fc2ブログ

魏志倭人伝を読む まとめ ~ 邪馬台国の真の姿が見えてきた!

これまで7回にわたって、三国志魏志倭人伝の現代訳と解説を、私なりにしてきました。訳の仕方は様々で、それにより中味が大きく異なってくるのですが、具体的事実を明確に記載している箇所も多く、それらをつなぎ合わせていくだけでも、いままで抱いていた邪馬台国とは違うイメージをもたれた方も、多いのではないでしょうか?。

以下ポイントを記します。

倭の国々
▪️漢の時代から朝貢している。現在、中国と交流している国々だけで三十国ほど。
▪️帯方郡から、船で十日、陸上で一月で、邪馬壹国に到着する。一万二千里である。
▪️邪馬壹国の位置は、博多湾岸である。
▪️女王国に属していない狗奴国がある。
⇒ 2015/4/21号2015/4/26号 参照

倭の風俗
▪️男性は入れ墨をしており、魚介類を採る。
▪️倭は、会稽東治の東にあたる。
▪️規律正しい。
▪️南方の風俗と同じである。
 ⇒ 2015/5/1号 参照
▪️骨を焼いて占いをする。
▪️正しい暦がない。年齢を一年で二歳数える。
▪️寿命は、40~50歳と長命である。
▪️一夫多妻である。
 ⇒ 2015/5/6号 参照

倭の政治
▪️身分制度がある。
▪️徴税制度がある
▪️伊都国に一大率がいて、諸国を監視している。
▪️国が乱れ、卑弥呼を立てて収まった。
▪️東に海を渡ると、別の倭人がいる。
▪️小人の国がある。
▪️東南に船で一年いくと、国がある。
 ⇒ 2015/5/11号 参照
▪️238年6月に、卑弥呼は魏に使いを送り、魏の皇帝は感激した。
▪️238年12月に、魏の皇帝は、詔書を与え、卑弥呼を親魏倭王に任じた。
 ⇒ 2015/5/16号 参照
▪️240年、魏の皇帝は、卑弥呼に、金印、鏡、白絹、錦などを与えた。
▪️243年、卑弥呼は、魏に朝貢した。
▪️247年、卑弥呼と狗奴国との戦いに対し、帯方郡は、張政を倭に遣わし、諭した。
▪️卑弥呼が死に、墓を作った。
▪️男の王を立てたが、ふたたび争いになった。
▪️卑弥呼の縁続きの壹与を立て、国は収まった。
▪️壹与は、魏に朝貢した。
 ⇒ 2015/5/21号 参照

復習になりますが、いかがでしょうか?。
いままで知らなかった邪馬台国の姿が、おぼろげながら見えてきたと思います。

いっぽうで、皆さんのなかには、「ちょっと待ってくれよ。なんでそこまで言えるの?」という疑問をもたれた方もいると思います。

たとえば、
▪️どうして邪馬壹国が博多湾岸と言えるの?。
▪️邪馬国は、邪馬国の、間違いでしょ。
▪️会稽東治は、会稽東冶の間違いであって、会稽東冶の東なら、博多湾岸にならないはず。
▪️一年で二歳歳を数えるなんて、ありえない。
▪️小人の国や、船で一年行ける国なんて、作り話でしょ。
▪️卑弥呼がもらった鏡は三角縁神獣鏡だから、それが沢山出土してる近畿に邪馬台国があるはず。
▪️卑弥呼の墓は、奈良の箸墓古墳じゃないの?
▪️与も、与の、間違いでしょ。

これらに対する答えは、今後ひとつずつお話ししますが、その根拠とする資料をもう少し集める必要があります。

次回からは、別の中国史書を紹介しながら、考えていくことにします。


★倭の人たちは、何を思って生きていたのでしょう・・・?

吉野ヶ里遺跡 復元された主祭殿

吉野ヶ里 主祭殿 


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

魏志倭人伝を読む その7(最終回) ~ 倭の政治 卑弥呼最後の戦い! 死して壹与が立つ

いよいよ最終回です。

正始元年(240年)、太守の弓遵(きゅうじゅん)は、建中校尉の梯儁(ていしゅん)を派遣し、命令書、金印などを持たせ、倭国へ行かせた。そこで、倭王の位を授け、皇帝の命令書をもたらし、刀、などの贈り物を与えた。倭王は、令状を持たせた使いを送り、皇帝の恩に感謝した。
【解説】
卑弥呼は、魏の皇帝から、金印、鏡などをもらい、それに対し、お礼の品を献上します。
ここで、卑弥呼は、魏に礼状を送った、とあります。見逃してしまうほどさりげない記載ですが、当然礼状は漢字で書かれていたはずです。つまり当時の倭には、漢字を読み書きできる人間がいた、ということです。卑弥呼が読み書きできたかどうかは、わかりませんが・・・。


同四年(243年)、倭王は、また大臣の伊声耆(いせき)、掖邪狗(えきやく)など8人を派遣し、奴隷、国産の錦、赤と青の絹織物、錦のドレス、絹の布地、赤い顔料、弓の部品、短弓の矢などを献上した。掖邪狗たちは、いっぺんに率善中郎将に取り立てられたのである。
同六年(245年)、皇帝は、倭の難升米黄幢(黄色い軍旗)を与えるよう命令し、帯方郡を通じて授けた。
【解説】
魏の皇帝は、卑弥呼に黄幢(こうどう)を授けます。黄幢とは、黄色い吹き流しのような軍旗ですが、これにより卑弥呼には魏の後ろ盾があることを、示すものです。ではなぜ、卑弥呼に黄幢を与えたのでしょうか?。それは、邪馬台国に危機が迫っていたからです。


同八年(247年)、太守の王頎(おうき)が、上京した。
倭の女王の卑弥呼は、狗奴国(くなこく)の男王の卑弥狗呼(ひみくこ)と以前から仲がよくなかった。倭国では、載斯(さいし)、烏越(うえつ)などを派遣して、郡へ行かせ戦況を説明させた。郡では、辺境監督官の張政(ちょうせい)たちを倭国へ派遣した。皇帝の命令書、中国の権威を示す黄色い軍旗などを難升米に与え、(中国が介入することを)檄を飛ばして知らせたのである。
【解説】
邪馬台国と宿敵狗奴国との戦いです。卑弥呼は、魏に助けを求めます。かなりの激戦であった空気が、伝わってきますよね。魏は、皇帝の命令書や黄幢を与えました。はたして結果は?。


卑弥呼は死に、大きな盛り土のある墓を造らせた。直径百歩あまりである。男女の奴隷を百人以上も殉葬した。あらためて男の王を立てたが、国中が従おうとしなかった。そのため殺し合いになり、そのとき千人以上も殺した。
【解説】
ここで突然、卑弥呼死去と記載されてます。戦の結果は、その後も邪馬台国が存続しているということから、どうにか邪馬台国が勝利したと推察されます。
「卑弥呼以死大作冢 」とあり、「以って卑弥呼死し、大いに冢を作る 」と読めることから、戦の責任を取らされた、と主張する方もいますが、そこまで言うには、詳細な検証が必要でしょう。
また墓について、直径百歩を単純に一歩80センチとして80メートル、とかなり大きな古墳を想像してしまうのですが、当時の一歩がどのくらいの長さだったか、を基に算出すべきです。ちなみに古田武彦氏の説では、当時の一歩は約26cmですから、直径26mの円墳だった、ということになります。


そこで、卑弥呼の縁続きの壹与(いよ)という十三歳の女を立てて王とした。国中は、ようやく鎮まった。中郎将をさずかった 邪狗たち二十人を派遣し、張政たちの帰国を送らせた。
かれらは、臺(魏の天子の宮殿および天子直属の中央政庁)にやってきて、男女の奴隷三十人を献上し、真珠五千個、青メノウの大玉二個、エスニック風デザインの錦二十匹などをもたらした。
【解説】
最後に壹与(いよ)が登場します。卑弥呼のときもそうでしたが、男性がトップにいると治まらなかった国が、女性をトップにすえたら丸く収まった、という話は、何か示唆的ですね。ただし、卑弥呼のときもそうでしたが、壹与も13歳という年齢からみて、祭祀を司る立場であり、彼女を補佐する人間がいた、つまり二元政治だったと思われます。
なお、「壹与の壹も、臺の書き間違い」として、与とするのが一般的です。さらに臺⇒台として、台与(とよ)とされてます。しかしここでも古田武彦氏は、安易な原文改訂はすべきでない、と主張してます。
「文中のすべての臺を壹と書き誤った。」というのなら論理としてありえます。ところが最後にという字が出てきます。臺とは、魏の天子の宮殿および天子直属の中央政庁 を意味しますが、なぜこの臺は、壹と書き誤らなかったのでしょうか?。説明がつきません。その他、多くの根拠が挙げられるのですが、今回はここまでとしておきます。

魏志倭人伝版本 
魏志倭人伝 最後3


何はともあれ、魏に朝貢して、魏志倭人伝は、終わります。


★13歳の壹与は、どんな少女だったのでしょうか?

卑弥呼の想像イメージはこんな感じですが、果たして壹与は・・・・?
himiko.jpg 


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

魏志倭人伝を読む その6 ~ 倭の政治 卑弥呼の使いに魏の皇帝が感動した理由は? 

いよいよ魏志倭人伝も、佳境に入ってきました。残すところ、あと二回です。

景初二年(238年)、六月、倭の女王は、大臣の難升米(なんしょうまい)たちを派遣してきた。彼らは帯方郡にやってきて、中国の皇帝のところに貢物を持っていきたいと、申し出た。そこで、太守の劉夏(りゅうか)は、部下に命じて、彼らを送らせ都へ行かせたのである。
【解説】
卑弥呼が、魏に使いを送りました。なぜ帯方郡まできた使いに、魏がわざわざ部下をつけ、都である洛陽まで送らせたのでしょうか?。以下お読みください。


その年の十二月,皇帝の命令書が、倭の女王に与えられた。
親魏倭王の卑弥呼に勅命を下す。帯方郡の劉夏が、使いをよこして、そなたの大臣の難升米(なんしょうまい)と副使の都市牛利(としぎゅうり)を送ってきて、男の奴隷四人、女の奴隷六人と、まだら模様の布を二匹二丈を献上するため、都へ来させた。そなたのいる場所は、遥か遠いにもかかわらず、わざわざ使節を派遣して貢物を持参させた。
このことは、そなたの忠孝の証であり、私は、そなたたちに、感動するにいたった。
【解説】
魏の皇帝は、卑弥呼の使いに対していたく感激します。何気なく読み過ごしてしまうところですが、それでは、なぜそんなに感激したのでしょうか?。貢物に対してでしょうか?。いえいえそんなはずがありません。わずかばかりの貢物だからです。じつはここに、当時の東アジア情勢のカギが隠されています。


そこでそなたを親魏倭王に任命しよう。紫の綬(ひも)のついた金印も授けよう。包装して帯方太守に託し、授けるものとする。そなたは、国民を教えさとし、忠誠を誓うようにさせるのが良い。そなたの使者の難升米と牛利は、遥か遠い道を、並大抵ではない苦労のすえに、やってきた。今、難升米には率善中郎将(そつぜんちゅうろうじょう)、牛利には率善校尉(そつぜんこうい)の位を与え、青い綬のついた銀印も授けよう。この二人を引見して、慰労してから、帰国させることにした。
そこで、赤地に二頭の竜をデザインした錦を五匹、赤いシャギー・モヘアの布地を十張、茜色の紬を五十匹、紺青の織物を五十匹など、そなたがもたらした貢物に報いてとらせよう。また、そなたには、特に、紺地に模様のついた錦を三匹、斑の細かい模様の毛織物を五張、白絹五十匹、金八両、五尺刀を二口、銅鏡を百枚、真珠と鉛丹それぞれを五十斤を、与えることにしよう。すべて包装して、難升米、牛利に託しておく。
帰国したさい、目録と照らし合わせて、そなたの国民どもに展示し、わが中国が、そなたたちの国に好意をもっていることを、よく知らしめるがよい。だからこそ、わたしは、そなたによいものばかりを、丁重にとらせるのである。」
とのことであった。
【解説】
魏は、卑弥呼を親魏倭王に任命します。また、金印の他、有名な銅鏡、白絹、錦、刀など、質・量ともに、倭からの貢物をはるかに上回る品を、与えてます。さらに、難升米、牛利には、位に加えて、銀印を与えてます。東夷伝の国々に対して与えているものと比べると、破格の扱いです。
では、なぜここまで、破格の厚遇をしたのでしょうか?。

以前のブログでもお話しましたが、当時の東アジアは、まさに「風雲急を告げる」状況でした。中国は、三国志の時代であり、魏に対して、西は、南は、北は北方民族が、虎視眈々と侵略をねらってました。魏は、東の国々と友好関係を築く必要がありましたが、東の遼東半島には、公孫氏がいて、邪魔されてます。そして、呉が、公孫氏と同盟を結び、魏を挟み撃ちにしようとしてきます。
こうした状況のなかで、倭の使いが公孫氏の支配領域をかいくぐり、魏の都の洛陽まできてくれて、忠誠を誓ったわけです。魏の喜びようも、想像できます。これにより、魏は、倭と組んで、逆に公孫氏を挟み撃ちにすることができるわけです。
冒頭の「なぜ魏が帯方郡まで、向かいをよこしたのか?」に対する答えですが、「倭の使いを、敵から護衛するため」と推察されます。
卑弥呼が使いを魏に送ったのが238年6月、公孫氏が滅んだのが同じ年の8月ですから、いわば魏倭同盟なるものが、公孫氏滅亡に一役買った可能性も、充分ありえます。

なお、卑弥呼が使いを出した年について、原文の景初二年(238年)六月を、景初三年(239年)六月の誤りとする説もあります。景初二年(238年)六月には、遼東半島には公孫氏がおり、朝鮮半島を北上できるはずがない。公孫氏が滅亡した景初二年(238年)九月以降のはずだ、というのが理由の一つですが、どうでしょう。安易な原文改定は、慎むべきだと思いますが・・・。

当時の状況を図示してみました。

卑弥呼の魏への使いの想定ルート
倭~洛陽ルート






最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ









テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

魏志倭人伝を読む その5 ~ 倭の政治 いよいよ卑弥呼登場! 謎の国々とは?

次に、政治体制が記載されています。

身分の上下には、それぞれ等級がついている。お互いの上下関係は、うまくいっているようである。税は納める。物納された税を入れる邸閣(大型倉庫)がある。国ごとに市が立ち、おたがい、あるもの、ないものを、交換しあう。交換は使大倭(したいい)という役人が監督して行わせる。
【解説】
当時すでにきちんとした徴税制度があったことには驚きます。市も盛んだったようですが、それを誰かが監督していたわけです。通常は、使大倭を身分の高い倭人と訳しますが、古田武彦氏は使大倭という官職名だ、としてます。確かにそれだけの権限がある人となると、単に身分が高いというだけでは不充分で、国の組織の中で任命された官職名というほうが、自然です。実は、大倭(たいい)という言葉は、これからキーワードになってきます。

このような風景だったようです。

吉野ヶ里歴史公園HPより
吉野ヶ里


女王国より北は、一大率(いちだいそつ)という役人をおいて、諸国を監視させている。そのため諸国は、この人をたいへん恐れ、煙たがっている。一大率は、いつも伊都国にいる。国中に監察官のような者を置いている。
邪馬台国の王は、魏の都洛陽や、帯方郡や、韓国などに、使いを送っている。また、郡の使節が、倭国へ行くときは、寄港する港をよく調査してから、持ってきた文書、贈り物などを、女王のもとへ運ばせるのだが、いかなる手違いもゆるされない。
【解説】
これまでどこかのどかな雰囲気がありましたが、ここで一変します。一大率という役人がいて、国中を見張っていた、ということです。この一大率がいたのが、伊都国であることから、伊都国が他の国とは別格であることは、注目すべきです。


身分の低い者が、路上で偉い人に会うと、尻込みをして草むらへ入る。うずくまったり、跪いたりするが、両手は地につけている。こうして尊敬のゼスチャーを示すのである。返事をするときは、「アイ」と叫ぶ。イエスの意味なのである。
【解説】
厳しい身分社会であったことが、わかります。返事の「アイ」は、私たちの使う「はい」に通じているのでしょう。


この国は、もともと男を王としていた。一つの都に七、八十年も住みつづけたのち、倭国は内乱になり、何年もの間、お互いに攻撃し合ったりしていた。そこで国々が協議して、一人の女を王に立てた。この女の名を卑弥呼という。
祭祀を司り、人々を治めることができた。もう歳は、三十代半ばで、夫や婿はいない。弟がいて、国の政治を補佐している。卑弥呼が王になってから、見たものはほとんどいない。召使いの女たち千人が、身の回りの世話をしている。男はひとりだけ、食べ物や飲み物を差し入れたり、命令を伝えたりするため、出入りを許されている。卑弥呼のいる宮殿や楼観には、厳重な城柵がつくってあり、警備兵が武器をもって護衛している。
【解説】
いよいよ卑弥呼の登場です。あまりにも有名な箇所ですが、今で言えば、巫女さんのようなイメージでしょうか。、見たものはほとんどなく、女官千人を従え、ひとりの男だけが、出入りを許されていたなど、想像力をかきたてられる描写ですよね。
読み下し文の「鬼道に事(つか)え、能(よ)く衆を惑わす」は、そのまま読むと、「シャーマニズムのような宗教をおこなって、人々をたぶらかした」となりますが、説文解字によると「惑わす=治める」の意味なので、「祭祀を司り、人々を治めることができた。」と訳してます。つまり、姉の卑弥呼が祭祀を司り、弟が実務としての政治を執り行うという二元政治をやっていた、ということになります。
年齢については、読み下し文の「年已(すでに)長大なるも」を、通常は老婆と訳してますが、ここでは古田武彦氏説により、三十代半ば、としてます。
また、古事記、日本書紀などには、この卑弥呼の描写にぴたりとあてはまる人物はいないことは、ポイントです。

卑弥呼のイメージです。絹の着物をまとっていたと考えられることから、「絹の女王」と呼ぶ方もいます。

himiko.jpg


女王国から東へ千里ほど海を渡ると、また国がある。みな倭と同じ人種である。その南に侏儒国(しゅじゅこく)がある。身長は、三、四尺である。女王国から四千里ちょっと離れている。さらに裸国(らこく)、黒歯国(こくしこく)があるが、どれも東南にあたる。一年も航海すれば、たどりつけるだろう。
これら倭の国々を訪れると、海のなかにある島々の上に点在しているため、くっついている国もあれば、離れている国もあり、それらをそいめぐると、五千里ちょっとである。
【解説】
続いて、倭国以外の国についての記載です。東へ千里とあり、本州のことでしょう。さらに、ここから、不思議なことを記載してます。侏儒国(小人の国)があり、さらに一年船に乗ると、裸国、黒歯国がある、というのです。
従来は、これらは単なる伝聞で、事実に基づくものではない、とされてきました。「だから魏志倭人伝は、信用できない。」とされたわけです。ところが、ここでも古田武彦氏により、「これらの国々は実在している。」との説が、発表されました。なんともロマンあふれる話なのですが、これについても、回を改めて、お話します。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ






テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

魏志倭人伝を読む その4 ~ 倭の風俗 倭人は年に二回歳をとっていた!?

倭の風俗について、続きます。

人が死ぬと棺桶には入れるが、おおげさな墓室のようなものはない。埋めてから土を盛って塚を作る。葬式では、十日ちょっと喪に服して、そのあいだは、肉も食べない。喪主は大泣きするが、まわりの連中は、酒を呑んで、歌ったり踊ったりする。埋葬が終わると、家中みなで水に入り体を洗うが、お清めをしているようである。
【解説】
人が亡くなったときの様子です。棺桶とは、当時は甕棺(かめかん)です(下の絵を参照ください。)。回りの連中は、酒を呑んでうたったり踊ったりする、とあります、今でもお通夜のときは、酒を飲んでにぎやかにするのが故人の弔いになる、という地方もあるようで、こうした風習が元になっているのかもしれません。

ちなみに当時の庶民の墓地は、このようなものでした。

吉野ヶ里歴史公園HPより
吉野ヶ里 墓地


かれらは、どこかへでかけたり、海を渡って中国へやってきたりするとき、ある一人だけを選んで、髪の手入れ、シラミをとること、衣服の洗濯、肉食、婦人に近づくことなどを禁じる。まるで、喪に服しているようである。この男を持衰(じさい)と呼んでいる。もし旅行がうまくいけば、人々は、この男に奴隷や財産を与える。しかし、病気になったり、なにかの損害を受けたりすれば、この男を殺そうとする。なにもかも、持衰の男が、身を慎まなかったせいだとするからである。
【解説】
持衰という風習は、現代の感覚からみれば野蛮だ、と思ってしまいます。しかしながら、古代では、国が治められないと、たとえそれが天候や疫病によるものだとしても、指導者の責任にされたという話が出てきます。科学が発達しておらず、他に頼るものが何もない時代ですから、致し方なかったのでしょう。


真珠、青メノウが採れる。山では辰砂(硫化水素)がでる。木では、クス、トチ、クスノキ、ボケ、クヌギ、スギ、カシ、ヤマグワ、カエデなどがある。竹では、シノダケ、ヤダケ、カズラダケがある。また、ショウガ、タチバナ、サンショウ、ミョウガなどがあるものの、調味料として使うことを知らないようだ。
オオザル、クロキジもいる。
【解説】
倭国で採れるものを記載してます。かなり詳細に記しているところをみると、現地調査団のような役目をもっていたことがわかります。


この国の風俗のことだが、何かを行ったり、何かを命令したりするときは、まず骨を焼いて、卦を立ててみる。それから吉凶を占って、その結果を告げる。この占いの方法は、中国の亀卜(きぼく)と似ている。焼いてできたヒビ割れの状態を見て、占うからである。
【解説】
亀卜とは、亀の甲羅を焼いて、そのひび割れの形で、吉凶を占うものです。古代中国の殷の時代(BC17世紀~BC11世紀)に盛んに行われました。亀の甲羅に刻まれる文字を、歴史の授業で「甲骨文字」として習いましたよね。

亀卜
亀卜 


倭人の会合、席次には、父子、男女の区別がない。人々は、生まれつき酒が好きなようである。(魏略には、「正月や暦のうえの春夏秋冬を知らない。ただ春に耕すことと、秋に収穫することを、年紀としている。」といっている。)。偉い人に敬意を表す時、どうするかというと、手を打ってから跪くのである。この国の人は、みな長生きで、百年も生きたり、八、九十年も生きたりすることがある。この国の風俗だが、偉い人は、たいてい四,五人の妻があり、庶民でも二、三人は妻を持っている。婦人は、淫らではなく、嫉妬したり、言いつけに背いたりしない。盗難、訴訟等は、あまり起こらない。もし法を犯した場合、軽い罪なら妻子を取り上げる。重い罪なら、一族を皆殺しにする。つまり親類まで、連座させられるのである。

【解説】
秩序だった社会であることがわかります。法を犯した場合、とあり、簡単な決まりのようなものがあったことを示しています。
さて、倭人の寿命について、八十歳から百歳と記載してます。今考えてもずいぶんと長命であり、「だから魏志倭人伝はいい加減だ。」という根拠の一つに挙げられています。ところが文中にある、魏略(中国古代史書)の記述を根拠にして、「当時の年齢の数え方は一年で二回歳を数えていた。」とする二倍年暦説を古田武彦氏が提唱し、一気に真実性が現実味を帯びてきました。確かに二倍年暦説だと、寿命は四十歳から五十歳になり、不自然ではありません。詳細はいずれお話しします。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。

拙著です!
--- --- ---
最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
  翻译: