ラベル 生徒の健康・多職種協働 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生徒の健康・多職種協働 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月5日金曜日

本で知ることができない、スウェーデンのインクルーシブ教育とは【2017年版】

この投稿は、2017年2月26日と27日のものを更新して、再投稿しています。

 このブログで、最も多くの方が読んでくださった投稿の一つが、この「スウェーデンのインクルーシブ教育」についてです。今の情報に書き直すのも一つかなと思ったのですが、インクルーシブ教育の変遷として、この投稿をオリジナルで残しながら、読みやすい形に直し、「2017年」とタイトルに入れることにしました。情報は、2017年現在のものになります。最新の2022年情報も今後新たに投稿したいと思います。


1.スウェーデン語のインクルーシブ教育とは

 スウェーデン語で、インクルーシブ教育のことを「Inkludering(インクルデーリング)」 と呼ぶのが一般的です。インクルーシブ教育の行われている学校を「Inkluderande skola(インクルデーランデ スクーラン)」と呼んだりします。

2.スウェーデンのインクルーシブ教育の定義とは

 どんな学校のことをインクルーシブ教育と呼ぶかというと、2013年に出された特別支援教育専門機関によれば、
  • 様々なレベルでの帰属感、共通意識がある
  • たった一つのシステムであること(「普通の」生徒と「そうでない」生徒に分けたシステムでないこと)
  • 共通、同等の民主主義があること
  • 生徒たちの参加があること
  • 「違い」が良いものとして捉えられていること
とあります。上記のことが普通のこととして行われている学校がインクルーシブ教育を行っている学校ということになります。

3.スウェーデンの学校はインクルーシブ教育を行っているの?

 実際にスウェーデン中がこういう学校なのかというと、「そうです」と即答できない難しさがありますが、スウェーデンのインクルーシブ教育は、一人一人の子どもが持っている能力を最大限に伸ばすことができる、学びと発達の権利を保障したインクルーシブ教育の形であると思います。しかしながら、特別支援学校があり、知的障害があるかないかによって分離されたうえで、親の希望により、基礎学校の学びが提供されていることや、特別学校という聾・聾重複の学校がある(盲学校はない。)ことにより、解釈の仕方によって意見の分かれるところであると思います。スウェーデンの学校教育システムについてはこちらをご一読くだささい。

4.スウェーデンで最もインクルーシブ教育が進んでいる就学前学校

 統計などではなく、私の印象ですが、スウェーデンで最もインテグレーションが進んでいるのは、就学前学校、いわゆる幼稚園や保育園に当たる幼児教育・就学前教育だと思います。以前に書いたパラサポWEBの「スウェーデンに学ぶ、幼児教育の最前線インクルーシブ教育」もぜひご一読ください。

 小さい頃は、住んでいる地域で、みんなで同じ場所で過ごすという考えが浸透しており、自宅近くの就学前学校に通います。都市部で重度の障害がある場合は、特別な就学前学校がある場合もありますので、そこに通う選択肢もあります。また、就学前学校の中に自閉症のクラスがあったり、子どもの人数を減らしたクラスがあったりもします。入園が決まると、その子どものニーズに合わせて、職員の配置がされたり、公立の就学前学校であれば、コミューンの特別支援教育の専門教員が時折きて、職員指導などをしている場合を多く見受けます。
 日本のように「療育」という感じの保育を行なっておらず、日本の都道府県レベルに当たるラーンスティングによって運営されている「ハビリテーリング」という機関が障害を持った子どもたちの家庭や就学前学校でのサポートにあたります。


5.特別支援学校はあるの?

 スウェーデンにも、日本の特別支援学校にあたる「基礎特別支援学校」があります。スウェーデンの学校教育システムについてはこちらをご参照ください。スウェーデンの特別支援学校の多くは、基礎学校と呼ばれる日本の小中学校に当たる学校と同じ敷地内にある場合がほとんどであり、「場の統合」は行われています。私が働いている学校は、スウェーデンの首都ストックホルム最大の特別支援学校になりますが、見学に来る方の印象は、日本の「特別支援学級」のイメージをもたれると思います。スウェーデンのインクルーシブ教育と特別支援学校については、「発達と学びの権利を守る、スウェーデンの特別支援学校とインクルーシブ教育」の投稿をご一読ください。

6.特別支援学級や通級学級などはあるの?

 基礎学校には、何かしらの理由でクラスで学ぶことが難しい生徒のための「少人数の学習集団」があります。2011年の学校改革の後、スウェーデンでは、しばらく、こうした少人数の学習集団のような特別なクラスを設定はしない学校が一般的になりました。これは、2010年に出た学校法の解釈の問題とされ、現在は、少人数の学習集団は一般的です。この学習集団で学ぶ生徒は、知的障害がない、何かしらの理由で母体級で学ぶことが難しい生徒になります。また、このクラスに最初から所属することはできず、所属クラスでの様々な合理的配慮によっても、共に学習することが難しい場合に、こうしたクラスで学ぶことになります。

7.スウェーデンのインクルーシブ教育で大切だと言われていること

 スウェーデンのインクルーシブ教育で重要だとされるのが、「個人がどのように感じているか」という部分です。
  • 帰属意識が感じられる
  • 仲間の一員としての実感がある
  • それぞれの個性、障害を含めた違いを可能性、良いものとして見ることができていること
以上の点が特に重要であると言われています。これに加えて、こうしたインクルーシブ教育を実現するためには、学校に関われる人々がインクルーシブ教育を実現するという熱意を持つことであると言われています。個人の感情、気持ちに深く関わるのですから、やはり、それを変えるのは、人々の熱意、やる気が重要なのでしょう。法改正が行われ、学校も変化していますが、そこにいる人々が知識を持ち、気持ちが変わらない限り、インクルーシブ教育がそれなりの形で行われるということは難しいのであると思います。

8.スウェーデンの学校のインクルーシブ教育を支えるしくみ


 スウェーデンのインクルーシブ教育を支えるしくみが、学校法によって、スウェーデンの全ての学校に設置義務のある
「Elevhälsa (生徒の健康)」です。クラスの中に問題を持った子どもがいると、まず、「Extra anpassningar (不可的調整)」が行われます。これには、例えば、机の配置やグループ関係、読み上げ機能などのITの使用と言ったような配慮が含まれます。
 こうした付加的調整にも関わらず、状況が改善されない場合には、専門家チームである「Elevhälsa 生徒の健康チーム」でで話し合いが行われます。そこから「åtgärdsprogram(改善プログラム)」というプログラムが組まれ、更なる特別な支援や援助が行われることになります。この改善プログラムは、2016/2017年度の小中学校に通う生徒のうちの5.6%が受けました。( Skolverketの資料より)改善プログラムが組まれる際には、保護者にも連絡され、家庭と連携して行っていきます。
 生徒の健康チームには、必ず特別支援教育の専門教員がおり、こういった生徒たちの対応を個別もしくは、担当教員と当たっています。専門教員は、取り出し型の教育を行ったり、クラス担任に教室の中でどのような支援、援助を行うと良いかというアドバイスをしたりします。このほかに、特別支援教員の大きな役割が、早期発見にあると思います。小学0年生から、これらの教員により、簡単なテストが定期的に行われ、言語面で遅れがある子を見つけ出し、早期に援助を行うということが行われています。こちらも大体の学校にどのような流れでするかというのが決まっているので、いつか紹介できればと思います。


 スウェーデンのインクルーシブ教育を17年間見てきて感じることは、生徒個人にとって最良と思われる形、子どもの最善を常に模索して行うことに重きが置かれており、全ての子どもに発達と学びの保障をしながら、インクルーシブ教育を時代に合わせて発展させている点でしょう。


2018年10月7日日曜日

ハビリテーリングの特別支援専門教員

 
 前回から間が空きましたが、ハビリテーリングの特別支援専門教員の話を少し。ハビリテーリングの仕事は、実は私もいつかついてみたいなあと思っている仕事の一つ。その昔は人気があって、なるのが難しい仕事でした。しかし、ここ数年、教員の給与があがり、同じ専門職でも、学校で働くか、ハビリテーリングで働くかでかなりの給与格差が出るようになり、最近はなり手が少ないという話。このことは、フェイスブックのグループでも話題になって、下手すると5000クローネから10000クローネくらい変わってくるので、そうなると、なかなかなる人がいないらしい。

 で、あるハビリテーリングでは、特別支援専門教員を配置無しことにしたとか。なんど、募集をかけても、応募はあっても、給与で折り合いがつかないので、ついに雇わないことにしたと。日本の都道府県区分にあたるラーンスティングはお給料が良くないことで、とにかく有名。ハビリテーリングもその管轄なので、今後も給与が上がる見込みは少ない。残念だなあ。

 これに輪をかけるような裏事情を教えてくれたのですが、給与が担当件数、訪問件数に比例するらしい。何件受け持って、何件訪問したか。でも、これって、不平等だと思う。うちのあたりを担当する場合、行きかえりに2時間かかってしまうために、1日に回れる件数に限りがあり、そういうことで給与が変わるって、どうなんだろうか。なんだか、彼らのおかれている状況の大変さをおもうと、同情してしまいました。それでも、心理学者にソーシャルワーカー、PT、OTなどが集まった専門集団で働くことは魅力的であると、働きたいというかたも大勢いると。こういう専門職は、うちの生徒たちにとって、とても重要なので、なんとかそれに見合う給与と労働環境をと願うばかりです。

2018年9月29日土曜日

コミュニケーション福祉センターでの会議

 先日、コミュニケーション福祉機器センターへ会議があって出かけました。受け持っている生徒にアイトラッキング(視覚を利用して、目でコンピューターを動かしたりして会話する)を利用している子がいて、そのパソコンを車いすに固定する器具を付けることになり、会議がありました。2週間前にも同様の内容で会議がありました。今回はその時に決まった車いす3台に固定器具を取り付けるということで、まずは、朝8時に学校で使っている車いすを届けました。8時少し前に着くと、対応してくれたのは、以前、子どもたちの施設で長をしていた女性ではありませんか!私はどこかで見たことがある人だなくらいに思ったのですが、彼女はすぐに私のことが分かったようで、懐かしく、いろいろと話をしました。今はこのセンターの長だそうです。

 一度学校に戻り、午後再度出かけました。2時間にわたる会議では、この器具が付いたことによる事故などの危険性に関する判定などが行われ、使い方の説明や設定などをしました。生徒と保護者、施設の職員にハビリテーリングの作業療法士もきて、みんなでわいわい。何度か会っているので、話もしやすいです。生徒にかかわる人々が集まって、いろいろと話ができる時間は大変貴重です。

 2時間にわたる話し合いが終わり、生徒は施設の職員と共に福祉タクシーで帰宅し、私は、たまたま方向が一緒になったハビリテーリングの作業療法士さんと一緒にバスで帰宅。で、ラフな話をしだすと、いろいろとハビリテーリングならではの悩みも教えてくれて、興味深い。普段は、電話してはいろいろとお願いするのですが、やっぱり大変そうです。そこで聞いた興味深い話は、また次に。


  翻译: