0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ta - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理学に興味があって読みました。すごくわかりやすかったです。入門なので、素人の初心者でも読みやすかった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ユング研究所にとても興味を持ちました。実際に行ってみたいですが、難しそうです。とても勉強になる内容でした。
投稿元:
レビューを見る
無意識の力について新しい知見を得た。
人生に意味はなくても意味を見出す行為は、そうすることで耐えるに値するものになる。
世界は残酷でけれど美しい。私という世界(意識と無意識)もそうであればいいな。
自分がこの人生を少しでもいいものにするために私は何を持っているのだろう。夢から無意識の自分を考える知るというやり方で見つけれたらいいな。
ユング心理学について他にも本を読んでみたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
表紙のイメージよりは結構しっかり内容が詰まっていました。とはいえ比較的やさしい話し口と具体例を交えてくれるため、テーマにしては読みやすい本だと感じました。
アイドルやゆるキャラなどと交えた見解は「なるほど…」と思い、視野も広がったかなと思います。
投稿元:
レビューを見る
ユング心理学の入門書だが、構成が独特であった。ユング理論の包括的な解説書ではなく、一人の分析家から見たユング心理学の「実践」に重きを置いた内容になっている。各理論の説明はあっさりしているのに対して、著者の人生経験や臨床についての実例は豊富で具体的である。よって、何を期待して読むかによって満足度が大きく変わると思う。エピローグにある『本書は、私という一人のユング派分析家が語るユング心理学の物語になっている』という文章が、本書の特徴をよく表している。
本書では、価値観の多様化、既存の価値の崩壊、それに伴う自己喪失を出発点に、早々に、自分自身を知り自分自身になること=『個性化』が登場する。多くのユング心理学の入門書では、各理論の説明が先にあり、それを踏まえての個性化、という書き方がオーソドックスである。本書の章立ての順序は、現代人の問題意識におけるユング心理学の「活用」が先にあり、そこから逆算して、それに役立てるための各理論がある、ということになる。
親についても1章が設けられているが、これもユング心理学の解説書としては珍しい。ユング心理学の解説書といえば、集合的無意識(本書では普遍的無意識)と元型に比重が置かれがちであり、個人的な親子問題等はあまり重視されないからだ。これは著者が現役の分析家であり、かつ、著者本人の個人的な問題も大きいと思う。それだけに、説明は具体的で説得力がある。
著者の趣味が多分に反映されていると思われる漫画や、日本とK-POPのアイドル文化についての記述は蛇足であると思った。一般的な文化論に、フレーバーとしてユング心理学を加えた程度にしか思えず、あまり興味が持てなかった
本書のはっきりとしたマイナス点として、フロイト批判についての書き方がある。あまりに端折って書いているせいか、間違いではないにしても説明不足の誹謗中傷のようになっていて、これは良くない。著者がユングについて『彼の生きた時代の文脈の中で受け取られなければならない面もある』と書いていることは、フロイトにも同様に当てはまるのである。
『「個性化」とは、自分の傷を見つめ、自分のものとして引き受けていく作業でもある。』
投稿元:
レビューを見る
ユング心理学がわかりやすく、面白く読めた。
タイプ論についてもっと詳しく知りたいと思った。
母親との関係が良好な場合、ここにいてよいという感覚が自分のベースにある。基本的に自己肯定感が高いので、心理的に安定している場合が、多い。飛んださきに自分を受け止めてくれる地面があると信じているので、見る前に飛ぶことができる。
内なる父親がポジティブだと社会生活で悩むことがあっても大丈夫と後押ししてくれるので、そんなもんでしょとあまり悩まずに集団生活に乗れる。
父親コンプレックスがネガティブな人は集団生活があまり好きではない、馴染めず苦手に感じる人が、多い。こういう人の内なる父親はネガティブなので、ダメ出ししたり批判したり、抑圧的な態度を取る。
ユングの自伝の最後に
「この世界は無慈悲で残酷である。しかし、同時に美しい。生きることには意味があり、そして意味がない。私は意味が優勢となり戦いに勝つことを切望している。」
運命はときに残酷だが、そこに自分なりの意味を見出していくことができれば、自分の生に価値や方向性が与えられ、自分の運命を引き受けていくことができるのではないか。
の部分が印象に残った。
また読み返したい。