1月4日 この映画はぜひ観たい!

ダイアリー
01 /04 2025
昨夜の夕食。カラスカレイの粕漬け、お正月の残り物など。
1月3日の2
板状の粕が冷凍庫に残っていたので、酒とみりんでのばし、
暮れに漬けておきました。お酒がちょっと強すぎたかな。

                                                                                                                                        
K子さんのジャンパースカート、ウール地をカットする前に、

もらってきた木綿生地を使って、仮に作ってみることに。
ジャンパースカート型紙 
前と後ろを逆にして、ツーパターン着られるデザインで、

巻きスカートの形ですが、ウール地は生地が足りないので、

巻かないですとんとしたワンピース型にする予定です。

洋裁も頭と手を使うので、ボケ防止になりますね。(*^_^*)



今、ぜひ観たい映画が『小学校~それは小さな社会~』です。

紹介する前に、まずはメーキング映像をどうぞ。

監督の山崎エマさんは日本の小学校に6年通ったハーフで、

後に、あの6年間で人格が形成された、と思い当たります。

そこで日本の公立小学校に一年間カメラを据え、撮影を続け、

コロナ禍の中で、この映画を製作したそうです。


私たちには当たり前の、生徒たちで行う掃除や給食配膳も、

欧米では考えられないこと。清掃は外部の業者に頼むもので、

それは移民や底辺労働者がやるものだ、という考えなので、

「うちの子にそんな賤しい労働をさせるな!」と、

親が学校に怒鳴り込んでくるでしょう。

まさに貧富の差、労働の貴賤、何ごとも金を払って済ませる、

といった悪しき資本主義、個人第一主義の考え方ですね。


ひと昔前は、集団主義だ、詰め込み教育だ、個性をつぶす、

と批判されていた日本の教育ですが、ここにきて価値は逆転、

皆で一緒に成し遂げる達成感や責任感、マスクや手洗いなどの

公共衛生教育など、今や世界のお手本になっています。

監督の山崎エマさんが自身の思いを語った映像が、こちら。


また、映画の一部で、一年生の演奏活動を短編仕立てにした

ショート映像はアカデミー賞ドキュメンタリー部門の候補に。

*英語タイトルですが、全編、日本語の映像です。

これはニューヨークタイムズが流し、すでに52万回の再生。

欧米ではおそらく賛否両論になる内容でしょうね。

これもアメリカあたりでは「子ども虐待だ!」と騒ぎそう。


アメリカの公教育レベルの低下の裏には、「褒める教育」

の弊害がありそうです。たとえ数学の答えが違っていても、

頑張って解こうとしたから、とAをあげるのだとか…!?

それって、本当の教育になっていますかね。


この映画は、元・数学教師だったK子さんと観に行きたい。

どの映画館でいつまでやっているか、調べましょう。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



コメント

非公開コメント

yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。

  翻译: