メインカテゴリーを選択しなおす
水平DP_18.120MHz_6mH_1.2㎜_Wire_Model:for【HDA対比】周波数特性
本日から通常のアンテナ記事に戻ります。今日から仕事始めとなるところが多いと思います。今回、土日の関係で9連休となったので、長い休暇となった方が多いのではないでしょうか? 私が現役のとき、日常業務は休みとなるのですが、逆に正月休み中の宿直勤務は当たり前だったので、正月三が日全てを休めた記憶はほとんどありませんでした。今は、働き方改革により、この状況は変わっているのかも…
HDAアンテナのMMANA分析(10)14MHz帯:水平偏波成分を主に見た指向特性【完結】
14MHzにおける分析は今回で完了となります。今回は、前回の垂直偏波方向から、さらに90°方向を変更して、水平偏波成分が主ビームとなる方向をパターン図内の真上と真下となるようにして描きます。 (本論) 1.アンテナ形状と電流分布
HDAアンテナのMMANA分析(9)14MHz帯:【後半-1】垂直偏波成分を主に見た指向特性
今日の別記事「高専ロボコン2024全国大会」から感じたのは、現:高校生世代に現状「アマチュア無線」趣味への興味を持ってもらうことは、もう諦めるしかないことです。 ロボット作りだけが、彼らの興味を示す唯一の趣味ではありませんが、こういった機械メカの設計・工作とそれを動作する電子回路設計・製作、それに電子回路を制御するためのソフト開発・運用が、ちょうど今の彼らの感覚に…
(高仰角)八木アンテナ6m高:導波タイプ標準間隔4.44m(0.1λ)①Ga優先モデル
前回のワイド間隔約8mモデルでは、2エレ八木アンテナとしては、設置面積が大きすぎると判断しました。あと、2m広げられるのなら、3エレ八木を設置できます。 そこで、エレメント間隔が短くて済む導波器の場合の標準値となる4.44m(0.1λ)を試行してみました。 この場合には、利得を優先するか、F/Bを優先するかで求める特性が、全く異なりました。どちらが良いかは?その使用目的によ…
大地反射(5)水平偏波系の(電気定数が良い)大地反射:7MHzDP直下の地表ラジアル効果
この場合の地表ラジアルは、いつもの5m×12本ではなく、5.8m×48本、又は、5m×57本相当のラジアル電線を敷設した場合の大地状態です。 ですから、海水面とは同様となりませんが、かなり電気定数の良い大地となります。それをMMANAでシミュレーションしたところ、誘電率10,導電率400mS/mあたりを示すことがわかりました。前回の垂直偏波での地面反射でも、「電気定数の良い大地」…
(高仰角)八木アンテナ6m高の試行:ワイド間隔8mS(0.188λ)モデル例
エレメント間隔を広げないと性能が出ないことは、先の同時給電方式の最終形と並行して、それとの性能比較に使った八木モデルで、判っていました。今回は、その時のワイドスペースモデルの紹介です。 (本論) 1.アンテナ定義