メインカテゴリーを選択しなおす
今回は近所にある コメダの茶会 を紹介します。 それは自宅から徒歩で3分で行ける場所にあるコメダ珈琲店にて、近隣の車好きのお友達と不定期(※ほぼ毎月に近いが)で開催される茶会でります。 まあ
令和六年 小堀遠州流 遠州忌茶会 於 護国寺 令和六年三月二十四日
小堀遠州流の遠州忌が今年も護国寺にて執り行われました。法要は献炭、献茶、読経の後は、観世流能楽師 清水義也氏 による謡です。その後は茶寮四席での掛釜です。御家元による濃茶席は楓の間です。不昧軒では群馬支部席、月窓軒では師範披露席、艸雷庵では青年部による立礼席です。趣向に感じ入り、お話しを拝聴しながらお茶をいただく楽しい時間は、あっという間に過ぎて行きます。柿傳の点心も美味しくいただきました。心満たされる素敵な一日でございました
コロナ禍を経て四年ぶりに開催された、柳営会による柳営茶会に赴きました。柳営会は1980年に設立された徳川将軍家譜代の大名、旗本、御家人等の幕臣の子孫が集う会です。茶会では、旧磐城平藩主安藤家御家流、小堀遠州流、石州流伊佐派、鎮信流の武家茶道四派が釜を掛けられました。護国寺の仁王門をくぐると、桜の花が石段に彩りを添えていました。春風に花びらが舞っています。小堀遠州流は 楓の間 での濃茶席です。寄付から眺める中庭は、まだ花もなくじっと春を待っているかのよ
小堀遠州流 御家元 初釜 於「東光庵」 令和六年一月二十一日
小堀遠州流 御家元 初釜 が 本年も 帝国ホテル 東光庵 で催されました。濃茶席では、当流好みの朱手桶水指が、新春らしい華やぎを添えていました。薄茶席では、舞鶴吊香炉が天を翔る龍の如く、設えてございました。茶席に続く福引きでは歓声が上がり、「なだ万」のお食事では席入りを同じくした方との会話も弾みます。勅題「和」に相応しい、和やかな茶会でございました。
小堀遠州流 佐々木宗弌先生 の社中の初釜が「江楽庵」にて催されました。東北沢と銀座のお稽古場の弟子が一堂に会する、晴れやかな集いです。今年は炭点前を担当いたしました。炭を継ぎ、薫ゆる香を聞くと、心があらたまります。お食事の後は濃茶と薄茶です。最後の福引きまで、楽しいひと時を過ごしました。
小堀遠州流 宗圓御家元 継承二十五周年記念茶事 於 練馬圓照院 茶室「擔雪庵」 令和五年十二月十五日
練馬の閑静な住宅地に佇む「圓照院」での御家元による記念茶事にお招きいただきました。社中の先輩方とご同席し、お詰めを務めさせていただきました。天気は薄曇り。外寄付きで後座の席入りを待ちながら、蹲から伝い落ちる水音、鳥の囀ずり、露地のしっとりとした風情を楽しみました。茶室は台目の小間です。床壁の白椿は、ほの暗い茶室に一点の光を与えているかのようです。当代御家元の軌跡を辿るお道具での一服を、思い出話などを伺いかながらいただきました。「泉竹」のお料理
待合のお軸は「一生稽古」・・ゆず風味のツリー・半年以上お点前をしてなく、且つ予習もしてない私は、茶筅通しを忘れ、水指の蓋を取るのを忘れ、袱紗と柄杓をうまく...
昨日は玉藻公園披雲閣の香川官休会茶会に行く。・・本席は三友棚。・飾りの替茶器が砂金袋で可愛い。水指は龍で新年の迎え。・次席は立礼。何より置き床が良かった。...
冬の暖かな陽差しの中、大磯茶会が大磯「松月」にて催されました。コロナ禍を経て三年ぶりとなる茶会です。濃茶席は沙鴎庵にて 席主 杉浦典男樣、名古屋の料亭 八勝館の御主人です。御祖父杉浦保嘉氏と松永安左エ門氏との、茶碗をめぐっての逸話をお伺いしながらの一服です。薄茶席は広間にて 席主 竹谷律子樣、古美術愛好家で数寄者 清野盈夫氏のお嬢様です。数々の素晴らしい収集品と共に頂く一服です。「松月」の懐石も大変美味しくいただきました。茶の湯は一期
紅葉が散りゆく中、来日した大学の同窓を薄茶一服の茶事にお招きいたしました。海外の方には、茶室や茶の作法は驚くことばかりのようです。お軸は「松無古今色」を掛けました。松は年月が経ち古葉若葉が入れ替れども翠一色、世は平等であると示しています。つながる対句は「竹有上下節」です。竹は上下に節があり、世には歴然たる区別や違いが存在することを示しています。違う国に生まれ、違う環境に生き、それでも変わらぬ友情で結ばれて再会を果たすことができた喜びを表しました。お点
日本茶道連盟 第百拾八回茶会 於 護国寺 令和五年十一月三日
秋晴れの文化の日、日本茶道連盟による茶会が護国寺にて催されました。全七席、流派が異なる席主による茶会です。小堀遠州流からは、金子宗弘先生が不昧軒にてお席をお持ちになりました。当流独特の硯屏の点前です。花は椿 炉開き。琵琶床に飾られた「菊好み遊山箱」(六代目尾上菊五郎旧蔵)は、燗酒器まで付いた雅なお道具です。遊山箱内の重箱に盛られたお菓子は「山路の菊」(横浜 御菓子司 打出庵大黒屋)です。桜紅葉の散りゆく中、思い出に残るよい茶会でございました。
坂出市で茶会。・知らない土地での茶会はサラッと着る。江戸小紋極細万筋・・帯揚げは帯の花の刺繍の色に合わせる。・名古屋帯だ。締める方向で刺繍が変わる。反対側...
「大庵」秋の茶会 於 軽井沢南ヶ丘倶楽部 令和五年十月十五日
軽井沢 中央工学校 南ヶ丘倶楽部にて、秋の茶会が催されました。 小堀遠州流 小堀宗圓 御家元の広間席(薄茶)と、裏千家 須藤宗晃 先生の立礼席(薄茶)です。天気は雨模様、浅間山の山頂は雲の中でしたが、雨の茶会もまた風情がございます。この南ヶ丘倶楽部には、数寄屋建築家 中村昌生先生の設計による茶室「大庵」がございます。「大庵」は 千利休が大阪城下に築いた三畳台目の茶室です。茶席の合間に見学することができました。茶席は両席とも四方釜をしつらえ、それぞれに
国際ソロプチミスト高松、チャリティー茶会・お裏、山本宗佳先生のお席・季節は中置。鉄釜に陶器の敷板、細水指。・ライオンではありません。お獅子です。・点心は郷...
朝早く起きたのでゴゾゴゾと月窯に着てく着物を準備。・着物は単衣の紬、帯も黒っぽい紬の名古屋。・帯締め3種・これは9月初旬には重い。・さっぱりとはしているが...
兵庫県神戸市須磨区にある『須磨離宮公園』に行ってきました。 2023年2月4日~26日まで開催されている梅見会です。 梅園・香りの道へ行く看板と梅の盆栽です。 約1,500㎡の梅園に、約25種160本の梅が咲いています。 ウメはバラ科です。すっぱくて、赤い梅干しの入ったおにぎりがありますよね。 梅干は、ウメの木の実で作ったものです。 ウメは、学問の神様である菅原道真(すがわらのみちざね)の大好きな木でした。昔はサクラよりもウメのほうが人気がありました。『万葉集』でも、サクラよりもウメのほうが多くうたわれています。 ウメの花は、サクラの花ににていますが、ウメはサクラよりも早く咲きます。サクラの花…
お立ち寄りありがとうございます 余裕がなくじっくり見られない、そんな事もありますが、、、 その場に行って『感じ取る』事は、それまでの、へ理屈や知識を、スッと…
車の集まりである 真夜中の茶会 について書いております。 場所は道の駅「瀬戸しなの」にて深夜に開催されるもので、タイトルに茶会とあるもあまり茶を飲んだ記憶がありません。 これは関東の車仲間であ