一)
この先どんな話の展開になるのかしら。
下巻へ続く!
投稿元:
レビューを見る
作者がよく使う、登場人物の口を借りて物語を語る、というもの。
壬生義士伝が複数の語り手をもって吉村貫一郎を描いたのに対し、こちらは斎藤一一人語り。
作者は歴史上の事件を、情というフィルターで見せて、どんでん返しを行って、全く違った見え方にしてしまう。だいたいそこで感涙にむせぶことになる。
上巻ではそのどんでん返しが小出しのようだ。語り手が非情の人切りゆえやむを得ないか。
と、ケチをつけつつも物語に引き込まれぐいぐいと読み進む。
投稿元:
レビューを見る
文庫にならないかなと待っていて、ようやく読めました。人斬りの凄みが感じられる場面やふいに人情を感じる場面があり、善し悪しは別にして本人の生き様のようなものを感じました。でも、三番隊長が斉藤一なら一・二番隊長はもっと凄かったんでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
開巻劈頭、夢録の聞き手である梶原近衛中尉が霧霞む宮城の御濠端にて騎馬の乃木大将と遭遇する。日本が初めて体験した明治という国家がゆっくりと歩み去る瞬間でもある。その後の梶原と新撰組の生き残り斎藤一との邂逅、その日から始まる維新語りはやや唐突な感無きにしもあらずだが『壬生義士伝』『輪違屋糸里』の前二話では陰の主人公の地位に甘んじて来た一刀斎こと斎藤一が大トリを担うのだから、読みきし者としては「よっ!待ってました~」と思わず声を掛けたくなる。市村鉄之助との屈折した情合いに貰い涙を禁じずも夜語り夢語りは下巻へと。
投稿元:
レビューを見る
正面であぐらをかいた斉藤一が、酒を飲みながら当時の出来事を訥々と語っている様が目に見えるよう。
『壬生義士伝』の大ファンとしては、吉村貫一郎についての話が出たときに思わず胸が熱くなってしまった。子どもたちに論語を読み聞かせる吉村の姿や、吉村との約束について語る幼き鉄之助の姿を考えただけでもう目頭が…。
斉藤一が自身の哲学や勝負について、新選組について、親族や洋装の土方の写真について思うことなど、余すことなく語ってくれます。
下巻はどんな気持ちにさせてくれるのか、何を学べるのか。楽しみだ。
投稿元:
レビューを見る
浅田次郎の新撰組3部作の 3作目。大正まで生き残った斎藤一の回顧をある陸軍軍人が聴く。浅田の新撰組はこれまでも脇役にスポットをあててきたが今回は脇役と言えど新撰組三番隊長斎藤一は充分主役になるほどの人物。むしろ新撰組の中では最もカッコいい人物の一人では。それは本作でも存分に堪能できる。三谷幸喜の大河ドラマ新撰組!でのオダギリジョーの演技が被ったなぁ。
投稿元:
レビューを見る
新選組三部作と帯に書かれているけど、有終の美を飾る本作が一番ド直球な感じ。切り口は斉藤一の目線を通して書かれているから、独特のものになってると思うけど、その内容は新選組の歴史を順におった、かなりの正統派。これが一番書きたかったのかも、とか思っちゃう。といいながら、これまで幕末には殆ど触れずに来たから、当然のごとくに書かれている史実も知らなかったりして、ところどころ、内容が理解できないところもある自分が情けないけど。あらためて、まず司馬遼太郎押さえとかないと、って思いました。
投稿元:
レビューを見る
「飲むほどに酔うほどに、かつて奪った命の記憶が甦る」
―最強と謳われ怖れられた、新選組三番隊長斎藤一。
明治を隔て大正の世まで生き延びた“一刀斎”が近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、過ぎにし幕末の動乱、新選組の辿った運命、そして剣の奥義。
慟哭の結末に向け香りたつ生死の哲学が深い感動を呼ぶ、新選組三部作完結篇。
きたーーーーー!!
久しぶりに読んだ新撰組もの。
しかも斎藤一!!
ど真ん中ストライクな作品でした!!
投稿元:
レビューを見る
終わらざる夏を読んで、ボロ泣きしておできができたので、やたらと泣くまいと思って読み始めた。
やっぱり男どもは死に場所を探していて、武士と軍人はニアリーイコールだと知った。血でべとつく衣服とかスパーンと切り落とすところとか、苦手な描写だと思った。しかしながら読み進めるうちに、居合の稽古がしたくなってくる。物語の語り部、70の翁・斎藤一は鳥羽伏見の戦いで25歳かぁ。クレイジーだ。未だに心はモラトリアムな自分の未熟さと比較すると、その成熟ぶりが際立つ。時間の経ち方が違う。
新選組についてほとんど無知・・・例えば、龍馬伝で悪者だったり、八重の桜で斎藤一がでてきたなぁという程度の知識でも十二分に楽しめる。
投稿元:
レビューを見る
冒頭、一刀斎の正体が明かされあっという間に物語に引き込まれた。
天切り松を彷彿とさせる歯切れのいい台詞回し、時代の寵児故に豊富なその経験が次々に紐解かれていく展開は圧巻。浅田次郎の時代小説ここにあり、といった感じだ。
投稿元:
レビューを見る
『壬生義士伝』『輪違屋糸里』に続く、浅田版新選組三部作完結編!
単行本で出たときから読みたくて読みたくて、文庫版が店頭に並んだときは快哉を叫びたいくらいでした。
しかし、いざ手に入れてみると、今度は本を開く覚悟を決めなければならなくて……。
時代は、激動の明治が終わり、大正へと年号があらたまった直後のこと。
「武士」がもはや過去にしか存在せず、若者たちは彼らの実情をすでに知らない。
語り手はおなじみ斎藤一。聞き手は若き陸軍中尉にして陸軍きっての剣客・梶原。
生きた時代も違う世代、けれど、剣の道で通じ合った二人が、夜毎に酒を酌み交わしながら武士の世を回顧する。
「斎藤一はかっこいい」という先入観があるから、どっしりと座してかっこよくお酒を飲みながら、渋く深い声で語っているのだろうと思って読めますが、これが斎藤一じゃなかったら、「わしは、わしは」とひたすら自分の話をするばかりの飲んだくれ自意識過剰な爺の話ですよね。
新選組花盛りのころは、『壬生義士伝』や『輪違屋糸里』で語られており、今作は鳥羽伏見から西南戦争(西郷征伐)までが主要な時代範囲です。
時代としては時代はすでに江戸から明治になり、新選組はバラバラになって滅び行くばかりのころ。
生き残った斎藤一が、戦乱のなかで死んでいった隊士たちを順番に追想していく様子は、新選組好きにはたまりません。
特に、上巻は土方、下巻は近藤に対する斎藤の語りは、なんというか「もっともらしい」(褒め言葉)
随所で吉村貫一郎の名前が出てくるのも、『壬生義士伝』読者には嬉しい。頻繁に出てくるってことは、それだけ斎藤が一目置いていたということで。
今回は一貫して斎藤一の語りなので(正確には、斎藤の語りの間に梶原の動向が入る)、壬生義士伝のように、さまざまな人物が語り繋いでいく多様性や多角性には欠けるのですが、一人の敗軍の戦士が見た明治維新として、迫真の筆致で書かれています。
また、先にも書いたとおり鳥羽伏見の敗戦から始まるので、新選組の華々しい活躍を読みたい人は別の作品をあたるが吉。
王道な新選組英雄譚で描かれない、細部の痒いところを補ってくれるのが、浅田版新選組です。
投稿元:
レビューを見る
大正の初め、陸軍将校の梶原は一刀斎(斎藤一)から新選組の話しを何日も通って聞く。幕末での人斬りの話しの場面は臨場感が伝わる語り口である。江戸時代の侍とそれ以降の軍人の考え方の違いが理解出来る気がする。もし新選組の土方が御一新を生き永らえて乃木大将の役目をやっていたら、との話しは考えた事もない分、新鮮な感覚があり納得感もあった。
投稿元:
レビューを見る
新選組随一のキレたら怖いストイックなプロフェッショナルの斎藤一を描いている。
坂本龍馬暗殺や鳥羽・伏見の戦い以降の江戸に落ち延びた新選組の衰退期は、登場人物のセリフから、幕末の動乱をわかり易く語りかける文章に、にわか幕末ファンである私の知的好奇心をかきたてられる。
が、感動は、壬生義士伝を上回ることが出来ず。著者の新選組三部作の二作目を読んでないからかな?否、私が斎藤一のようにプロではないだろうな。きっと。
吉村貫一郎が、ファンサービス的に出てきて、一層に壬生義士伝を引き立てくれるのは、この作品の本当の狙いなのかも。
投稿元:
レビューを見る
浅田新選組。一刀斎翁の昔語りで進む。聞き手の中尉の話が挟まるのだが、それが壮絶な話の小休止になってもいるがまどろっこしくもある。さて、下巻でどんな話を聞かせてくれるのか。
語りは行ったり来たりするので歴史に疎いとついていけないかも、疎い人はそもそも手に取らない?