メインカテゴリーを選択しなおす
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、奈良ではなく滋賀県です。そう、琵琶湖水系のタナゴ釣りに行くようになって、いつか行こうと思っていた「安土城跡」。真夏に何度かふもとまで行ったのですが、あまりの暑さ+登山を余儀なくされる状況に、「秋になってから」と延ばし延ばしになっていました。ようやく行ったのは9月21日。まだ暑かったのですが、真夏に比べれば少しマシになっていました。城=山登りです。覚悟を持って入山しました。ここで受付を済ませ、入山料700円を支払います。受付を過ぎるといきなりこんな感じ。1段1段がかなり大きめの階段が続きます。最初に見えるのは前田利家邸跡。なんだか、高台にある分譲地みたいですね(笑)羽柴秀吉邸跡はかなり面積が広いです。織田信忠邸跡。そしてついに、安土城天主跡と本丸跡に到着...奈良発観光情報㊸安土城跡
←ポチッとお願いしますにほんブログ村1月9日の金曜日、奈良県は少し雪が降り、道路が凍結、道路状況は悲惨な状態になりました。普段20分で行ける通勤路は裏道を駆使しても1時間以上かかり、幹線道路は完全に停止していましたね。翌日の1月10日、ほとんどの道路はほぼ完全に雪が解け、いつも通りになっていました。もちろん、今季1番の寒気で気温は低いままでしたけどね。さて、どこに行こう。混んでいない神社はないかな?と考えたときに、思いついたのは「山の上」でした。山の上なら雪が残っているかもしれないし、参拝者も少ないのでは??でも、奈良県南部の深い山まで行く気にはなれません。身近な山の上にある神社という条件で選んだのは、『笠山荒神社(かさやまこうじんじゃ)』でした。もちろん、プラドの走破力をあてにしています。笠山荒神社は参...2025年初詣つづきのつづき㊷笠山荒神社
「伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ」の続きです♪ちょっと見てください。この↓石垣!伏見奉行所の石垣がこうして今も残っているんです。これって感動しませんか?だって、もしかしたらあの小堀政一(遠州)がこの石垣に触れ、「うむ、なかなかの出来栄えじゃ」と満足げに撫でたかもしれないんですよ?そう思うと、私も「遠州が撫でたかもしれない石垣を、自分も撫でてみたい!」って気分になりますよね。ただし、問題...
ここは、かつて伏見奉行所があった場所です。今では、ひっそりと佇む石碑と看板が、その豊かな歴史を静かに語っています。伏見奉行所の物語は、豊臣秀吉が伏見城を築いたことで始まります。その城下町として発展した伏見町は、周辺の8つの村を巻き込んで、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて商業と交通の一大拠点となりました。伏見城が廃城になった後、徳川幕府はこの地に伏見奉行所を1624年(寛永元年)に設置しました。単な...
寛文5年(1665)、江戸幕府が「諸宗寺院法度」を公布して寺院の統制を強めると、儒教を信奉していた水戸藩主徳川光圀〈とくがわみつくに〉や会津藩主保科正之〈ほ…
Happy New Year!さて、新年早々、Googleさんの凄さに感動させられた話を聞いてください。何気なく「パンテオン」と検索してみたら、画面上にドーンと現れたのは、あの荘厳なパンテオンの3Dモデル。しかもただの3Dじゃないんです!グルグル回るわ、拡大できるわ、あらゆる角度から見られるわで、気づけば夢中になって「パンテオンの底」まで覗き込んでいました。いや、底を観るなんて普通はできないでしょ?Google、やりすぎ!笑テ...
車内で「ミカン泥棒」のニュースを耳にした。木になっているミカンをちぎり取って盗んだらしいのだが、捕まった犯人はシルバー人材センターの登録員で、そのミカン畑だか…
司馬遼太郎の描いた超人気小説を大河ドラマ化(違)した 『坂の上の雲』はNHKにて(日)23:00~大好評再放送中!! こうして少し再注目されるなか、過去の写真の供養ができるのは嬉しいですねえ。 第15回の日露開戦(前編)を再度擦っていきます。 年がら年中ぼっち旅行マンでも、203高地のある旅順はさすがに訪問しておりません🙃 旅行でも遠いのに日清、日露戦争で戦いに行ったんだから昔の人は凄すぎるわ……中国遠いアルよ! なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会に招かれた際の建造物という近場でも。 先日書いたのはお嬢様方を見た旧学習院初等科正堂。 mori-soba1868.hatenablog.c…
Googleマップ、ほんとに凄いですね。あまりの精度に驚かされるばかりです。そんな私、「高札場跡」という気になるスポットを地図上で発見。一本先の道を通る予定だったのですが、「ちょっと寄り道してみよう」とワクワクしながら現地へ向かいました。さて、高札といえば、奈良時代から始まった人民統制の象徴ですよね。江戸時代には「キリシタン禁止」「火事注意」なんてお達しが掲示されていたとか。じゃあ、この「高札場跡」はい...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村谷瀬のつり橋を観光し、いよいよ本命に向かいます。「呼ばれないと辿り着けない神社」である玉置神社(たまきじんじゃ)。前にも書きましたが、当日まで全然行く気はありませんでした。朝起きた後に、なんとなく行かなきゃって思ったんです。まさに呼ばれたわけですね。十津川村の中心部から山道に入り、ガンガン登ります。なかなかの勾配です。どんどん景色が変わり、とんでもない山奥です。十津川村の中心部は標高数十メートルなのですが、約1000mの高地です。なかなかたどり着けないのは、道が険しくて狭いところもあるというのと、駐車場のキャパがそれほど大きくないということもあると思います。運良くぐっちゃんは駐車できました。玉置神社は世界遺産熊野大社の奥の院という扱いです。行くのはとても大変なので熊野大...奈良発観光報告㊴玉置神社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村2024年9月7日(もう3ヶ月近く前ですね(;^_^A))、神に呼ばれて目が醒めました。「行かなければ!!」そう、神に呼ばれないと辿り着けない神社(の最高峰)、『玉置神社』から呼ばれたのです。「またー、いい加減なこと言ってぇ」と思ったでしょ?でも違うんです。前日まで玉置神社に行こうなんて考えてなかったんですよ。いつか行きたいとは思っていましたが、山登り大変そうだし、もう少し涼しくなってからかな、とか。でも、目が醒めたら「行かなくちゃ!」って思ってたんです。いや、ホントですよ。とにかく南に向けて車を走らせます。京奈和道路、国道168号線をどんどん南下。向かうは吉野郡十津川村、知る人ぞ知る奈良県最強のパワースポット、玉置神社です。とまあ、そんな感じでスタートした十津川村への...奈良発観光報告㊳谷瀬の吊橋
本日2024年12月15日(日)をもって国民的超人気大河ドラマ(俺調べ) 『光る君へ』が最終回を迎えるッ! ネットでは感想、レビュー、悲しみの声←で溢れたことでしょう。 実写版ゴールデンカムイも終わって、残るは『坂の上の雲』お前だけだ…! なんなら再放送が始まった9月の時点では『逃げ上手の若君』もいたから 歴史モノが充実してましたねえ…しみじみ😌 第14回は子規、逝く(後編) 史実の歴史があるのでネタバレ上等なタイトル。 正岡子規の病没後に、子規庵保存会の初代会長に律さんが就任したことを踏まえて観ると 劇中での律さんもより味わい深く(謎)なるといいますか… mori-soba1868.hate…
今回は史跡 味美二子山古墳 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、現在は南北に走る名鉄小牧線に隣接した場所に二子山公園として整備されております。 そこには本題の二子山古墳(※6世紀前半の
ここは日向と肥後の国境そして熊本から延岡へと向かう日向往還南阿蘇から椎葉へと向かう椎葉往還が交差する交通の要衝でもありました。「九州のへそ」とも言われ「九州のへその基石」なるモニュメントもありますよ。肥後藩ばかりでなく岡藩の藩札も通用する交易の地でかなり裕福な町だったようです。明徳山(東公園)に商家の方が稲荷神社を祀ったり熊本で二番目の上水道貯水槽があったりその片鱗を見ることができます。今ここは馬見...
少林山達磨寺の境内を歩き回っているうちに、ふと気づいたらなんと古墳があるではないですか!見た目は横穴式、円墳に見えます。説明があります。興味のある人は読ん...
日曜日は東京再発見の山手線ショート散歩で秋葉原を歩く回と忘年会に参加してきました。今回は半日コースになり、12時半に秋葉原駅スタートだったので、集合前に昼食を済ませておこうと思ったら、外国人観光客を中心に混雑が激しく、普通は行列ができないような店にまで客が
その後は神田明神隣の宮本公園にある三谷長三郎胸像や古民家を改装したカフェの井政などを見て、神田明神に到着。門前の明神甘酒の天野屋で名物の甘酒を買って飲んでから中に入りました。神田明神といえば馬がいることでも知られますが、ちょうど散歩に出るところで馬小屋か
←ポチッとお願いしますにほんブログ村11月22日(金)の夜から24日まで、以前勤めていた会社の後輩であるヨッシーが訪ねてきてくれました。彼もぐっちゃんと同時期に退職した仲間で、今は新しい会社でバリバリやっています。京都へ出張だったようで、その足で奈良に来たというわけ。奈良は中南部へ行った経験がないようだったので、22日の夜に橿原市今井町へ、23日土曜日は高野山と大神神社へ、24日は明日香村と橿原神宮を案内しました。高野山を選択したのは、紅葉が期待できると思ったからです。奈良盆地はまだ紅葉全開とはいきませんので…。予想通り高野山はかなり紅葉が見ごろになっていました。さすが標高800m以上の高地です。ちなみに到着した時の気温は5℃でした。まずは霊宝館から見て回ったのですが、屋内ながらフリースでは寒すぎて、念の...友人ヨッシーが奈良に…、2人で紅葉狩りへ高野山へ
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、ぐっちゃんの家のある橿原市の隣、桜井市にある聖林寺と等彌神社です。本当に桜井市は見ごたえのある神社や寺院がたくさんありますね。まずは聖林寺。実は全然知らない寺院でした。阿部文殊院を参拝した後、近くに目ぼしい神社仏閣はないかとスマホで探したところ、国宝がある寺院があることを発見。それが聖林寺の十一面観音菩薩だったというわけです。阿部文殊院から車なら10分未満、距離にして3km弱です。でも、阿部文殊院が住宅街の中にあるのに対して、この聖林寺はかなり山を登ったところにあります。こんな坂道にこっそりと入り口があります。先ほどの大看板がなかったら気付かなかったかも。ここから桜井市街を見下ろすと、こんな景色。山の登り口にあることがわかりますよね。真横まで坂道を登る...奈良発観光報告㊱聖林寺㊲等彌神社
10月26日、8時40分頃に金谷駅に降り立ちました。 隣接する大井川鐡道は1976年に観光用にSLの運行保存・運行を開始したパイオニアで、最近は「ゆるキャン△」の放送により聖地としても注目されるようになりました。 ただ経営が厳しく、設備、車両の老朽化が進み廃止のうわさが以前から絶えない状況。加えて、2022年9月の台風被害により川根温泉笹間渡~千頭が今も不通になっています。 金谷駅を出て、旧東海道の石畳を登ります。 江戸幕府の命により近隣住民の手により石が敷き詰められたものですが、これは舗装によって失われていたものを1991年に復元したものです。 表面が滑りやすく、踏面も一様ではないので、少し…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回紹介するのは阿部文殊院(あべもんじゅいん)です。奈良県のお寺を検索すると、必ず上位に出てくる有名なお寺で、桜井市にあります。桜井市は有名な神社仏閣が目白押しの、歴史好きにはたまらない地域ですね。その阿部文殊院ですが、日本三文殊のひとつで、さらに奈良大和四寺巡礼に「長谷寺」「室生寺」「岡寺」と並んで選ばれています。表山門です。バス停からすぐですが、境内駐車場からはかなり離れています。阿部文殊院で一番有名なのはこの金閣浮御堂・霊宝館でしょう。これは後でもう一度紹介します。これは白山堂です。説明は前の写真を見てください(笑)これは十一面観音。十一面観音って今後紹介する予定の聖林寺に国宝があるのですが、ここにも…、というか、けっこういろんな寺院にありますよね。外で雨ざらし、...奈良発観光報告㉟阿部文殊院
金峰山湧水群の銘水以前「叢桂園(そうけいえん)と延命水」で延命水を紹介しました。前回の散策で発見しました。こちらでしたね。釣耕園や叢柱園の水源となっていて炊事や洗濯がしやすいように階段がつけられていました。水場は2つに分かれていて上流側で米を研いだり野菜を洗ったりと炊事に使い下流側で洗濯をするのだそうです。実は大本命の銘水が有ったのですよ。あらためてそちらを訪ねてみました。それがこちら 「長命水」...
どんよりとした空模様の土曜日でしたね。(´・_・`)子供たちの昼飯作ったら奥様お帰りになりましたので、エクサライドへ。自分のライドにほとんどあてはありません。(・Д・)ノその時の気分で右に曲がったり、左に曲がったり、突然Uターンしたり…。街中回って公園へ。公園の木々もようやく紅葉色付き始めた感じか。河川敷の工事は相変わらず。そういえば、今日は市の防災訓練だった。朝からサイレン鳴ってメールもじゃかすか入っ...
復旧状況は?本日のコースは下図の赤い線です。スタートは海外からの観光客で賑わう「桜の馬場 城彩苑」からです。お城の入口に位置し江戸時代の城下町を再現した小路を巡りながらお土産を買ったりお食事をしたりできます。あまりに人が多いので 外周へと迂回しました。左の塀の向こうが「桜の馬場 城彩苑」です。イチョウは少しだ黄葉しています。良い散歩コースですよ。正面には「未申櫓」が見えています。熊本地震の被害は無さ...
秋田城からバスで秋田駅に戻りました。 帰りの飛行機まで時間がありますので、駅至近の久保田城に行ってみます。 久保田城は久保田藩佐竹氏20万石の主城。旭川を外堀とし、比高40mほどの神明山に築かれた平山城です。 現在は主郭部一帯が千秋公園として開放されており、桜が多いことから、春には花見客でにぎわいます。 下の写真は2007年に撮影したものです。 駅から歩いて5分ほどで大手門前の巨大な水堀にあたります。 大手門をくぐると、三の丸。当時は侍屋敷が並んでいたようですが、現在は高校やホールが建てられています。 内堀。 松下門は急な坂虎口です。 坂を上ったところが二の丸です。 そして、ここから本丸までが…
日時:令和6年7月7日 08時30分ごろ 住所:福島県桑折町万正寺本丸 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:国指定史跡「桑折西山城跡」付近 ...
秋田に宿泊して、翌9月15日。秋田駅前からバスに乗車し、秋田城跡歴史資料館前で下車しました。 秋田城は、奈良時代から平安時代にかけてこの地域の政治・文化の中心として機能しました。続日本紀には733年創建と記載され、当初は出羽柵と呼ばれていたようです。東北地方に配された城柵の中で最北にあることから、律令国家の北縁を決めていたものと思います。 現在は、一帯が高清水公園として整備されていますが、政庁の南西部1/3程が明治時代につくられた羽州街道の切通により失われていたり、城域北部に護国神社があるなど、遺構は完全ではありません。 陸橋の上には政庁の西門と築地塀の位置が表示されていました。 陸橋を渡ると…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前々回に引き続き、高野山の報告になります。前々回は金剛峯寺壇上伽藍を紹介しましたので、今回は金剛峯寺本主殿など金剛峯寺本体と、周辺施設を紹介します。まずは、金剛峯寺(こんごうぶじ)。広大な境内面積と重要文化財の建築物が立ち並ぶ「さすが本殿」という寺院です。正門です。もちろんこの門も重要文化財。これが大主殿&奥書院。ちなみに入場料1000円。。。鐘楼です。しれっと建っていますが重要文化財です。こうやくんが鎮座していたので記念撮影。彦根城のひこにゃんと似ているような…。主殿内は見所満載なのですが写真撮影は不可。代わりにパンフレットでお楽しみください。襖や屏風に書かれた絵画が圧巻です。中庭は写真OKそうなので、蟠龍庭(ばんりゅうてい)です。日本最大級の石庭だそうです。主殿内の...奈良発観光報告㉛高野山金剛峯寺他
なぜここに徳川秀忠の霊廟の門が!?狭山不動尊は博物館のような寺院だった【埼玉・所沢市】
西武ライオンズが必勝祈願をおこなう狭山不動尊。その境内には重要文化財の徳川将軍秀忠の霊廟の門を始め、歴史的な建造物が残されており驚かされます。謎多き狭山不動尊の成り立ちや歴史を紐解きながら、境内をめぐります。
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は2つ前に記事で紹介した、藤原京跡の続報です。以前から、藤原京跡はぐっちゃんの住むアパートから徒歩圏にある、と書いていますが、今回、ついに夜のウォーキングで藤原京跡のコスモス畑まで行ってきました。大袈裟に書いていますが、片道15分くらいでしたね(笑)なにしろ藤原京跡は明かりひとつない原っぱです。頼れるのは月明かりだけ、では心もとないので、釣りに使うヘッドライトを持参しました。こんな看板がある、朝堂院正門跡。このすぐ横には、一面のコスモス畑。ヘッドライトが単焦点で中心に光が集まってしまい、写真が見にくくてすみません。場所によって色が違ったりして、夜の藤原京跡も見ごたえありますね。欠点は駐車場がすべて閉鎖になるので(昼間は膨大な数の駐車が可能な臨時駐車場がありますが)、...藤原京跡続報…夜のコスモス畑
旧薩摩街道宮原の街並みここ氷川町宮原の旧薩摩街道沿いには古い建物が残っていて往時の賑わいが想像できます。先日氷川町「旧井芹銀行本店」を紹介しましたがその隣にも立派な旧家がありました。まちつくり酒屋(旧井芹家住宅) 旧井芹家住宅は、井芹平三氏の4男・三志氏が井芹家本家より分家して住んだ新宅である。井芹家は、代々旗本の部屋住みの家系で、光永の姓を名乗っていた。5代目・平三氏が、天保の頃に細川氏より侍株を...
奈良の隠れた名所巡り!楽人長屋の土塀と見えすぎる大乗院庭園の魅力
ならまち大通り沿いに、ひときわ風情を感じさせる建物が佇んでいます。それは、かつて興福寺の塔頭であり、門跡寺院でもあった大乗院の坊官が雅楽の奏者(楽人)を住まわせていた「楽人長屋の土塀」です。なんとも雅な歴史の香りが漂いますね。この楽人長屋は、今から徒歩10分ほどの場所にあったそうで、そのあたりには大乗院に仕える人々の屋敷が立ち並んでいたとのことです。この楽人長屋の特徴は、何と言ってもその独自の土塀。...
ここは秋山幸二さんの出身地前日に島原城築城400年を割り込み紹介して一日空いてしまいました。氷川町「旧井芹銀行本店」で今は「氷川町まちづくり情報銀行」として使われていますと紹介しました。どんなふうに使われているのでしょう?すでに写真でお気づきの方も…そう、この写真です。玄関前に秋山幸二ギャラリーの看板。1階部分に氷川町出身で西武ライオンズ福岡ダイエーホークスで活躍し福岡ソフトバンクホークスでは監督も務...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村突然ですが、ぐっちゃんの住居からすぐのところにある、日本の歴史上最初の本格的な都である藤原京、その跡地にある藤原京跡(ふじわらきゅうせき)のコスモスが見ごろになっています(10月20日現在)。藤原京跡は四季ごとに変わる花園が特徴で、春は菜の花と桜、夏は蓮、そして秋はコスモスが咲きます。以前紹介しましたが、蓮はあまり広くない蓮畑だけなのでインパクトは少なめ。ぐっちゃんは霞ヶ浦で蓮を見慣れていたのもありますが…。それに対し、菜の花やコスモスは広範囲に咲くので、見ごたえがあります。コスモス畑は広い藤原京跡の東側と西側に大きく分けて2ヶ所あります。いつもは数組しか人がいなくて、それも犬の散歩とかなのですが、この日は超大勢の人が来ていました。常設の駐車場はたいして台数が停められな...藤原京跡のコスモス満開見頃です!
9月14日は、始発の新幹線で秋田に向かいました。 男鹿線に乗り換え。 2016年に導入されたEV-E801系はBEC819系をベースにしているため、どことなくJR九州風味です。 脇本で下車しました。 google mapをみながら南へ。指示された抜け道に入ると、道がなくなってしまいました。 それでも20分ほどで到着したのは、国指定史跡の脇本城です。 神社の前を過ぎさらに登っていきます。 途中、プレハブの案内所があり、パンフレットなどを入手することができます。 更に登っていくと、曲輪に挟まれた鞍部に出ました。 脇本城は、中世に安東氏の拠点となった巨大な山城です。 1334年頃に築城されたと伝わり…
古い町並には古い建物ここ氷川町宮原国道3号線から一本東側に入ると肥後(熊本)から薩摩(鹿児島)へ向かう旧薩摩街道の道筋が残っています。江戸自体は宿場街として栄えたところです。そこで見つけたのがこちら「旧井芹銀行本店」です。左右対称の正面玄関が特徴的です。登録有形文化財です。説明板がありますね。これは嬉しいです。読んでみましょう。まちづくり情報銀行(旧井芹銀行本店) 井芹銀行は1918(大正7)年9月、県下...
あなたの知らなくていい世界 ~ 安倍晴明と紫式部 in 京都御苑その他・後編
さて、前回の投稿の続き。これからが本番です。前編をまだお読みになっていない方はぜひご一読のほど、よろしくお願いいたします↓ aizenmaiden.hatenablog.com 前回の最後に少し触れた藤原道長の邸宅、土御門邸。現在の京都御苑の敷地内にあったのですが、残念ながら説明板の立て札のほかはなんにも残ってなくて寂しい。↓がその跡地の様子です。 ここで道長が栄華を極めるとともに、彼の権力の土台となった外孫の天皇たちが生まれた地でもあります。1016年に邸宅が火事で焼失してしまった際にはあの源頼光が再建の際の家具・調度品をすべて用意した、なんてエピソードも伝えられていたりしてなかなか興味深い…
今回の投稿では安倍晴明から今年の大河ドラマの世界にちょっとばかり迫ってみたいと思います。 なお、これは以前別のブログで投稿したものをちょっと書き直したものです。 ところで、80年代から90年代にかけての時代には今思うとかなり斬新なテレビ番組が放映されていました。 「宜保愛子の心霊スペシャル」「矢追純一のUFOスペシャル」「ユリ・ゲラーの超能力スペシャル」「川口浩の探検隊シリーズ」...このようにいかにもうさんくさい...じゃなくて神秘的かつ啓発的な番組がお茶の間を賑わせていたものでした。 というわけで、こうしたいかがわしい...じゃなくて神秘的な番組のスタイルを歴史の文脈でできないものか?とい…
さて、岡山城二の丸にあった榎馬場〈えのきのばば〉の下層から見つかったのはゴミ穴ばかりではありません(「岡山城二の丸の広場(1)」をご覧ください)。岡山県立図…
世界遺産五箇山・相倉合掌造り集落 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.10.15]
日時:令和6年7月9日 正午ごろ 住所:富山県南砺市見座 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:市道 ※相倉合掌集落第1駐車場と第2駐車場の間 ------------------------ 日時:令和6年7月20日 正午ごろ 住所:南砺市見座 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:国道304号 ※相倉合掌集落第2駐車場沿い ...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村ちょっと久しぶりの観光報告です。今回は有名どころではありません。わざわざ行く価値は???なところです。ぐっちゃんの通勤路には国営飛鳥歴史公園があります。その国営飛鳥歴史公園は大きく3ヶ所に分かれていて、一番北が甘樫丘(あまがしのおか)地区、真ん中が高松塚古墳周辺地区、一番南側がキトラ古墳周辺地区です。地図で見るとこんな感じ。赤丸で囲んだところが既に紹介済みの観光スポット。そして今回行ったのは赤い矢印の先、国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区にある、檜隈寺(ひのくまでら)跡です。国の史跡だそうですよ。ぐっちゃんはこの地で生活を始めるまで、その存在すら全く知りませんでした。檜隈寺の前には、檜隈寺跡前休憩案内所があって、ここに駐車場もあるのですが、会社帰りに寄ったので既に17:...奈良発観光報告㉙檜隈寺跡(ひのくまでらあと)
岡山市街地を流れる旭川の水面に黒い雄姿を映す岡山城天守。豊臣政権下で五大老をつとめた宇喜多秀家〈うきたひでいえ〉が文禄年間(1592~1596)に建てたこの…
大館市・長走風穴館 クマ出没目撃情報 [2024.10.10]
日時:令和6年9月13日 17時30分ごろ 住所:秋田県大館市長走長走 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道7号 ※もしもしピット(長走風穴館)付近 ...
日時:令和6年10月1日 13時40分ごろ 住所:広島県安芸高田市吉田町吉田 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:郡山城跡 ※大通院谷川砂防公園付近 ...
こちらにも広い庭園が ここ熊本市西区島崎は熊本城からも近く金峰山湧水もあり自然豊かな場所なので江戸時代には下屋敷や別荘などがあった場所だったようです。先日紹介の「釣耕園」は藩主の御茶屋跡でした。その釣耕園の隣にも広い庭園がありました。真っ直ぐ進むとえっ?入ってはいけなかったのかな…?外へ出でみると「叢桂園(そうけいえん)」ですね。説明板がありました。叢桂園(そうけいえん)叢桂園は江戸時代肥後の文化、...
肥後国細川藩三代細川綱利公御茶屋跡御茶屋とは、藩主が休んだり泊まったりするために造られた建物ですね。別荘のような意味合いもあるのかも…!?熊本では以前「古今伝授之間(こきんでんじゅのま)」でも紹介しましたが水前寺成趣園が有名ですよね。肥後細川藩初代忠利公が建てた御茶屋です。地下水の豊富な熊本市水前寺成趣園は阿蘇の伏流水が湧水となっています。ここ島崎の地は金峰山湧水群があり熊本城下からも近く詩文を楽...