0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
人恐怖の構造。形など、外国のものでも日本のものでも、可愛いと思う気持ちと怖いと感じる二つの感じ方がありますね。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごんざ - この投稿者のレビュー一覧を見る
”恐怖”と言っていますが心理学的な分析の本ではなく、映画や小説などを通して恐怖を分析した本なので映画をあまり見ない人は分かりにくいと思う。映画好きには面白い。
不安と笑いとホラー映画
2023/09/11 21:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
平山夢明流の恐怖論。全体に映画寸評多めです。「ゴッドファーザー」も見方によってホラー映画なのですね。長編「ダイナー」執筆時の心理や、文章論・怪談論もあり、おもしろく読みました。
怪談を語りたい人、怖がらせたい人、ホラー映画が好きな人におすすめ!?
2023/09/07 02:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KeiM - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容:
何が怖いのか、恐怖は本当に恐怖なのか 怖い映画や芸術はどうして何回も見てしまうのか、文章での怖がらせ方、精神科医との対談
感想:
怖い話ではなく、怪談の語り方伝授本だと思って手に取った。そして実際、微妙な怖がらせ方、人気の出る怖がらせ方など濃い内容がつまっていた。
怖い話を理論的にどう語るか、淡々とつづられる中、いきなり出てきた聞いたら伝染る系の話! いやそれ、言わないで。読んじゃったよ。昼の日中からビビってしまった。
それからもう一ヶ所ぞわっときたのが、対談。
ウツで占いに走った精神科のDrとのやり取りなのだけれど、医療系の話につられて出てくる平井氏の言動がもう特異なこと極まりない。
相手に大丈夫かとたずねてながら突き落としていくリズムとか、欲求が押さえきれない話だとか。どんどん怖い存在になっていく著者。
怪談は、こういう人が語らないと怖く聞こえないのかもしれない。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yu - この投稿者のレビュー一覧を見る
ホラー小説に対して抱いていた疑問や違和感のようなものの正体が、はっきりと理解できました。思い返してみると、怖くないなと思った作品は確かにその通りでしたし、逆に怖かった作品もそうでした。
思えば、初めて平山さんの作品に触れたときの、なんだこれは、という衝撃は忘れられません。以来、毒に侵されたようにして読み耽っていますが、そのエッセンスが本書には凝縮されています。所々に散りばめられている平山節に一気読みしてしまいました。
これから読むホラー小説は、きっと今までとは違った視点で読んでしまうかもしれません。表面上だけではなく、その裏側まで。それが善いか悪いかは分かりませんが、今まで以上に恐怖を楽しみたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
ホラー小説に対して抱いていた疑問や違和感のようなものの正体が、はっきりと理解できました。思い返してみると、怖くないなと思った作品は確かにその通りでしたし、逆に怖かった作品もそうでした。
思えば、初めて平山さんの作品に触れたときの、なんだこれは、という衝撃は忘れられません。以来、毒に侵されたようにして読み耽っていますが、そのエッセンスが本書には凝縮されています。所々に散りばめられている平山節に一気読みしてしまいました。
これから読むホラー小説は、きっと今までとは違った視点で読んでしまうかもしれません。表面上だけではなく、その裏側まで。それが善いか悪いかは分かりませんが、今まで以上に恐怖を楽しみたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
他人を驚かせることが好きだ。もちろん賞賛をもらうためのものではなく、怖さを与える意味で、だけど。
じゃあ、怖さってなんだろうか?って考えたときに、すぐに思い浮かぶのが、幽霊などの非現実の怖さと、人間の心の闇みたいな、現実的怖さ。
後者の方が苦手で、だから前者の方で他人を怖がらせる。
この本によると、ホラー小説を書くときに作者が表現するのは、自分にとっての怖いもの。読んだ後どう感じるか、作者からしてみれば、”どう感じさせるか”。
それがホラー小説の醍醐味だそうだ。
なんだかシステムのバックドアを見たような、恐怖小説の核心に触れた気がした。
投稿元:
レビューを見る
面白くって一気読み!
恐怖とは何か、不安とは何か、何と怖いと思うのか、なぜ恐怖はエンタメになりうるのか…そうそうそうだよね、と思いながら読む。映画やスティーヴン・キングについての項や、春日武彦との対談も面白かった。
投稿元:
レビューを見る
昔から怖い話が好きで、最近だとネットの洒落怖や、春先に発売された「日本現代怪異事典」を読んで楽しんでいる。
なんで怖い話が面白いのか?自分でも時々考えたりしているので、本書を本屋で見かけた時に飛びついた。
本書で個々に紹介されるエピソードはどれも面白いが、恐怖の構造については、概ね次のように整理されている。
- 不安と恐怖は違う。
- 不安は漠然としていて、恐怖は具体的。
- 物語は、不安で始まり、恐怖が克服されてカタルシスを得て終わる。
本文よりも、対談部分の方が、この辺がクリアに述べられている。
この整理に、個人的にすごく疑問が残った。
どちらかというと、私はカタルシスの得られない、後味の悪い話が好きだからだ。カタルシスを得たいのであれば、怖い話である必要はないと考える。
以下、酒を飲みながら、怖い話の構造について考えてみる。
怖い話は、だいたい口承で伝えられることが多い。口伝えで伝わる話は、少しずつ元の話と変わって、形成される。文字が発生する以前の物語や神話も、こうしたプロセスで生まれる。
こうしたプロセスで生まれる物語は強いパワーを持つ(と、「クリエイティブ脚本術」に書いてあった)。
都市伝説とかの類が、妙に心に残るのは、こうした理由に起因すると思われる。
怖い話も神話も、同じプロセスで生成されているので、同じ目的、つまり世界を理解するという目的、を持っていてる可能性がある。
理解できない不安や恐怖を理解したり、未然のリスクとして認識するための物語、ネガティブな方向に振り切った神話、それが怖い話の本質ではないかと思う。
投稿元:
レビューを見る
面白かった!
なぜ恐いものをみたくなるのか、どの部分に面白さを感じてるのかなどがこちらに話しかけてるみたいな文章で書いてあったので学術書みたいな硬い感じじゃなくて読みやすかった。
私は日頃そんな些細なこと不安に思わなくてもいいのにというようなことまで不安に思って思いつめて体調ガタガタになる程度には不安と常に隣り合わせで生きているので、恐怖より不安のほうがやっかいでコワイ、というような説はすごい頷けた。
明確な恐怖はそれはもちろん嫌だし怖いんだけど、明確になった時点でどう対処しようとかどう立ち向かおうとかもしくはあぁもう無理だ諦めちゃおうなんて案外腹くくれる気がする。気持ちの上ではさっぱりするというか。もちろんめちゃめちゃ怖いんだけど。
不安はジワジワ真綿で首を絞めるような感じだし明確な対処法が思いつけないし、思いつけたとしても不安が恐怖に変わるまでは実行できなかったりして生殺し状態。しかも自分で不安をどうにか克服しないうちは永遠にまとわりつく。
本書に書いてあることと似たようなことを書いてしまったけれど、この点について書かれていたことがそれだけ嬉しかったというか気持ちがスッとしたというか…。
ホラー小説の書き方も解説してあってなるほどなぁと。
ただ怖いシーンだけバンバンだせばいいってもんでもないんだなぁ。
このへんの話は、これから小説を書いていきたいと思ってる人にはそれがホラーじゃなくても役に立つようなことが多そう。
ホラー映画、小説についてもいろいろと例に出して書かれていたのでみてみたくなった。
ホラー映画わりと苦手なのにそう思えるっていうのはやっぱり紹介や説明の仕方がうまいんだろうなぁと。
投稿元:
レビューを見る
怖いもの見たさという言葉がある。
私は怖がりで、家人が「ただいま」と帰ってきただけでもたいそう驚いて呆れさせたことがある。
そんな「ビビリ」なのに、ゲゲゲの鬼太郎は大好きだったし、Xファイル(プラナリアが怖かった!)チャッキーに、エイリアン、テキサスチェーンソー、その他J ホラー(リングなど)も見ている。
真昼間の太陽サンサンでないと見られないし、一人で見られなくて被った毛布の中にきょうだい無理やり引き入れて(毛布が襲いかかる!)嫌がられたこともある。
ホラー小説、漫画も読んでいる。
が!怖がりだ!
さて、怖さとは不安からやってくるものだそうだ。
「恐怖の場合は闘うか、腰が抜けるかの二択ですが、不安の場合は無限に選択肢があっって、おまけに答えはないときている。それを振りはらうために、人は過剰な行動に出るのです」(53頁)
確かに、魔女狩り、アカ狩り(レッドパージ)、ヘイトスピーチ、ついでに「こんな人たち」と言い切ってしまうどこかの国のお偉いさんも、ずっと害が大きいとは思わないだろうか。
チェーンソーをぶん回すならそいつを使えなくしてやればいい、ビデオから出るならビデオを見なければいい、でも、隣の人間が自分を密告しようとしている、「かも」しれなかったら?
犯罪者「かも」しれない、国を売る「かも」、不安は増大していくばかり。
もしそうなら、自分の平穏を守るために、どうする?
「生命とはなんなのか、生きるとはなんなのか」(156頁)
それがホラーからの問いかけだ。
簡単には答えは出ない、だからこそ人は「恐怖」にたまらなく惹かれるし、畏怖の念から逃れられない。
特別対談の内容が、下手なホラーよりずっと怖い。
「確認魔」「脱法ドラッグ」、その他諸々、紳士的な前半部との違いが際立って、怖かった。
投稿元:
レビューを見る
ホラー作家による恐怖考。語り口調のせいか、思っていたのより軽めな感じ。一番へぇ~っと思ったのは、映画「エクソシスト」撮影の裏話。あの恐ろしさは監督が「狂ってた」からなのか。
投稿元:
レビューを見る
僕はオバケが怖い。小さい頃から便所に行くのが異常に恐ろしかった。今は部屋の中に便所があるが、昔は部屋の外にあった。しかも、明かりは暗くてボットん便所から赤い紙くれと手が出て来るような妄想にとらわれていた。
結局はオバケなどいなかったのだ、「恐怖より不安がコワい」という分析には納得した。僕はオバケが出るかもとおい不安に慄いていただけなのだ。でも、今でも便所は怖い。
投稿元:
レビューを見る
夢さんファン以外にもオススメ。小説や映画を引き合いに説明されているので、とてもわかりやすく面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
平山夢明初期の犯罪ノンフィクションなど、興味深く読んだものだ。
しかし、平山その人が前面に顔を出す本書となると、もういけない。言行にピカレスク・ロマン的な痛快さが感じられない。もっとも、ピカレスクな人物なら冒険小説に手を染めているのだろう。
書に親しむというのは、著者を好きになるとか、その喜びや悲しみに共感する部分があるように思う。
私が平山と面談の機会を得たとしても、ほぼ話が噛み合わず、物別れに終りそうだ。
巻末対談の春日武彦は贔屓の学者なのだが、相手に引きずられたと見え、発言が不良化している。