墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

新潟県の古墳、寺社、遺跡

保内三王山古墳群・後編 新潟県三条市上保内

前回のつづきの保内三王山古墳群。 4号墳を過ぎて、山頂の11号墳を目指します。 尾根道のルート上で次に現れたのは9号墳。 径10mに満たない円墳です。 9号墳(円墳)・大きさ:直径 東西8.4m・南北8.5m(墳頂の平坦部分 長軸3.7m・短軸3.0m)、高さ東側0.8m…

保内三王山古墳群・前編 新潟県三条市上保内

2022年9月の越後墳行で最後に訪ねた場所が、保内三王山古墳群でした。 前回の古津八幡山遺跡から16㎞南西の、丘陵裾の尾根上立地。 県道22号(三国街道中通り)沿いに駐車場あり(ストリートビューで) 駐車場にある解説板。 概要保内三王山古墳群は、1600年…

古津八幡山古墳(国指定史跡 古津八幡山遺跡) 新潟県新潟市秋葉区古津

前回のつづき、古津八幡山(ふるつはちまんやま)古墳。 丘の西裾に駐車場と資料館があります。 古墳のすぐ西のトイレ脇にあった説明板。 国指定史跡 古津八幡山遺跡古津八幡山遺跡は、信濃川と阿賀野川に挟まれた丘陵上に立地する弥生時代後期(1世紀~3世…

笹川邸・曽我平澤記念館(旧笹川家住宅) 新潟県新潟市南区味方

菖蒲塚古墳から越後平野を横断して古津八幡山古墳群へ向かう中間点あたり、信濃川分流の中ノ口川を渡る直前に、笹川邸というお屋敷があったので立ち寄ってみました。 駐車場脇にあった敷地内地図。思った以上に規模が大きいです。 敷地は約6千坪、邸宅部分だ…

菖蒲塚古墳(再訪) 新潟県新潟市西蒲区

前回の山谷古墳からは、8年前に訪ねた菖蒲塚(あやめづか)古墳へ挨拶をしに。 前回は、JR越後線の巻駅から歩きましたが、今回は車で墳丘の近くまで上がってくることができました(右の斜面の上が基壇面) 国指定史跡、全長53mの前方後円墳です。 後円部裾の…

山谷古墳 新潟県新潟市西蒲区福井

新潟市指定史跡の山谷(やまや)古墳は、到達が叶わなかった前回の観音山古墳から岩室温泉を通り抜けて650mほど北、また国史跡の菖蒲塚(あやめづか)古墳の南西3.2㎞に位置しています。 最初は見過ごした入口を振り返って。 ピラミダルな山は、弥彦山と峰続…

稲場塚古墳 新潟県西蒲原郡弥彦村山岸

2022年9月の越後墳行旅、2番目の訪問地は弥彦村の稲場塚古墳としました。 弥彦山の東側、越後平野に浮かぶ島のような井田丘陵の頂部に立地。 畑(果樹園?)の細道を上がった頂、携帯電話の基地局の隣でした。 標高40m強、田との比高差35m程。 道路のすぐ脇…

大久保古墳群(未到達) 新潟県長岡市寺泊田尻

今回からは、2022年9月上旬に訪ねた新潟墳行。 上越新幹線で山あいを抜けた時に広がる一面の田んぼにはいつも感動します(そんなに通っていませんが…) 燕三条駅で車を借りて、まずは南西に13㎞ほど、信濃川左岸山裾の大久保古墳群を目指しました。 グーグル…

夫婦岩 @七浦海岸 新潟県佐渡市高瀬

前回のつづき。 結局台ヶ鼻古墳も撤退に終わり、またもや失意を感じながら宿へ向かっていたら途中できれいな風景に出会えた。 夫婦岩(めおといわ) 夫婦岩と言えば伊勢・二見浦のものが最も有名だが、 Wikipediaには日本各地59ヶ所の夫婦岩が記載されていた…

台ヶ鼻古墳 新潟県佐渡市二見

前回のつづき。 真野宮を出たのは17時半ごろで日没が近づいていたが、そのあとに、自分にとってはこの旅のメインの目的地である台ヶ鼻古墳を目指した。 旅の計画を考えていた時に「佐渡 古墳」でググったら3番目に下記のpdfが出てきて「ここを訪ねるべき」と…

相川郷土博物館 佐渡歴史伝説館 真野宮 西古墳(えぞ塚)

前回のつづき。 佐渡奉行所を見た後に、丘を下って製錬所の駐車場横にある相川郷土資料館を訪れた。 建物は旧御料局佐渡支局時代のもので、国指定史跡にもなっている。 建物を撮っていなかったので下記で。 佐渡市内の博物館・資料館 サイトには博物館パンフ…

国史跡 佐渡奉行所跡 新潟県佐渡市相川広間町

前回のつづき。 史跡佐渡金山から続く道の突き当たり、相川の町や海を見下ろす海岸段丘の上に佐渡奉行所があったので立ち寄った。 江戸期のお役所なのでお白州もあるのかな的なつもりで入ったら、金の製錬や小判の鋳造・貯蔵を行う「造幣所」の遺構だった。 …

史跡 佐渡金山 道遊坑(明治期以降)新潟県佐渡市下相川

前回のつづき。 江戸期の宗太夫坑を見た後に入場口に戻ってきて、今度は明治期の道遊(どうゆう)坑へ。 こちらの坑道は大きく、水平で、ほぼストレートに延びている。 宗太夫坑のような人形展示はない。 入口からすぐの部分には金山に関する説明書きが点々…

史跡 佐渡金山 宗太夫坑(江戸期) 新潟県佐渡市下相川

前回のつづき。 ここからが佐渡金山見学で著名なコース。 もともとの坑道を利用して、マネキン人形(一部動く)を使いながら鉱山での作業をリアルに再現する。 佐渡金山は江戸初期から400年の歴史があるが、人海戦術で掘った江戸期の蟻の巣のような歴史遺産…

史跡 佐渡金山 産業遺産(採掘施設)ガイドツアー 新潟県佐渡市下相川

前回のつづき。 10時からの製錬施設見学終了後、続けて11時からの採掘施設ツアーへ。 通常は立ち入り禁止の「大立竪坑跡」の中に入ることができる。 ガイド付 産業遺産(採掘施設)コース | 史跡 佐渡金山 上記サイトの案内文。 大立地区一帯には金鉱脈が何…

史跡 佐渡金山 産業遺産(製錬施設)ガイドツアー 新潟県佐渡市下相川

前々回のつづき。 8/29(土)、相川の宿から車で5分ほどの「史跡 佐渡金山」へ向かった。 国史跡の佐渡金山の中核施設。 佐渡金銀山の遺構は、西三川砂金山、鶴子銀山、新穂銀山、相川金銀山の4カ所があるが、最も大規模でかつ見学施設があるのは相川金銀山…

人面岩 大須鼻の活断層 真野古墳(未到達)新潟県佐渡市真野

前回のつづき。 西三川ゴールドパークを出たのが16時過ぎ。 国道350号へ戻って真野湾沿いに走り、この日最後の目的地・真野(まの)古墳群を探した。 向かい側の半島の先端には台ヶ鼻古墳があるはずだが、湾のこちら側の海岸段丘上にも30基近くの古墳が点々…

蓮華峰寺(れんげぶじ) 新潟県佐渡市小比叡

前回のつづき。 小木港から国道350号を北に車で10分程のところに蓮華峰寺があった。 以下引用はすべて佐渡市の文化財のサイトより。 【蓮華峰寺】 大同年間(806年頃)に空海(弘法大師)が開山したとされる古刹で、嵯峨天皇の勅願寺と伝わっています。江戸…

宿根木の町並み 重要伝統的建造物群保存地区 新潟県佐渡市

前回のつづき。 小木民俗資料館から海岸段丘を歩いて下ると、宿根木(しゅくねぎ)の集落になる。 車で来たので、坂を下って海沿いの駐車場へ移動した。 宿根木は佐渡市の最南端にあって、新潟県では2015年時点唯一の国選定の重要伝統的建造物群保存地区。江…

巻 町並み 新潟県新潟市

前回のつづき。 菖蒲塚(あやめづか)古墳からもと来た道を降りて金仙寺へ。 すぐ南隣、古墳のある場所から続く台地の端に古そうな神社があった。 日枝神社。由緒書きや説明板はなかった。 やや新しい石段を上がると、草が刈られたままのようになっている境…

国指定史跡・菖蒲塚古墳 新潟県新潟市竹野町

前回のつづき。 中条の「城の山古墳」が思ったよりスムーズに探訪できたので、もう一ヶ所見当をつけていた菖蒲塚(あやめづか)古墳にも行ってみることにした。 新潟駅で電車を乗り換える。 下は乗ってきた特急「いなほ」(右)と、特急「北越」(左) 「北…

城の山古墳 新潟県胎内市

前回のつづき。 新潟市内での会議の後、時間が空いたので半日休暇をいただいて古墳を訪ねた。 一つ目は、城の山(じょうのやま)古墳。 昨年秋に、日本海側最北と発表されたの前方後円墳。 以下は2014年11月12日の記事。 &a…

新潟市街散歩・4 日和山 ばかうけ展望室(朱鷺メッセ)

前回のつづき。 旧小澤家界隈から海岸の方向に向かって歩いていくと上り坂になった。 ここが日和山(ひよりやま)だった。 階段下の説明板。 新潟日和山 水先案内 水戸教(みときょう)発祥地 江戸時代の和船は、雨や風の影響を受けやすい構造だったので、航…

新潟市街散歩・3 旧小澤家界隈(外観のみ)

前回のつづき。 旧新潟税関庁舎を見た時点でまだ6時半過ぎだったので、新潟駅の観光案内所でいただいたMAPにあった旧小澤家住宅まで行ってみることにした。 住宅街を通り抜けると時代を経た木造住宅が現れた。 ・清廣刃物製作所 早朝なので営業しているかど…

新潟市街散歩・2 重文・旧新潟税関庁舎(外観のみ)

前回のつづき。 前夜に懐かしい方々と地酒をおいしく戴き、部屋に戻ってからの記憶が飛んでいて、掛け布団の「上」で寝てしまったので結構早く目が覚めた。 日の出前の飯豊山方向(窓ガラス外面の汚れも写っています) 6時に外に出て散歩した。 柳都大橋(り…

新潟市街散歩・1 諏訪神社 新潟日報メディアシップ展望台

新潟での仕事があったので、合間の時間を最大活用させていただきました。 上越新幹線、高崎駅直前の西側車窓。雪をかぶった浅間山と高崎観音。 高崎駅を出て、長野(北陸)新幹線の分岐を過ぎてすぐ、保渡田古墳群が見えた。 この手前で速度が上がるので、ズ…

  翻译: